表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北条氏政転生 関八州どころか東日本は全部俺の物 西は信長に任せて俺は歴史知識を利用して天下統一を手助けします。  作者: ヒバリ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

257/312

257

レビュー 感想、評価、応援、誤字脱字等もありがとうございます。嬉しいです!直接のコメントは作者のやる気に直結しております。毎回書いていただけてる方の名前は把握しております!

更新も頑張りますー!


 戦後処理を行う前に農民兵を吸収した古参派の軍を周辺の落武者狩りや治安維持などに使い待機させ、直轄常備兵軍を2つに分けて1つを丹羽長秀に、もう一つを自分で率いてそれぞれ清州城と岩倉城を接収した。これによって信長は尾張の要を手に入れたのであった。対今川面では末森城を主城に下社城、熱田神宮を戦線として構築、伊勢方面に関しては下一色城や荒子城を使って牽制兼防衛、北は犬山城を接収するだけで尾張を統一する事となったのだ。それも、長秀を向かわせているため程なくして完了したのであった。

 この出来事を元に信長にとりあえずで従っていた信秀配下達は信長に忠誠を誓い、信勝は親族筆頭家臣としてその立場を安定させることになった。信長もその心意義を買っており、末森一帯の対今川戦線の責任者として信勝を任命、与力として柴田勝家ら旧臣を付けることで彼らの心持ちを配慮しつつ信勝に対して何も含むところがないことを内外問わず示したのであった。


 この行動を受けて奮起したものがもう1人いた。それこそ美濃のマムシと呼ばれた男、斎藤利政、後の斎藤道三であった。


 「ふふふ、まさか婿殿が一気に尾張を統一するとは思わんだな…。跡目争いや旧家臣達の扱いで手間取るかと思ったがワシが介入する必要もなく終わらせおったわい。ワシも負けておれぬな…。のう、利三?」


 斎藤利三、史実では光秀と共に奉公衆となっていたこの男も運命が変わったことにより道三に重用される家臣となっていた。


 「はっ、そろそろ揖斐北方城から出ていって頂きましょう。」


 現在土岐頼芸が揖斐北方城に詰めており、彼を追放することによって利政の美濃取りは完遂される予定であった。


 「うむ、美濃三人衆に連絡を送るのだ。時はきたとな。」


 利三は、短く答えるとさっと部屋を出て主からの使命を果たしにいった。


 「婿殿と協調すればこの美濃はより豊かに強くなれる。武田の山猿や六角の管領殿には好き勝手させぬよ…。」


 道三の目は既に周辺国への対応策で頭がいっぱいになっていた。それが足元を崩されていることについて気づかせるのを遅らせているとは知らずに。


〜〜〜


 1552年 10月頃 北条氏政


 「なんだと!?」


 父氏康が小太郎からの報告を聞いて驚いていた。俺は尾張から来たこの報告に対して驚く事は何もなかったが父はそうでもなかった様だ。


 「あのうつけと呼ばれていた男がこの様な結果を残すとは…!」


 信長の父信秀が歴史通りに今年1552年に死去した後、清州織田が機を見て離反、稲生の戦いが起こった。この戦を平定した信長はうつけから一転後継者としての頭角を見せつけたのであった。コトの顛末を知った氏康は自分の見る目が間違っていた事、息子の見る目が間違っていなかったことに驚き安心していた。


 「なるほど、お主があの男を贔屓する理由がよう分かったわ。これによって我らが北条は東海道を抑えたと言っても過言ではない。それに、今川、武田、斎藤、織田が争いどこが勝ったとしても我々に損はないしな。」


 「ええ、それに信長殿が勝てば我々はそれを口実に今川に対して強く出れまする。武田に関しては漁夫の利を掻っ攫われない様に注視する必要もございますが、それならそれで打つ手もございまする。」


 息子の腹黒さに頼もしさを感じた氏康はそろそろ任せる時が来たのか…と思い始め、いや、まだワシも舵取りが出来ると奮起し直したのはここだけの話であった。


いいね ☆☆☆☆☆→★★★★★

コメント 感想 レビューお待ちしております!作者が毎回返信できるわけではないですが全て閲覧させていただいております。

特に読者からの声が直接モチベーションにつながっていますのでどしどし下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
六角定頼は管領じゃなく管領代だよ。一応誤字報告はしたけど。 ちなみに六角定頼は織田信秀より二ヶ月程前に亡くなっているし、息子の六角義賢は管領代になってないし、蝮呆けたか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ