表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北条氏政転生 関八州どころか東日本は全部俺の物 西は信長に任せて俺は歴史知識を利用して天下統一を手助けします。  作者: ヒバリ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

273/312

273旅路

新シリーズ六角転生は、カクヨムの方で1週間早く連載しております。なろうでは、2日に一回の更新ですがこちらは毎日です。続きが読みたい方はこちらへどうぞ。

https://kakuyomu.jp/works/16818093074728943900/episodes/16818093074728966044

レビュー 感想、評価、応援、誤字脱字等もありがとうございます。嬉しいです!直接のコメントは作者のやる気に直結しております。毎回書いていただけてる方の名前は把握しております!

更新も頑張りますー!



 1553年 7月 斎藤道三


 「ほう、光安が推薦するほどなのか?」


 道三は自室で尾張へ向かう為の準備として様々な連絡をしていたところ忠臣の明智光安が部屋を訪ねて来たため手を止めて茶を楽しみながら話を聞いていた。


 「はい、岩手家、いえ今は竹中ですか。竹中半兵衛殿は幼少ながら様々な兵法書に通じ将来が嘱望される若者にございまする。元々尾張に向かう予定があったとかで、それならば道三様と共に向かわれてはどうかと思いまして。」


 光安は甥っ子である光秀から是非とも竹中半兵衛を同行させて尾張に来る様にして欲しいと頼まれていた。甥っ子の頼みである上に元々そこまで警戒することもないと思っていた光安は竹中半兵衛の事を実際未来ある若者の一人として道三に推挙していた。


 「光安がそういうのであれば今回は連れて行くとしよう。孫四郎や喜平次の将来の側近候補となれるやも知れぬからな。未来の美濃を継ぐ者たちにはそれなりの配下を用意せねばな…」


 道三の中では既に後継の候補に義龍の事など選択肢にも入ってなかった。その様子を見て不安感が拭えない光安だったが、道三様は言い出したら聞かないからなと再三伝えている事だったのでグッと言葉を飲み込んでその場を過ごした。


 「尾張に行ったらお濃と婿殿に会うついでに是非とも港街を見てみたいものよ。この美濃にも北条の品は京や尾張から流れてくる。実際にどの様なものがどれくらいの規模感で動いているのか、この目や肌で感じたいものだ。」


 「噂によると大層な賑わいを見せており、7道の中で東海道が最も豊かで活気があるとも言われておりますな。その発信源はやはり北条殿が中心になっているとか。」


 「そうじゃのう。婿殿は妹殿を北条殿の側室として縁を結んだという、そして北条殿はそれを受け入れた。あの今川と同盟を結びながら婚姻同盟を受け入れさせたのだ、北条殿は婿殿が今川義元にも負けぬと見ているのよ…。楽しみだのぅ。」


 「北条殿の領地は私も一度訪れてみたいですな。甥っ子の光秀が伊豆守様の重臣として大軍と城の普請、軍師としてなど様々な場面で重用されているとかで嬉しそうに文を送って来まする。」


 「確かに北条殿の領地というか、関東全域はこの世のものとは思えぬほどの繁栄をしているという。元々領地であった相模は言うまでもなく伊豆や駿東、武蔵、下総上総、安房なども伊豆守殿の手腕で京よりも栄えているらしい。米は余るほど取れ、米以外の物産が様々に作られる。そして、民は戦に連れて行かれることはなく稼いだ金で日々を楽しむ事ができるらしい。」


 「有名な話ですな。夢物語の極楽ではなく、現世の極楽と呼ばれ始めている様です。新しく領地になった上野下野なども我が甥が関わりながら急速に発展しているとか。押しも押されもしない戦国一の巨頭となっております。」


 駿東から流れて来た煎茶を飲み、喉を湿らせながら日が暮れずさんさんと照っている外を見て夏を感じた。

いいね ☆☆☆☆☆→★★★★★

コメント 感想 レビューお待ちしております!作者が毎回返信できるわけではないですが全て閲覧させていただいております。

特に読者からの声が直接モチベーションにつながっていますのでどしどし下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ