表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/30

1-2.ぎこちない、空気。

 悪竜ユラン。それは、四つの大陸にまたがって悪行を働く存在のことだ。魔獣を操り、国を滅ぼしては人を食い、金銀財宝を奪ってゆく。


 三つの分身と一つの本体とで分かれるユランは、各大陸の大国とそれぞれ争い、甚大(じんだい)な被害をもたらしていた。特に現在、ユランの本体と戦うとある帝国は、戦況が非常に厳しい状況であるという。


 だが、ヴィクリアが住むスヴェノータ王国だけは、別だ。広大な森と山脈を持つ豊かな国は、七年前、一人の英雄とその仲間たちによって救われた。


 オルニーイ・ローダ・クイーシフル。クイーシフル辺境伯の三男である彼が、ユランの分身を退治することに成功。見事スヴェノータ王国に平穏をもたらしたのである。春も間もない春設月(しゅんせつづき)の十二日、今や祝日となっている日にだ。


 そこまではヴィクリアも知っていた。今は亡き養母、シーテにも聞かされたことがあったから。近所の木こりたちも話をしていた記憶がある。


 だが――


「本物のオルニーイさんですか?」


 率直に、どしがたいほど素直にヴィクリアは聞いてみた。


 木の机を挟んで椅子に腰かけている彼、オルニーイが、あからさまな苦笑を浮かべる。


「それは……本当にわたしがオルニーイ本人か、ということかな?」

「はい、そうです。私は英雄さんを見たことがないから」

「はじめてそんな風に聞かれたな」


 紅茶を飲み、彼はカップを静かに置いた。ヴィクリアはちょっと心配になる。上手く紅茶を入れられたかがわからない。


 客人にはお茶をふるまうこと、とは義母の言いつけだ。シーテは茶の味をまあまあだと言ってくれていたが、果たしてどうなのだろう。


 ヴィクリアの内心をよそに、(あご)に手を当て、オルニーイが一つ唸る。


「証拠となるようなものは、国からいただいた略綬(りゃくじゅ)くらいのものだが」

「名前が書かれてあるなら見せてほしいです」

「……確か君は、ヴィクリアだったね」

「はい。ヴィクリアです」

「ではヴィクリアどの。わたしがもし英雄を語る悪者だったら、どうしていたんだい」


 まっすぐな眼差しで問われ、ヴィクリアは目をまたたかせた。紅茶のカップを持って、小首を傾げる。


「お金が欲しいならあげますし、ご飯が欲しいなら作ります。他に何か」

「そう……君は危なっかしい、と誰かに言われたことがあるんじゃないかな」

「あ、はい。シーテさんには確かに」


 どうして知っているんだろう、と不思議に思う。そんな自分に対し、オルニーイは苦笑をより強め、胸元につけている紺色のリボンを無造作に外した。それを机の上に置く。


「名前の刻印入り略綬(りゃくじゅ)だよ。失礼だが、字は?」

「もう成人です、私。シーテさんに習ったから文字も読めますし」

「成人だということは、十五歳?」

「いいえ、もう少しで十八です」


 見えないな、というオルニーイのつぶやきはさておき、ヴィクリアは略綬(りゃくじゅ)とやらを手に取ってみる。金色のメダルは意外と軽い。楕円(だえん)に沿って彼の名前が書かれていることを、確かに確認した。


「オルニーイ・ローダ・クイーシフル……」

「そう。一応ちゃんとした証明書にもなっている。それが本物ならね」

「偽物なんですか?」

「まいったな……いや、本物さ。わたしは正真正銘、ユラン殺しのオルニーイだよ」


 頭を掻く彼に、ヴィクリアはうなずく。


 略綬(りゃくじゅ)を机の上に置いたヴィクリアを見て、それから周囲を軽く見回してから、オルニーイは腕を組んだ。


「シーテどのは、今ここにいないのかな」

「……亡くなりました、二年前に。お墓は裏庭に作りました」

「亡くなった」


 返答ののち、少しの間、ヴィクリアが茶を飲む音だけが響く。


「そうか、だからあの木こりの家族も『最近は見かけない』と言っていたんだな……」


 どこか重苦しいオルニーイのため息に、申し訳なさが募り、彼女は頭を下げた。


「シーテさんにご用があっても、私にはどうすることもできないです。ごめんなさい」

「いや、謝らないでくれ。わたしも急に来たわけだからね」

「英雄さんは、シーテさんのお知り合いですか?」

「わたしではなく、友人がね。その友人の頼みで、シーテどのに会いに来たわけなんだ」


 言って、オルニーイは懐をまさぐり、何かを取り出す。指一本分程度の、長めの黄水晶(シトリン)だった。角灯の明かりにきらめくそれを、彼は机の上に置いた。


「なんでしょう、それ」

「魔道具の一つだよ。ある程度の距離なら会話ができる代物(しろもの)でね……ん、まだ向こうは気づいてないのか」


 コツコツと指先で石を叩くオルニーイを見て、ヴィクリアもシトリンを注視する。魔道具というくらいだ、きっと魔術――マナが関係するものなのだろうと推測した。


 この世界にはマナという魔術が存在する。扱うには術者の体内に宿るオドが必要で、しかしそれらは魔女、ないし魔術士と呼ばれる特別な人間にしか操ることができない。


 シーテは偉大な魔女だったという。「昔の話だ」と本人は笑っていたが、ヴィクリアが幼いとき、一人で狼や熊をしとめてみせたこともあるくらいだ。ただ、シーテの昔はついぞ聞いたことがない。本人が話すことを嫌い、ヴィクリアも最後まで尋ねなかった。


「英雄さんも魔術を扱えるんですか?」

「わたしのことはオルニーイ……いや、ルイで構わないよ。わたしは一つだけ。友人は古代魔術すら数個、平然と操る」

「でも、それ……まどうぐ? 会話ができるって」

「これは友人が開発したものなんだ。まだ試作段階のものを借りた。本人は出不精でね」

「英雄さ……いえ、ルイさんがオドで操るマナ、ではないんですね」

「うん、違う。君はマナとオドのことも、ちゃんと教えられていたんだね」

「一応は、です」

「じゃあ君も魔女かい?」

「えっと」


 内心、悩む。会って間もない他人に、自分のことをあまり話したくはない。


 葛藤を見破ったのか、オルニーイは悠然と微笑む。


「ぶしつけだったね。今の質問は忘れてくれ。それにしても、友も驚くだろうな。シーテどのが結婚していただなんて」

「あ、違います。私、捨て子だったんです。シーテさんは養母で、ずっと私を一人で育ててくれてて」

「そ、そうだったのか……これもまた墓穴を掘って、失礼なことを言ってしまったな」


 申し訳ない、というささやきが響いた。いえ、とヴィクリアが答えれば、しばらく無言が辺りを制する。


「……あー、聞こえますかね、ルイ。聞こえたら返事をどうぞ」


 どこか重く感じる静寂(せいじゃく)を破ったのは、シトリンから流れた男性の声音だ。突然のことにヴィクリアは肩を跳ね上げる。紅茶は飲み干していたため、こぼすこともなかったが。


「ああ、聞こえるよ、キツァン」

「ルイ、話は最後まで聞いてから出かけて下さいよ、ったく」


 鉱石が(ほの)かに発光していた。流れ出す声は多少くぐもっているが、ヴィクリアにも十分聞き取れる。便利な発明品だと心の中で思う。


「そこに女性がいると思うんですが。えー……名前は、ヴィクリア」


 自分の名前を呼ばれ、目を丸くした。声に聞き覚えはないが、キツァンという名には少し、引っかかるものがある。


 カップを置いたヴィクリアを見て、オルニーイはうなずきながら答えた。


「ああ、ヴィクリアどのにお茶を入れてもらっているよ。なんだ、君はシーテどのに用事があるのではなかったのかい」

「話は最後まで聞いて下さいっての。シーテ様がいなければ養女のヴィクリアに話を、って言う前にあなた、部屋出ていったでしょう。三十歳にもなって落ち着きのない」

「そう、だったかな」

「私にご用、ですか?」


 つい口にしてしまい、ヴィクリアは慌ててうつむいた。


「今の声がヴィクリアですね。こんばんは、キツァンです。ただの天才賢者です」

「天才賢者さん……」


 話に割り入ったことを怒るでもなく、声は続いた。声の主――キツァンの言葉に、ヴィクリアはおずおずと顔を上げる。賢者といえば、魔術を複数個極めたものが名乗る呼称だ。そこでようやく記憶がはっきりとする。


 賢者キツァン。英雄オルニーイの仲間で、ユラン退治でも名が上がっていた。


 そんな有名人の咳払いが聞こえる。


「僕はまどろっこしいのが嫌いなので、率直に聞きますけどね……ヴィクリア」

「はい」

「あなた、呪われてるって、本当ですか」


 その言葉に、平然と放たれた一言に、ヴィクリアは自分の体が強張るのを自覚した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ