79
作者 クリスマスイブとクリスマスやのに期末考査があり地獄
〜北条氏康〜
小田原城を出発してから八王子城に向かうまでに支城である実田城 七沢城 新井城から兵が続々と集まってきていた。指示を出してはいないのだがこの国難に立ち向かうために力になりたいと抑えの兵や自主的に集まってくれた民を残した上で常備兵を可能な限り送ってもらえた。これによって2500程兵が増えた。物見に放っていた風魔から敵の詳細な軍の数が報告されてきた。
「こちらが敵の規模になりまする。口頭でも伝えさせて頂きます。まずは両上杉軍が農民兵を主軸に3万の兵を動員、下野の関東諸連合が1万5千の計4万5千が河越城まで攻め寄せております。既に平井や日野などには抑えの兵を500程残して全軍が、集結しようとしています。房総方面では未だに何ら動きがありませぬが、江戸城に向かわせた房総の兵5000も古河公方がどのように動くかが読めずに安易に動かすことができていない状況にございまする。」
面倒くさいことになったのう。河越の兵5000に我らの兵17500、そこに房総の兵5000でなんとか上杉の兵どもを追い返す事ができると読んでいたが、古河公方がどのように動くかわからない以上房総の兵は動かせぬし、武田が軍を進めてこないように小田原に兵を残しておかなければいけぬ。氏政が上手くやってくれる事を期待するのはいいが、それありきで作戦を立てるは愚策。我は我で動く必要があるな。
「今から言う事を書き留めて両上杉に使者を向かわせて伝言をせよ。」
屈辱であるが勝つためには必要な事だ。
要約すると
我らは関東の安寧を願っており関東管領殿の職を邪魔するつもりはない。意見の食い違いがあったようで残念だ。こちら側は河越城を解放してもらえれば相模に粛々と戻るつもりだ。何とか許していただけないだろうか。必要とあれば僅かながらも金子によって心遣いさせて貰いたい。
周りで聞いていた重臣たちも怒りで狂ってしまいそうなほど顔を顰め、実際に軍を出そうとする者もいたがなんとか宥めさせてここはじっと耐えるだけだ。
〜上杉憲政〜
北条 武田と関東での成り上がり者共にこの名家であり、関東を抑える関東管領たる山内上杉家当主である我が負け続けるわけにはいかない。その為に苦々しい思いをしながらも分家程度の扇谷上杉に詫びをいれ今回だけでも手を組んだのだ。それに足利の血を引く名家の今川たっての頼みで武田とも停戦をし北条大包囲を成り立たせたのだ。これによって山内上杉の奪われた土地は元に戻り、蛮族たる北条なぞ相手にならぬわ。
北条に取り込まれかけていた古河公方も腹に据えかねていたようでこちら側に付くと言っていた。奴らが我らと対する時には既に決着がついておる。古河公方は相手の様子を見て然るべき時に房総と江戸までの道を取り国府台を奪還挟撃をする予定だ。
それに北条の奴らは我らに恐れ慄いており既に負けを認める降伏文書を何度も送ってきておる。奴らがこちらにきた時には古河公方が奴らに反旗を翻しより苦境に立つ事になるだろう。これによって交渉をより有利に進めることができる。古河公方には房総をやればいいだろう。我々は武蔵をもらうとするか。癪だが扇谷上杉には相模をやるとしよう。
我々三者の呼びかけに応じない坂東武士はいない。関東の本当の支配者は誰かという事を分からせてやる。
〜〜〜〜
少し時間が過ぎた。八王子城に到着した頃、両上杉軍は北条軍が諦めている、弱腰だ、勝ったも同然と油断をして始めていた。氏康が何度も放った弱腰の文と、相手の雑兵に紛れ込ませたサクラによる文の内容の流布により上杉軍、関東諸連合全体に弛緩した雰囲気が漂っていた。
「報告します!!!伊豆守様が河東防衛戦を制しました!今現在戦後交渉に入っており、武田 今川と停戦しましたので河東に派遣していた精鋭兵達を船で江戸城に向かわせております!それを率いているのは真田幸隆殿、その下に工藤政豊殿もついております!また、山本勘助殿の下 千葉昌胤殿 正木時忠殿 里見義弘殿が既に房総衆の指揮をとっておりまする!」
「なに!良くやった!!!!海の上から江戸に向かっているならば敵は気づいていないはずだ!彼らが河越城に到着するのに合わせてこちらも打って出るぞ!敵にバレないように準備をさせておけ!」
「殿!まだ報告がございます!真田幸隆殿の元で遊撃隊を率いていた工藤政豊殿が今川の猛将 岡部親綱を討ち取りました!それによりこちらの戦後交渉は上手くいきそうです!」
「でかした!親綱を討ち取った工藤政豊!天晴れなことよ!氏政とは別に褒美をとらせよう!皆も新参者に負けぬように我らの力を見せつけようではないか!えい!えい!」
「「「応!!!!」」」




