表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黎明の風 流れる雲  作者: アジアンファンタジーだいすき
桃原に花の咲く頃
5/24

桃原に花の咲く頃 (五)


「――小僧……天下の士たる()()への無礼、詫びるのならば()()ぞ……」

 若者の言に色を成した処士が、その手の(じょう)を構えつつ言った。

 相手は剣こそ手にしてはいるものの体は小さく腕も痩せている。先程は不意をつかれたゆえ不覚をとったが、こうして正面から(まみ)えれば後れはとるまい……。

 そのようなことを考えた処士が、不用意に構えた杖を振り上げようとしたとき、横合いから、ふたりの間に割って入る者があった。

暫時(ざんじ)!」

 そのよく通る若い声に衆目が集まった。

「……暫時(ざんじ)! あーいや待たれよ」


 声の主は長身で、まずまず偉丈夫といえたが、それよりも皆の目を惹いたのは、その身に纏った胡服だったかも知れない。北辺の国々でならいざ知らず、ここ中原で異国の装いを目にするのは珍しい。では胡人かと言えば、先の言葉は流暢(りゅうちょう)な中原の言葉であったし、豊かな蓬髪の頭上には冠があった。定かなことはどうとも言えない。

 さて、その通る声に話の腰を折られた処士は、この新たな登場人物の長身に明らかに気圧され、腰が引けた様子となった。胡服の壮士と処士の背丈の差は、頭ふたつ分くらいはある。

「――この顛末、先ほどより聞かせてもらっていたが、()()()どうであろう。

()()()たる天下の士〟が、このような冠礼(かんれい)笄礼(けいれい)まえの若輩を相手に〝首を取る・取らぬ〟とは、ここ境丘(けいきゅう)の門道で、いかにも大げさではあるまいか……」

 章弦君の学徒の街で騒ぎを起こして衆目を集めようといのは、如何にもあざとい、と暗に壮士は言っている。その慇懃(いんぎん)()()()()は、あきらかにわざわざ衆目に聞かそうという声量で、それは処士と、周囲に(たむろ)す移り気な学士崩れどもに〝圧〟となって伝わった。それで潮目が変わった。

 胡服の壮士は腰を折ると、処士の襟首を掴むように、野趣の中に愛嬌のある顔を寄せ気さくなもの言いで続けた。

「ここは()()()()()俺の顔に免じて、矛を収めてくれまいか……」

 壮士が〝なっ〟と首肯させるように処士の肩を叩く。たいした膂力(りょりょく)だ。よろめいた処士は、弾かれたように肯いて返した。

 そしてその後は、おどおどとした挙動で手の中の杖を持ち主へと返すと、表情を取り繕うことも覚束(おぼつか)ぬ様子となって、足早に辻から去って行った。


 その様子を見届けた若輩ふたりのうちの年少の方は、去り行く処士の背中を、けっ、と小さく嗤い、ようやく剣の鞘を下ろした。それからふと()()を見ていたいまひとり――(シュイ)(ユィン)――の目に気付き、ぷいと視線を外すとふたたび表情を消す。

 そのまま踵を返し黙って立ち去ろうという若者の機先を制するように、胡服の壮士が声を掛けた。

「――さて少年。杖を払ったまではたしかにおぬしに理があったが、そのまま鞘尾を向けたのではやはり非礼の(そし)りは(まぬか)れんぞ」

 諭す中にも温かみを感じさせる声だった。

 少年と呼ばれた若者は踵を返す体を止め、わずかに恥じ入ったように目線を下げた。

 だが向き直って正面を向いた口から出た言葉は、

(ホー) ()(ジェ)だ……」 だった。

 それがおそらく〝名乗り〟であろうと思い至ったもののやはり怪訝となった壮士に、若者はぼそりと続けた。「――少年じゃない」

 壮士の顔は何とも言えないふうな笑みとなった。何度か肯くと、腰に手を当てあごを引いた。

(ホン) ()大慶(ダーチィ)だ」

 大慶は(あざな)だろう。さすがに冠礼を終えたものが往来の最中で(いみな)を名乗ったりはしない。

 だが冠礼まえの少年の〝名乗り〟に対し名乗りを返したのだ。ということは、それはすなわち男子として認めた、ということだった。

 少年――何捷の目に、わずかに驚きの色が浮かんだ。



 (ホー)(ジェ)は戸惑う視線の遣り場に困ることとなった。

 名乗りはしたが、まさか名乗り返されるとは思っていなかったのだ。……年少というだけでどこにでもいる〝少年〟と片付けられるのを良しとできず、反駁(はんぱく)してみせただけである。

 が、目の前の壮士は、自分の目を向いて、自らの名を返してきた。――彼は境丘の学士だと言ったか? とすれば腰に剣を帯びているところを見るに〝兵家〟だろうか……。


 ともかく、こんなことは初めてだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ