表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北条氏政転生 関八州どころか東日本は全部俺の物 西は信長に任せて俺は歴史知識を利用して天下統一を手助けします。  作者: ヒバリ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

199/312

199

義堯は草野直清の館で一泊させて貰ってから朝迷惑にならないように出ていった。その際には草野から昨日は大変興味深い話をかたじけない、しっかりと殿に伝えさせていただくと手応えを感じる返事を貰えた。


 「義堯殿、次は伊達と言うことですが、本当に宜しいので?相馬と取引したばかりで伊達に向かうと相馬からも伊達からも反感を買うのではないでしょうか?」


 船長から不安の声が上がる。伊達の領土は相馬のすぐ隣、現代で言う仙台だ。奥羽では珍しく巨大な平野が広がり、ここを押さえている者は中奥羽の覇者とも言えるだろう。しかし、その内情はボロボロで伊達が一強を誇っているのは他の国人共が互いに争い合い力を落としているお陰とも言える。それは伊達に限った話だけではなく奥羽全体がそのような風潮である。


 「大丈夫だ。我々は争いに来た訳でもないし、どちらか一方に与する気もないのだからな。我々の目的は蝦夷地を得る事、そして…」


 それから先は極秘であるため言わなかったが直勝から信任を受ける程の猛者である船長が気付かない筈がなかったが言うことでもないので二人で目線を合わせて頷き合った。


 「まあ、主な目的は風魔の拠点を作るための足掛かりを設置する事だ。気負い過ぎずに行こうではないか。」


 その後、航路を探しながら伊達や南部を訪れたが相馬のように各家の家臣達と会い商人用の館を設置させる許可は簡単に得られた。伊達に至っては相馬の情報を流してもらえるならば金は払うぞとまで当主が言ったらしい。南部でも同じように気にせず、むしろもっと交易をするために船を寄越してくれとまで言われる始末だった。彼ら大大名を務める者達にとって北条との繋がりは持っていて悪いものでもないしむしろ、利用してやるとまでの気概が見られた。


 義堯はかつては安房を取り仕切っていた大名として彼等に感ずるものがあったがそれ以上の化け物を主君に持つためどうしても見劣りを感じてしまった。やはり、彼と主君では見えている視点が違う。そんなことを自然と考えている自分に気付くと、すっかりと家臣としての自分が馴染んでいる事に気付きふと笑ってしまうのであった。


 「ここまで来ると肌寒いどころではないな。羽織るものが無ければ凍え死んでしまうぞ。」


 「ええ、南部手前辺りから感じていましたが寒いですな。さすが最北端といったところでしょうか。」


 かれこれ一ヶ月半程の時間を共にしている船長と白湯を飲みながら大地を踏み締めていた。やっと目指していた領地、蝦夷地へと足を踏み入れたのだ。現代では函館と言われるこの地は蠣崎氏が治めている領土であった。


 他の土地と同様に伝令を出して蠣崎氏との面会を果たす。今回は、家臣ではなく蠣崎家当主が直々に出迎えてくれるらしい。ここまで来ると北条の事など風の噂程度でしか入ってこない筈だがどうなっているのだろうと義堯は疑問に思っていた。


 「お初にお目にかかる。北条家 北条氏政様の家臣 里見義堯でございまする。以後よしなに。」


 「これは、こんな遠い地までわざわざご苦労様でした。私は蠣崎家当主 蠣崎季広でござる。今回は交易を求めてこちらにいらっしゃったようだが…」


 季広が何を求めているかを義堯は瞬時に理解していた。蠣崎氏の城までの道を進んでいて思ったのは明らかに貧しいと言う事であった。土地柄もあるのだろうが米の実りは悪そうで土地もパサついており、明らかに不毛な大地であった。


 「はっ、我が主人氏政様は蝦夷地では米が取れづらい、変に特産品や交易品を持ってくるよりも米を持っていくべきだと仰せになりました。その命に従い米2千石をお持ちいたしました。」


 「2千石!?そ、そんなにも持ってきていただけたのか。それはありがたい!お恥ずかしながら氏政殿が言う通りこの土地は米が取れづらい。助かりもうす。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 仙台はこの当時伊達の影響下にあっても領地で無かったとおもうのですが
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ