表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北条氏政転生 関八州どころか東日本は全部俺の物 西は信長に任せて俺は歴史知識を利用して天下統一を手助けします。  作者: ヒバリ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

270/313

270 斎藤の動き

レビュー 感想、評価、応援、誤字脱字等もありがとうございます。嬉しいです!直接のコメントは作者のやる気に直結しております。毎回書いていただけてる方の名前は把握しております!

更新も頑張りますー!


お知らせ 六角の話がそろそろ8万いきます。

4月の間は毎日、それ以降は週一のスタイルで六角の連載もするのでお楽しみに

また、カクヨムでは1週間早く4.1〜

なろうでは4/8から投稿するのでできるだけカクヨムで読んで作者にアフィのポイントくださると嬉しいです。

 1553年 7月 斎藤道三


 「婿殿が是非とも父上に終わりまできて欲しいと言っているそうですが、そのように軽々といかれては美濃の格が斎藤の格が下がりますぞ!」


 たらたらと意味のない事を述べるのはワシの息子である斎藤義龍だ。他にも奴に同調する土岐の家臣達が何かを言っておるわ。無能どもはよく吠えるから煩いわ。


 「ふんっ、そんなもので格が下がるならばこちらから願い下げじゃわ。我ら斎藤は商いによってこの美濃を富ませて来たのだ。その動線の一つとなったのは尾張の熱田や那古屋、清洲などの銭が集まる地域の力、東海道の力があってこそだ。それが分からぬようでは先が知れておるわ。」


 忌々しく思いながら吐き捨てる様に教えてやると奴らはさらに不愉快そうな顔をする。義龍のやつは思い通りにいかないことに対して、家臣達は美濃を奪われたことに対してだな。愚かな奴らだ。


 「ワシは孫四郎と喜平次を連れてお濃達に会ってくるわ。その間のことはまぁ無難にこなせ。それくらいならお主にでもできるであろう?共周りは利三で良いかな。では、任せたぞ。」


 道三はその場をさり溺愛していた二人の息子の元へと向かうのであった。


 同日 斎藤義龍


 「父上は自分の欲望を達成して満足してしまい腑抜けているのだ。そろそろ当主の座から引いてもらうべきではないだろうか。」


 義龍は昼頃に起きた父との口論の後その場にいた家臣達を下がらせ、夜に長井道利を筆頭に自分を支持してくれている者たちを纏めて密会をしていた。


 「確かに良い機会です。内戦となれば国力を消耗してしまいますが追放となればほぼ被害なく家督を奪い取れまする。そうすればきっと道三派のもの達も義龍様に従うでしょう。従わない場合は武力で追放して仕舞えば良いのです。」


 熱心に義龍のことを励ましながら反道三を掲げるのは長井道利であった。他にも旧土岐家のもの達が集まっていた。薄暗い部屋の中で熱気がこもっているのは夏の暑さだけではないだろう。


 「前々から進めようとしていた件はどうなっている?」


 安藤守就がすっと前に出て答える。


 「一色を名乗る件ですがうまくいきそうにございまする。しかし、幕府の一色殿に多額の献金が必要になりましょうな。」


 「それで正当性が買えるならば安いものだ。斎藤の、父の美濃ではなく俺たちが新しい美濃を作っていくのだ。皆の者!もう少しの辛抱ぞ!」


 義龍はこれで自分の好きな様に美濃を強く纏められるという気持ちと、父を手にかけなくて済んだことに対して安堵している自分の気持ちに戸惑い、それを隠す様に皆に声をかけていったのであった

いいね ☆☆☆☆☆→★★★★★

コメント 感想 レビューお待ちしております!作者が毎回返信できるわけではないですが全て閲覧させていただいております。

特に読者からの声が直接モチベーションにつながっていますのでどしどし下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 戦国時代は色んな可能性とロマンが有りますよね。 [気になる点] 実際の歴史と異なる展開にワクワクします。 [一言] 終わり→尾張ですよね。
[気になる点] 婿殿が是非とも父上に終わりまできて 終わり まで? 尾張の間違い?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ