表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

「バイオハザードRE:2」

 初めてバイオハザードをプレイした。

 古式ゆかしい感じがあってとても良かった。

 ゲーム好きな先輩と話す機会があって、このタイトルはリメイクであり、元の方は操作性に難があって遊べたものではなかったという。

 それでも有名なのだから、よっぽど面白い内容だったのだ。


 ただ、私の悪い癖で、序盤の面白さを超えるほどは、後半伸びを感じられなかった。


 けいおん!では新入部員の登場で萎えてしまった。

 新しい要素というのが、あまり得意ではない。

 今回は、タイラントという、不死身の敵が登場するのだが、そこで少し萎えてしまった。

 なんとなくゲームのルールを覚えて、よし!と思った矢先に、新しい変数が加わることがあると、抵抗感を覚えてしまう。

 保守的なのだ。


 そうは言っても、タイラント登場の前と後で、ゲーム性が異なってしまうようにも思う。

 遊び方の問題だが、そういう遊び方もできてしまった序盤だった。


 それまでは、少ない資源でどうやり過ごすか。

 敵の配置や建物の間取りを覚え、閉鎖空間で探索を完了させることを目的とすることができた。

 倉庫番のようである。

 難易度を下げれば、資源の数に余裕が出て、やり過ごすのではなく、敵を一掃していくことすら目的にできる。


 しかし、ホラーゲームの特性上、ただ空間を浄化していくゲームにしてはいけない。

 ハラハラとした緊張感を常にもたせ、プレイヤーに逃げるか闘うかを迫り続ける、動的な体験を与えなければならない。


 私の好みが単にパズルや箱庭寄りで、動かされることにげんなりするというだけで、ゲームが名作であることには変わりない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ