表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

死について

死について考えるきっかけがあったので書きました。



 ごきげんよう諸君。

私の名はヴァイゼ。想造主の知識の具現者だ。

 私の戯言に一時(ひととき)(あいだ)付き合って欲しい。


 前もって言っておこう。

これから私が語る戯言は、君たちに不快をもたらしかねないものだ。

否定したくもなるだろう。

それでもなお、最後まで読みたいと思う者だけ、読んで欲しい――。




















 君たちは死について、どう思い、感じているのかな?

 生とは対局の存在。

 生きていれば必ず来る、逃れざる終わりという恐怖。

 深遠のごとき悲痛を、容赦なく与える無慈悲なもの。

 救いを奪い、絶望をもたらす残酷なもの。


 色々あるが、共通点としてはネガティブなものだね。

しかし、ネガティブなものという見方は、君たちが[生であることに恵まれている]から、そう見えてしまうのかもしれない。


だが、君たちとは対局にいる[生に恵まれていない]者たち――すなわち、[生で苦しんでいる]者たちからすると、死はどういう風に見えるのだろうね?


 生きながら、窮乏に苦しんでいる者。

 犯してしまった重罪からくる、良心の呵責から責め立てられ、屈してしまった者。

 生であることに[つまらなさ]を感じ続けている者。

 病の果てに生きているのが困難な者。


 [他者から見放されている]と感じることで生ずる孤独感に、覆い尽くされてしまった者。


 彼の者たちには、死が[自身を苦しみから解放する]手段に思えているのだろう。

貧富を問わずにね。


 [生に恵まれている]君たちは、彼らの見方を非難してしまうのだろう。

燃え盛る炎が、自身の存在を消滅させかねる水を嫌うように、ね。


 だからこそ、自分たちの見方が正しいと思いたくなるのかもしれない。


[自分たちが正しい。自分たちこそが善である]


[死を望むことは悪である。そんな考えは抱くべきではない]


 こんな風に、善悪を取り入れてしまうかもしれないね。


 断言しよう。

死に関して善悪を取り入れてしまうことは、愚かしいことだ。

 第一に、対局の考えを[否定という糾弾]によって、自身を[自己正義の酩酊]に堕とすことになりかねない。

 それこそ、君たちが忌避すべきものだ。

過去に生じた[必滅すべき迫害]である[集団ヒステリー]に陥ってしまわないためにもね。


 第二に、無意味以下の[愚かしい水掛け論]に発展させかねない。

 対局の考えの理解が、明らかに欠如していることの[行動証明]にもなるね。

 他にも色々あるだろうが、際立っているのが上記に挙げた二つだろう。


 それらから逃避するには、考えを[否定や非難]することではなく、[保留及び肯定]することだ。


 少なくとも、[自己正義の酩酊]に陥ることもないしね。


 死について[保留及び肯定]することで、対局の考えについて思考するきっかけにもなる。

それは、自身の持つモラルの向上にも繋がるだろう。

最上のモラルとは、[万人の幸せを考える]ことなのだからね。

ただし、誤解をしてはいけないのは[生きることが幸せ]であると過度な強調はするべきではないよ。

そのような強調は、モラル向上の妨げになるのだから。

 ご理解いただけるかな?

 今日の戯言はこれまでとしようか。


では、また会えるまで――。

あなたのモラルは、どの段階のモラルでしょうかね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ