表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北条氏政転生 関八州どころか東日本は全部俺の物 西は信長に任せて俺は歴史知識を利用して天下統一を手助けします。  作者: ヒバリ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

276/313

276

新シリーズ六角転生は、カクヨムの方で1週間早く連載しております。なろうでは、2日に一回の更新ですがこちらは毎日です。続きが読みたい方はこちらへどうぞ。

https://kakuyomu.jp/works/16818093074728943900/episodes/16818093074728966044

レビュー 感想、評価、応援、誤字脱字等もありがとうございます。嬉しいです!直接のコメントは作者のやる気に直結しております。毎回書いていただけてる方の名前は把握しております!

更新も頑張りますー!

276

 1553年8月 北条氏政


  「無理ですね。今川殿には織田と今川が争うともどちらにも加担しないと伝えてあります。ですので義兄上の独力で勝ち取るしかないのです。それに必要なものは3つでしょう。1つ、地の利。できるだけ相手の土地へと踏み込み自領を傷つけずに勝つことこそ肝要ですが、相手が強大でこちらが圧倒的に不利ならば自領で機会を伺うのも一手でしょう。2つ、人の利。どれだけ相手の兵が大量で精強であれども相手の実力が発揮できない状態や、士気が低ければ意味がありませぬ。3つ、天の利。運ですな。義兄上の天運を信じましょう。」


 …は?という顔を信長を除いて全員したのは少し笑える光景だな。絵描きにでも描かせてみたいと思ってしまった。


 「はっ!はっ!はっ!確かに天運は大切だな。これ至言に違いない。……。我々が動員できる兵力は約二万五千だ。しかし、どうも美濃がきな臭い。抑えとして五千は置いておきたい。荷の上の一向宗にも抑えとして三千は置いておくべきだ。となると守備兵など色々考えるて使える兵は約一万五千。ここで取れる択は2つ。1つ、一万五千を使って今川の兵三万と戦うか、1つ、一万の兵を待ち構えさせ五千の兵を直接率いて奇襲を仕掛けるか。義弟ならばどちらを選ぶ?」


 信長の眼光鋭い視線が俺を射抜く。


 「私の意見を聞いたところで義兄上の考えは変わるとは思いませぬが、私ならば美濃も荷の上も後回しにして全力で今川殿と対峙しますな。そうしたら二万五千と三万の戦いになりまする。たったこれだけの差であればあとは運と実力にございましょう。」


 史実ならば兵力も劣っており勝ち目の少ない戦であっただろうが、今は違う。尾張全域に手を伸ばし内政にも力を入れてある今ならば尾張のポテンシャルを十全に使って織田信長と今川義元の全力の戦いが観られるだろう。いや、俺は見たい。俺の言葉に乗せられたのか分からないが信長はじっと虚空を見つめると心を決めた様だ。


 「ふっ、楽しみにしておけ。織田信長が世に轟く時が来たぞ。」


 「はい、楽しみにしておりまする。」


 にっこりとした笑みで信長のことを見つめ返すと満足そうに頷きさっと立ち上がった。


 「では、熱田の町を楽しむ前に皆で食事でもどうだ。肩肘の張らないものだぞ。」


 「勿論、ご相伴に預かりまする。」


 配下達を引き連れて信長の先導に付き従って熱田城へと向かう。ここには、信長の集めた交易品や裁判関係の者達など商売に関するもの達が集まっていた。見た目はこじんまりとした城だが、中はしっかりとしており手入れされながら大切に使われて来たことがわかる様子だ。


 政豊や義弘などは自然体な様子で後ろについて来ているが常に全方位に気を配るのを忘れない様にしている。(らしい。というのも小太郎達から聞いた)


 秀吉や政直、正信達は普段は来ない場所に目を向けたり、多分だが俺の持ち城である韮山などと比べているのだろうが、比べるだけ無駄だぞ。


 

いいね ☆☆☆☆☆→★★★★★

コメント 感想 レビューお待ちしております!作者が毎回返信できるわけではないですが全て閲覧させていただいております。

特に読者からの声が直接モチベーションにつながっていますのでどしどし下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ