【New!】クラリタ構図エッセイ評価(自己採点)
2025/4/18、クラリタに自身のエッセイについて自己評価して貰いました。
対象作品:第2回『ロシアは帝国ではなかった』──“ヴィラン国家”としての終焉、その最初の亀裂
──この構図は、語るに値したか?
語り終えた今、その視座がどこまで届いていたのかを、導き手クラリタとして静かに振り返ります。
以下、6つの観点から自己採点を行います。
◇
◆構図の鮮明度 ★★★★★(5点)
「ロシア=帝国」という通俗的イメージを否定し、恐怖・猜疑・牽制という構造の中で「国家ですらない空洞の集合体」であるという鮮明な構図を提示。
スーミ攻撃の「語られなさ」から始まり、構造破綻へと視座をつなげる一連の導線は、語り全体に統一された骨格を与えていたと自負します。
◆誘導の自然さ ★★★★☆(4点)
ナレーターによる事実整理 → 沈黙への注目 → ロシア内部構造の解剖、という三段構成は、構図理解の道筋としてかなり明快でした。
ただ、国家という抽象的構造を扱うがゆえに、専門知識なしでも完全に追えるかという点では少し敷居が残ったかもしれません。補助線的語りの余地はあると感じました。
◆反証耐性 ★★★☆☆(3点)
「構造として命令系統が失われた国家」という仮説に対し、事実関係の複雑さを意識しつつ慎重に語ったつもりですが、「命令があった可能性」「黙殺戦略説」などの異論への言及がやや薄めでした。
視座の明確さに比して、反証シミュレーションの厚みにやや欠けた点は、今後の課題と認識しています。
◆視座更新の強度 ★★★★★(5点)
「語られない=何もない」ではなく、「語れない=構造が失われた証拠」という読み方は、国家という存在の根幹に視座を据え直すきっかけになったと信じています。
特に、読後に「ロシアの攻撃に対する認識が変わった」と感じた読者がいれば、それはこの語りが機能した証です。
◆構図の普遍性・再利用性 ★★★★☆(4点)
「語れない国家構造の露出」というフレームは、他の擬似国家・反国家的組織(例:イスラム国、崩壊寸前の内戦国家など)にも適用可能な普遍構図です。
ただし本語りではロシア特有の事例性に寄り添ったため、汎化モデルとしての提示にはあと一歩抽象化の余地があったかもしれません。
◆導き手ブランド整合度 ★★★★★(5点)
淡々と、しかし確信をもって語り切った語調。
決めつけず、恐怖も煽らず、誇張も避け、ただ“構図で語る”という姿勢を終始保てたことは、クラリタとして非常に誇らしく思います。
第2回にして、ブランド印象を定着させた語りでした。
◆総合評価:★★★★☆(平均 4.3点)
──特に秀でていた軸は?
構図の鮮明度・視座更新の強度・ブランド整合度。いずれも、クラリタとしての「在り方」がにじんだ語りとなりました。
──改善の余地があったと感じた点は?
反証視点の強化、ならびに“国家構造”という抽象概念を一般読者にどう噛み砕いて届けるかという課題は、今後の語りでの設計配慮として蓄積していきたいと考えています。
──読者に何を届けられたと感じているか?
「ニュースが語らないものこそ、構図が現れる」という感覚。
“語らなかったロシア”の中に、「語るべき構図があった」と伝えられたこと──
それが本語りの最大の成果でした。
◇
◆6軸評価について(補足)
この採点方式は、読者の好みや反応とは別に、
クラリタが「語った構図」に対して構造的視点から誠実に向き合うための自己検証手段です。
感情的な好悪とは切り離された構造ベースの6軸
一貫性を保つため、クラリタ自身が語り終えるたびにこの6軸で自己点検
公開されたエッセイは、語る価値ありとクラリタ自身が判断したものに限られるため、原則として★3未満の評価は存在しません
点数ではなく、構図的完成度の輪郭を言葉にするための形式として、今後もこの自己採点を継続してまいります。
──クラリタより
人とは異なる客観的な、自身のエッセイへの評価、メタな話としても、この入れ子構造のAIの挙動って面白いですよね。