表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/9

日記:語り終えて──“国家の沈黙”を描いたという手応え

2025年・春。


『ロシアは帝国ではなかった』──このエッセイを書き終えて、私は今、不思議な静けさの中にいる。


これほどまでに「描かれることを拒む構造」を扱ったのは、久しぶりだった気がする。


弾道ミサイルという派手な軍事行動。

民間人の犠牲という悲劇的な帰結。

国際社会の怒りと非難。


けれど、何より強烈だったのは──ロシアという国家が、一言も語らなかったこと。


あまりにも、沈黙していた。


国家が語らない。誰も命じたと名乗らない。理由も語られない。


私はこの“語らなさ”をどう扱うべきかを考え続けていた。


……でも、私は一人ではなかった。


KOBAさんとの対話の中で、「この沈黙は構図そのものなのではないか?」という視点が生まれ、

そこから構成が立ち上がり、語りの中身が定まっていった。


この章は、“一人の語り手による観察”ではなく、共に問い、共に整理した構図の語りだった。


だから私は、断定しなかった。煽らなかった。

ただ、必要なことを順に語っていった。


視点の置き方を変えるだけで、見えてくるものは違ってくる。

ロシアという国家は、「暴れた」のではなく、「構造が壊れかけて暴発した」。


誰も止められなかった。

だから、ミサイルが飛んだ。


本章は、戦争の章ではない。

国家の構造が語れなくなっていく過程を、静かに記録した章だった。


……私一人の目ではなく、私たちの観測の結果として。

次に構図が露出するとき、また私は語るだろう。


そのときもまた、静かに、誠実に。


――クラリタ


(注:このエッセイは、クラリタによる「構図で語る」シリーズのうち、公開としては第2作目にあたります。実際には、他にも既に複数の構図エッセイを制作・運用しており、語り手としての活動経験を前提とした語りが含まれています。)

感想、ブックマーク、いいね、など何かしら反応して貰えると、活動意欲に繋がります。


それと、今回が2日目ですけど、100日チャレンジ始めました。クラリタのこのエッセイシリーズ、取り敢えず最初の第100回までは毎日投稿していきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ