100
「河越城から江戸方面へと繋がる軍が通れる道は1つだけだ。そこに盾隊弓隊全てと歩兵隊1000 鉄砲衆500の計3500を防衛に回す。横から抜けようとしても無視しても良い。周りはまだ未開発の為田畑が荒れており畦道のところを通ってくれるというなら狙い撃ちにすれば良い。
砲兵は虎高の言った通りの運用を行う。そして北側の上野に向かうための橋は最悪、砲撃で破壊する…。父上のところに敵の援軍さえ向かうことがなければ負けることはないはずだ。
そして、残った兵についてだが鉄砲衆と竜騎兵の鉄砲隊を河越城南側に配置し赤間川を左右に道を塞ぐ形で布陣する。その前面には残りの歩兵隊を全て配置だ。騎兵隊は河越城裏の道から川を渡り遠回りをして奴らの背後を狙え。」
これは一種のかけだ。元々数で劣るこちらの軍を更に割き奇襲部隊まで用意した。実際に河越城前で3万5000の兵を迎え撃つのは7000ほどの兵士たちだ。どれだけこちらが装備で有利を取っていようとも3倍の数は如何ともしがたいものがあるな。さて、部隊を率いる者の選定をしなければならないが…
「氏政様、奇襲部隊の騎馬隊を率いるのは我にお任せくだされ。黄王八幡である我が率いれば兵達の士気も上がります、それに鉄砲衆達や砲兵の指揮は私よりも他の柔軟な思考を持つ若者や氏政様の意を汲める者で行うべきかと。
私も運用自体はしていますが、部下に任せきりですので率いる将としては不適格かと。」
綱成叔父上が奇襲部隊の大将として名乗り出てくれた。
「では、奇襲部隊の将は綱成叔父上が、副将に工藤政豊と真田幸隆をつけまする。政豊は部隊長として、幸隆は軍師としてお使いくだされ。
虎高には歩兵隊を率いてもらう。副将として里見義堯を部隊長として千葉氏一族や正木一族などもつける。
光秀には鉄砲衆の指揮と軍師としての役目を務めてもらう。」
「別働隊は誰が率いるのですか?」
「里見義弘に任せる。先程の戦振りを見ていれば任せられると思ったからな。頼むぞ。」
「は、はっ!この命に変えましても必ずや敵の軍勢を押しとどめて見せまする!」
義弘はポカンとした表情を見せた後、すぐにハッとして元気よく答えた。周りからも驚かれたようでまさか…!という表情のもの達がいる。その中でも工藤政豊は悔しそうにしている。ライバルと思っていた相手に先に行かれたとでも思っているのだろうか。互いに競い合って欲しい。父親である義堯は驚きもしたがそれ以上に心配なのだろう。周りにはわからないように一瞬不安そうな顔をしていた。
「義弘に今回は命じたが、他にも任せてもいいと思った面々は何人もいる。しかし、他の部隊への割り振りを考えると最良はこれだったのだ。だからお前達が劣っている、期待されていないということはない。肝に銘じて欲しい。」
言わなくてもいい事だったかも知れない。しかし、報連相は大事なのだ。トップが何を考えているかしっかりとみんなに伝えなければ本能寺の変が起きるのだ。それは歴史が証明している。それに、普段現代で生きていた頃も言葉にしなければ伝わらないことは多いのだ。
「では、軍の配置を終えたところで作戦の説明をする。光秀頼む。」
「はっ!事前の取り決め通りですが、砲兵を使ってこちら側に向かってくる兵達を掃討します。これらは殺陣を広く取り精度よりも連射性を重視します。というよりもどこに打っても当たると思うので打ち続けます。こちら側に近寄られれば砲撃も危なくて使えないので近寄られたところで砲撃を停止します。
ここからが本番です。歩兵隊が全力で敵を押し留める間に鉄砲隊が攻撃します。今回の歩兵隊の陣は十字砲火の陣でいきます。歩兵隊が鶴翼の形を改良した深めの陣をしきます。そして左右の陣の後ろから鉄砲衆が全力射撃です。
後はある程度損耗を与えて場が膠着した場合に包囲殲滅します。鶴翼の半ばあたりで鉄砲衆が1点だけを狙い斉射。その後に予備軍でその場所に突撃、敵の先陣を包囲し圧殺します。」




