表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

子どもは風の子、大人は風邪の子②血行

 喉がイガイガする、ツンとする程度に痛いとき、首の後ろを揉むといい。

 唾を飲み込んでも届かなかったツンと痛い箇所に、鼻水が滲み出てくる感覚があって、喉の方に降りてくる。

 これ、ほんと。

 最近の発見である。


 頭の付け根や、僧帽筋、耳の後ろ、肩甲骨など、とにかく揉んで、鼻の奥、後頭部に血を送る。

 多分、血は水分であり、栄養であり、免疫だから、敵がいる場所にはどんどん送り込んだ方がいい。

 負けそうな場所に、援軍を送るイメージだ。


 血行が思いのほか大事であることに気づく。

 寒い時は、頭の先、手先、足先まで血を送ることを意識する。

 首を揉み、肩を回し、手をグーパーし、腿を上げ、足首をパタパタする。

 ただ温めるのもよいが、血管が広がり、血液が温まるだけでは、いささか停滞気味で弱い。

 流れていること、勢いが大切なのであって、ポンプが速ければ、援軍が新鮮で豊富なのだ。


 そうなると運動、体を動かしてポンプを刺激することが大切だと理解できる。

 睡眠時間が大切なのは、免疫系に直接作用することが第一だが、運動とも関わる。

 疲れていると、身体を動かすのも一層つらくなるので、無意識にじっとしてしまう。

 ただでさえ不精な私。

 体力は有り余るくらいにしなければ、動かない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ