表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北条氏政転生 関八州どころか東日本は全部俺の物 西は信長に任せて俺は歴史知識を利用して天下統一を手助けします。  作者: ヒバリ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

225/312

225

レビュー 感想、評価、応援、誤字脱字等もありがとうございます。嬉しいです!直接のコメントは作者のやる気に直結しております。毎回書いていただけてる方の名前は把握しております!

更新も頑張りますー!


 意外な大物が混じっていた三好勢力との対面を終えた氏政一行は1泊だけ船上で取り、次の日には風魔たちに用意させていた馬を乗り継いで京都へと向かっていた。そして入京した後は幕府勢力に足止めを喰らわないように前久の配下である近衛家の手引きを受けてするりと内裏へと参上する予定であった。


 「今回の護衛は100だ。指揮官は義堯が務めよ。直衛に政豊と義弘をつける。供回りが少ないが速さを重視した結果だと思ってくれ。そのうち30は風魔で固める。現地につけば京都に潜入している風魔の現地員が町人に扮して護衛の層を厚くしてくれる予定だ。何か質問はあるか?」


 義堯が残る幸隆についての質問をするために発言をする。


 「幸隆殿はどうされるのですか?残ったものたちの取りまとめ役を?」


 「幸隆には残りの京へ向かう人員の指揮を任せたいと考えている。この船に残る人員は直勝が纏める。地上は幸隆、海上は直勝に優先的な指揮権があると考えてくれて構わない。」


 二人が頷く姿を見て周りの他のメンツも理解してくれたようだ。


 「他には?」


 次に質問してきたのは義弘であった。


 「殿のお召し物などはどうされるのですか?また、参内できるのは殿のみにございまするが中ではどなたが護衛を務めるので?」


 「着る物は向こうで近衛殿が用意してくれているし、案内役も買って出てくれた。我々は向かうだけでいいはずだ。それよりも問題なのは京都について朝廷との話し合いが終わるまでに幕府が何やら文句をつけてくることだ。それを牽制するためにも義堯は京へ着き次第幕府へ使者として向かってもらう。伝える内容は帝から声がかかった為、先に朝廷へと向かうこととなったことだ。」


 「それでは、帝のご不快を買うことになるのでは?」


 「いや、実際のところ帝の方から会ってみたいと申されているそうだ。前久殿の文からも伝えられている。」


 何らかの情報源を持っているのであろう風魔の上忍の1人が頷いて同意を表す。


 「では、我々はついてからどういう動きをすればいいなど指示はありますでしょうか?」


 政豊が兵達の扱いについて質問してくる。


 「今回連れていく連中は黒鍬衆だ。まずは、近衛家から、そのあとは彼らの指示に従って順にと屋敷の修繕などに入ってあげてくれ。風魔たちも数名紛れ込ませろ。言いたいことはわかるな?」


 「はっ、お望みの通りに。もし、他の公家たちに横槍を入れられた場合の対処はどのような方針でしょうか。」


 「基本的には近衛家を通すように伝えれば良い。それでも言いよるならば無視しろ。実力的には我らに危害を与えることは無理だ。最悪我々は関東に帰るのだから彼らから爪弾きにされたところで問題はない。」


 「ははっ!」


 1551年師走、ちょうど年末の日に氏政たちは京都にある内裏に向けて向かい始めたのであった。これは、氏政が初めて能動的に日本という国全体に介入することを決めた日でもあり、日本中が北条氏政という傑物を知るきっかけともなった出来事であった。


第1章〜飛雄〜完


 

いいね ☆☆☆☆☆→★★★★★

コメント 感想 レビューお待ちしております!作者が毎回返信できるわけではないですが全て閲覧させていただいております。

特に読者からの声が直接モチベーションにつながっていますのでどしどし下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お茶らけていない。 [気になる点] 別に無し。 [一言] 安心して読めます。引き続き読ませていただきます。
[一言] いよいよ中央デビューか。
[一言] 次の章も楽しみです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ