表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【提案】ゲームファンタジーというカテゴリが欲しいと思いませんか?

作者: 梓馬 みやこ

 ハイファンタジーでもローファンタジーでも、ゲーム要素やスキルシステムが採用された作品が苦手、嫌い、違和感という人は結構いるのではないかと思います。

 ダンジョンや異世界転生として多いパターンで、浸透してきているとは思うのですが、こと「文庫時代の読者さん」には違和感を覚えさせて止まないのかなと感じます。


 私は、文章表現が気に入れば異世界転生も面白いと思うタイプです。

 一番最初にWEB小説ではまった異世界転生のお話は小説家になろうの「用務員さんは勇者じゃありませんので」でした。

 しかしこれはタイトルに反して、現在の異世界転生とは全く違う「かつての文庫タイプの異世界転生」でした。

 何が違うってすべてにおいて重さが違う。シナリオ、文章表現、語彙力はかつての「文庫作家」つまり紙ベースの大賞を潜り抜けたプロ並み。凄まじい。

 「用務員さんは~」は文庫化をされていた作品です。出版打ち切りになってしまったようでラノベ衰退と一部で言われていたことから、需要がそのあたりで切り替わったことは容易に察することができます。

 大手からの文庫化に対して現在の「書籍化」のハードルはそれよりもずっと低いのはみなさんすでにご存じでしょうので、ふんわりイメージできたらいいかと思います。

 出版の形態も多様化してますね。


 さて、【WEB小説のハードルが低いのは読者の間口を広げた】と解釈すると全く悪いことではありません。しかし書き手にレベルが存在するように、読み手にもレベルが存在しています。

 問題は


 かつての文庫派に今のラノベは軽すぎ

 今時のラノベユーザーにかつての文章は重すぎる


 という全くすみ分けができていないことではないかと思います。

 すみ分けできないということは、ジャンルも好き嫌いが必要以上に入り混じるわけです。


 イメージとしては、ユーザーさんの読書力分布はピラミッドのようになっているわけで「間口が広がる」=「国語とか嫌いな人でも読み手に加われる」ので、エントリーモードの人がものすごく多く必然的に読みやすい


 異世界転生


 とか


 ダンジョンもの


 がランキング上位を締めてくるわけです。ちなみに私は国語の時間は自習しているタイプでした。(※自習=読書か小説か手紙を書く)

 もっともハイファンタジーは悪役令嬢などほかにも人気ジャンルがあるので少しは人気も分散しています。

 問題はローファンタジーです。


 実は天下の角川の運営するカクヨムでローファンタジーのランキングが10作中9作ダンジョンだったことにそもそも超違和感を覚えてここに至ったわけですがダンジョン(スキル系)はローファンタジーではないと感じている人にこれはつらいなと思ったのが正直な感想です。私じゃないですそういう人もいるという話です。

 ランキングが流行りもの一色(しかも全部同じジャンル)ってつまり


 八百屋に行ったら旬のいちごしか置いてねぇ


 みたいな感じではないかと思うのです。

 八百屋って今時、あるのかな? わかるかな? スーパーって言った方がいいですか(でもそうすると更にカテゴリ大きすぎてちょっと違う感)


 ともかく他のフルーツも食べたいのに、野菜も食べたいのに、産地の違うイチゴ一択か、一択なのか。みたいなことになっていると思うんです。間違いなく。

 りんごが欲しかった人はがっかりしながら帰るほかはありません。

 現在のごった煮状態が大好きだという人には分かりづらいかもしれませんが、逆に異世界転生やダンジョンの話を見に行ったのにランキングやトップ画面にある日突如「まじめなファンタジーしかなかった」と想像してもらえるとがっかり感が味わえると思います。


 話を戻しまして今般の件を要約すると、この流行りかつ定番するであろう要素、スキルのあるゲーム系ファンタジーを新設カテゴリにすれば万事解決するのでは?というお話です。


 タイトルのように「ゲームファンタジー」というとまた「ゲームじゃないよ、小説だし!」みたいなことをいう人(もっともだけどどうでもいい)が出てきそうなので、そこはもう少しジャンル名を工夫したら良いのではないでしょうか。


 スキルファンタジーなら間違いないかもしれない。スキルシステムが採用されたファンタジーです。という意味で。


 そんなわけでこのお話を読んでくれている人は、上記の問題に気づいている方だと思うので執筆者のリスク回避のためにあーだこーだはこれ以上、書きません。

 ただ、この「ずっと紙ベースで文庫読んでました重読者層」と「最近のラノベしか読んでません読書初心者」が混在する過渡期で、ラノベ業界全体でそういう改善があったらなーと私は思います。


 好きなものを探しやすく


 ってどんなサイトでもお店でも基本じゃないですか。

 そんなわけで、スキルファンタジー(仮称)を別のカテゴリにしたら良いと思うのですがどうでしょう?


 もしもっともだ。と思う方がいらっしゃいましたら、こちらの記事を拡散するなり評価していただくなりしてもらえましたら他の人の目にも止まって、少しは何かが変わるのかなと思います。

 たとえその少しが個人の意識程度だったとしても。


 創作や文章って本来、そうやって一人一人の感受に働くものだと思うので。



 あと私自身がアウェイな話ばかり書いているのでみなさんの協力があって初めて他の方にも言葉が届くのかなーとも思います。

 仮称のカテゴリ案などもありましたらぜひ感想欄で教えてください。


 世界は一歩ずつ、いい方に変えることができると思う、筆者でした。



追記:

「純正ファンタジー村民が入ってきたスキル民を袋叩きにして追い出す仕様にすればいい」「純正ファンタジーは単独では不人気」というなんともはやな感想が送られてきましたが、そうじゃないよ、目指すのは共存型だよ。


 純正ファンタジーの定義がまずあいまいですが、例にFF7が出たので個人的にそこから考えさせてもらった結果、「RPGのシナリオにはスキルは出てこない(スキルはあくまでシステムであってシナリオではない)」ということからその辺はゲームやったことがある人ならふんわり分別がつくのでは?とも思います。

 小説だとそこが混同しているところがまた複雑。

 でも今後は「そういうゲーム」も出てくるのかもしれないですね。


 スキルシステムが明確にシナリオ内に存在しているのはソードアートオンラインのようにVRMMOに近いのかなとも思い至りました。

 VRMMOが現実化した異世界が、スキルありの異世界転生というか。

 スキル系のダンジョンもリアルVRMMOに近いような近くないような。

 (でもSAOは分類がSFだそうです)


 ともあれ、感想くださった方には新たな気付きをくれて感謝します。

 あ、個人的にはディスられていた「純正ファンタジー」というものは需要あると思います。書籍化やアニメ化が難しい、商業的な面では採用されないというだけでそれ「も」好き、という人は実際、よく見かけます。


 選択肢としてどっちも大事にされてもいいのではないでしょうか?

 基本無料の小説サイトなんだから。

*余談*

 少し前は私も「最近のWEB小説はライトというよりフェザー級だなー」と思ってました。

 でもきっと、難解な岩波の児童文学を読んだりする人には、少し前時代のラノベもずっと軽いものだろうと思います。

 有名な「果てしない物語」や「指輪物語」は正直、ライトではありません。


 だから自身の認識をアップデートすることも大事なのかなと思う今日この頃。

 過去作にこだわる人はアプデして、一方で現代作にこだわる人は過去作を読んでみたらもっと深みが出るのではないかなというのが最終的な私感です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すごい共感しました。 自分はイセコイテンプレ作者ですが、ラーメンもうどんも好き、あるいはその間にあるような創作麺料理だって美味しければ良いんだ!分かるように看板に書いてくれ!!と言いたい…
[一言]  現代の10代~40代が最も多くの人が触れているファンタジーはゲームだと思うので、ゲーム要素ファンタジーは(純)ファンタジーじゃないというのはあまり納得される説ではないでしょう。現代日本にダ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ