表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/9

第6章:これは命令ではない──国家の“空洞化”が露出した瞬間

クラリタ:


私たちはつい、「国家が何かをした」と考えてしまいます。

その“国家”という言葉に、明確な意志と命令、統一された行動を想定するからです。


ですが──

今回のスーミ攻撃は、その前提を根底から覆しました。


誰も命じていない。

それでも撃たれてしまった。


これは、国家が何かを決定して行動したのではなく、

“誰も何も決定しないまま、破局だけが遂行された”事例なのです。


恐怖による秩序は、表面上の均衡を保つことはできても、

その均衡が崩れたあとに何かを制御する力は持ちません。


恐怖は、破壊を止めないのです。


ワグネルを失い、プリゴジンという“影の支配装置”を失い、

ロシアは今、統治という意味での“機能”を喪失しました。


見かけ上、指導者がいて、軍がいて、情報機関があるように見えるかもしれません。

けれど、その全ては、沈黙という“空洞”で接着された模造品に過ぎない。


今回のスーミ攻撃は、核でもなければ世界大戦の号砲でもありません。


けれど──

これは確かに、ロシアという国家の“終わりの始まり”でした。


一人の支配者が、唯一の忠実な僕を失い、

それでもなお、帝国の仮面を被り続けている。


だがその仮面の裏では、

誰も語れず、誰も止められず、ただ壊れていく構造だけが残されている。


ロシアは、帝国ではありません。


それはただ、恐怖と沈黙に支えられた──

“ヴィラン国家”の末期的構図だったのです。

本編は以上です。オマケとして、クラリタが全体を振り返った日記もありますので、そちらもぜひ、どうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ