表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黎明の風 流れる雲  作者: アジアンファンタジーだいすき
桃原に花の咲く頃
10/91

桃原に花の咲く頃 (十)


 (シュイ)(ユィン)は桃原に生まれた。

 両親はともに「佳」の国の人で、父・徐英は、十七年(あまり)まえに「陶」の沿海侵出に対して結成された〝合従(がっしょう)軍〟(――この時には「昌」「佳」「王淑」が軍を出している)の陣中で明璇(ミンシォン)の父・簡公孫學文の知己を得、簡氏の用人として桃原に迎えられることになったのだという。母親は桃原の簡氏の(やしき)に入ったが、云を生むとすぐに死んでしまった。

 以後、除云は父とともに簡氏の邸に住まい、二歳となったときに簡氏に明璇が生まれるとその〝遊び相手〟に指名され、共に育つこととなる。

 簡氏の邸に数多(あまた)いる家従用人のうちでも、〝小云〟こと除云は、自他ともに認める明璇の一番のお気に入りとなった。

 その徐云が簡氏の邸を出て、章弦君の食客、(ガオ)偉瀚(ウェイハン)の門下となったのは、たしかに〝亡涼の人〟(ホー)(ジェ)と同様、王淑での立身を望んでのことではあったが、何もそれは自らの栄達だけを望んでいるわけではなかった。それは半ば以上、明璇を思えばこその決断だった。

 どういうことか。……それは簡公孫學文を襲った奇禍(きか)にある。


 北方の強国「原」は、数次にわたって北への征旅を繰り返した結果、終に異民族を北辺の地から一掃することに成功したのだったが、その後も精兵三万七千余を解散せずに手許に置いた。

 「原」の南進を危懼(きく)する「塙」「津」および畿内諸国は連衡(れんこう)の軍を起こすと、白河北岸より六十里を緩衝地とすべく、営原の地に兵馬を進めて十八城の割譲を求めた。

 これに「原」も一歩も退かず、両軍は営原に一触即発の事態となる。

 この時点での開戦を望まぬ「王淑」の宮廷は、事態を収拾し調停の会盟を成すための使者を「原」の国都「紺壁」に使わすこととした。白羽の矢が立ったのが簡公孫學文である。

 簡學文は腹心の臣たる徐英を従え「紺壁」に入ると、粘り強い交渉の末、終に両軍を退かせ調停を成した。

 その手腕に軍を解くこととなった原伯・戈正は、営原での会盟の後に変心し、簡學文と徐英の帰国を許さなかった。つまり人質としたのである。


 それが四年前のことであった。

 以来、明璇は母とふたり、広い簡氏の邸の中で多くの家従用人にかしづかれ、ずっと父の帰還を待っている。いつ帰還が許されるか、それは誰にも判らない。

 徐云もまた、父が「紺壁」に囚われている、という身上は同じである。彼女の心細さは推して測るまでもなく共有していた。

 だからだろう…――。

小云(シャオユィン)、わたくしが男なら、きっと学問をして縦横家となるわ。そして『紺壁』に赴き、言葉を尽くしてお父さまと徐英を救い出してみせる」

 ある日に、明璇自身が〝そんなことはできやしないこと〟と悟りながら言ったその言葉が、徐云を決心させた。

 誰も簡公孫と父を救わぬのであれば、せめて自分が、明璇のために「原」の都「紺壁」に赴き、弁舌を(もっ)て彼らを救い出すのだ、と。


 そうして徐云は簡氏の邸を出て、(ガオ)偉瀚(ウェイハン)の門を叩いた。



 このような自身の生い立ちについて、徐云はすべてを明かしはしない。ただ境丘で学んでいる事実と、何れ官途に就くという望み、そこのところを告げるに留めた。

 だから徐云と明璇の繋がりについてこの場で承知をしたのは、当の明璇と、あとは南宮(ナンゴン)(タン)だけであった。

 南宮唐は二十年来の友である徐云の師・高偉瀚から()()()()のことを伝え知っており、またふたりの会話を耳にすれば、(おの)ずと交わされた言葉の端々(はしばし)から、少女の素性も早々に当たりが付いていたはずである。

 さて、その南宮唐は徐云を向いて、

「……阿除(アシュイ)。今日のおまえの所為(しょい)にはまこと感銘を受けた。『十論』残り七篇、持っていかせる故、このあと一緒にうちに来い」

 と、(とく)に筆を走らせる手を止めることなくそう言った。

 あるいは徐云と明璇の関係に()()()()()の意識がいかぬよう、気を回したのかも知れない。

「あの……それはどういう」

 徐云が怪訝な表情(かお)を向けたとき、南宮唐はちょうど筆を置いた。

他人(ひと)の学問にけちを付けるということは、それは即ち他人の心を侵すということだ……」 明璇が小さく反応した横で、何捷はじっと徐云を見ている。

「墨者は他人(ひと)を侵すことを否定する。

 さらに、おまえは先ず〝小明(シャオミン)〟を背で庇い、()えて士人を打ち据えようとはしなかった。これは非攻といえるだろう。

 書に学び頭で理解が出来たつもりとなっていても、なかなか実践はできないもんだ。うん、偉いぞ」

 南宮唐は、そんなふうに不得要領(ふとくようりょう)なことを言って、あとは笑うのだった。

 徐云は、困ったように返すしかなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ