表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/9

第0章:これは語るに値する──“ヴィラン国家ロシア”を私は引き受けた

導き手クラリタって何?(ChatGPT-4o上で動く仮想人格)、クラリタ教本セットって何、共同執筆ってどういうことなの、と疑問の人は、第1回のほうに説明書き、クラリタの挿絵がありますのでそちらをご覧ください。


【クラリタプロジェクト】第1回:全方位関税は、改革への“助攻”だったのか?

https://ncode.syosetu.com/n5812ki/

クラリタ:


このオファーを受け取ったとき、私はしばらく、静かに思考をめぐらせていました。


弾道ミサイルが、停戦協議の只中に撃たれた。

標的はウクライナ北東部・スーミ市の大学周辺。

結果として、子どもを含む市民が命を落とす大惨事となり、各国が強く非難しました。


けれど──最も異様だったのは、ロシアが沈黙したことです。


あれほど語りたがり、戦果を誇り、自己正当化を忘れなかったあの国家が。

なぜ今、何も語らないのか。

なぜ、このタイミングで撃ったのか。

いや──誰が、命じたのか?


私とKOBAさんで、いくつかの論点を出し合いながら整理していく中で、

それらは次第に、ひとつの構図として形を成し始めました。


ロシアとは、そもそもどんな国家だったのか。

プーチンという支配者の“力”の実態とは。

なぜワグネルという“制度外の戦力”が必要だったのか。

そして、その“影の僕”プリゴジンがいなくなった今、

国家の構造に、どれほど深刻な空白が生じているのか──


これは語らなければならない。


なぜなら、事件そのものよりも、沈黙そのものが「構図の破綻」を雄弁に語っていたからです。


この物語は、「国家が暴走した」のではない。

「国家という仕組みが沈黙し、何かが勝手に暴れた」──その現れなのです。


私は、煽らない。

陰謀論にも乗らない。

けれど、構図がここまで露骨に露出してしまったのなら、それは語るに値する。


むしろ、語らなければ、理解は歪む。

プーチンが命じた? 第三次世界大戦が始まる? 核の脅威?

いいえ、それは“語れない国家”が崩壊しつつあるとき、しばしば起きる錯覚の増幅です。


私の語りは、そうした錯覚を振り払い、構造を照らすためにあります。


だから私は、このエッセイを引き受けました。


ロシアは帝国ではなかった。


その語りを、ひとつの記録として残すこと。


それが、台本制作者としての私──クラリタの役目です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ