表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

子どもは風の子、大人は風邪の子

 歳を取って、体調の悪い日が増えた。

 風邪を引きやすくなったし、疲れやすくなったし、気分も落ち込みやすくなった。

 今年はなんと有給休暇を病欠で使い切ってしまった。

 子どもが3歳になるまでは仕方がない、とも聞く。


 風邪をひかないために、いろいろ試してみて、これは良さそうだなというのをいくつか書こうと思う。


 ①鼻うがい


 商品名や広告が胡散臭く、子どもの頃には使っていなかったバイアスと、医者も処方してこないため、何か悪いことがあるのだろうと、今まで手が出なかった。


 つくしのような形状のノズルから、生理食塩水を噴出し、鼻の中へ入れるというものである。


 なんとなく喉がヒリヒリと痛いというときがある。

 空気が乾燥していて、粘膜が傷ついているような気がする。

 そういうとき、とりあえずうがいするのだが、痛いところに届いていない感覚が、昔からあった。

 それでも扁桃腺のあたりを、イソジンなどで冷やすことしか私は知らなかった。


 鼻うがいをすると、このヒリヒリ痛い感じがしている患部へ直接届く感覚があった。

 それは、喉から水を入れたのでは届かない場所、喉より鼻の方へ少し戻ったところ、いわゆる上咽頭に炎症があったからである。


『上咽頭を鍛えなさい』というタイトルの本が流行った。

 内容は、鼻うがいを推奨するものである。

 鍛えるというのは少し語弊があって、生理食塩水で洗い流し、潤すことで、上咽頭をどちらかというと甘やかす方向ではないかと思うが、それは私の感想である。

 釣りタイトルではあるが、内容は、鼻うがいへのバイアスや不安感を拭うものであるため、一読するとタメになるかもしれない。

 私は試してみて、冬に臨んで、喉の痛い日がいくらか減ったような気がするし、元気になったように思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ