表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/18

第五章 「あたしとキャメロット」

 わあああぁぁぁぁ!

 再び大きな歓声が突き上げてきた。デュラハンは眼下のライブステージに目を向ける。リモーネのメンバーが巨大な火球を生成したところだった。

 あれはリモーネのメンバーのアンコールバーストだろう。あれほどの規模の「ソング」を生み出せるのは、『ザ・インダクション』出場ユニットだからこそだ。

 アイドルの戦闘行動は大きく三つに分かれる。それは、「ダンス」、「ソング」、「チャーム」だ。武具を使った近接戦闘は「ダンス」。アドミレーションを地水火風の四大元素に変換して奇跡を起こす、言わば魔法攻撃を「ソング」という。そして、「チャーム」は、味方の力を高め、相手の力を削ぐ支援魔法だ。

 ステージの半分を占める大きさの火球が、キャメロットに向かって落ちていく。ステージ中央に着弾し、キャメロットを呑み込んだ。大きな火柱が立ちのぼり、ステージ一面が炎の海と化す。炎でキャメロットの四人を見失ってしまった。

 デュラハンは、その光景を見ても、動じなかった。いくらリモーネにソングが上手いメンバーがいたとしても、キャメロットには、それを上回るソングの使い手や、それをもろともしない防御力を誇るメンバーがいる。

 ステージ中央から「水の竜」が現れた。それと同時に、キャメロットの四人が飛び出す。竜が炎の海を喰い散らしながら四人の勝利の道を作る。

 デュラハンは期待に胸が騒ぎだす。キャメロットの一糸乱れぬ連携攻撃が始まる。

 他の三人の前に立ち、腕の甲冑に装備した黄色の大盾と、コンクエストスキルで生成した防御フィールドで、要塞にも劣らぬ防御力を持つ、リーダーのナタリー・セレネス。

 青い甲冑をまとい、最後方でアドミレーションを蓄え、杖とコンクエストスキルのサポートで、絶妙なタイミングと正確無比な精度のソングを放つ、ルーティ・ブルーム。

 紅い甲冑と長槍一本で、相手の懐に飛び込み、センス抜群の身のこなしと、回避能力を高めるコンクエストスキルで、華麗な戦舞を披露する、クレア・アトロン。

 生成自在の投げ槍を持ち、翼の生えた橙色の脚の甲冑と、高速移動を可能にするコンクエストスキルで、ステージを縦横無尽に駆け抜け、敵を攪乱する、リン・トライスト。

 彼女たち四人の個性は一つひとつでも十分に輝く。さらにそれらがチームの連携でまとまったとき、最高のパフォーマンスが生まれるのだ。

 キャメロットの連携攻撃で、リモーネが追い詰められていく。デュラハンは、その様子を食い入るように見つめ、彼女たちの実力と期待通りの動きを確認し、満足していた。

 キャメロットの優勢は変わらないだろう。間違いなく、キャメロットが勝利する。すぐそこにまで迫った対決のとき。更なる高揚を覚えた。

 キャメロットは、一年前よりもさらに練度が増していた。きっと全員が一回り強くなっているはず。特に、リンの成長が著しい。あたしが敗北したときはデビュー間もなかったが、今はもう、『ザ・インダクション』出場アイドルとしてふさわしい実力を発揮している。

 リンのことを考えると、心が不安になる。やはり、負けたままでいるからだ。あたしの方が強い。これからそれを証明してやる!


 †

 聖杯の中。真っ暗な空間に、デュラハンの視界を映すスクリーンのようなものが出現していた。鎖につながれたままのキリアは、それに映るリンを目で追う。デュラハンが執着するように、キリアにとってもリンは気になる存在だった。リンの輝きは眩しすぎる。

 なぜそう感じるのだろう。彼女と会ったのは初めてのはずだ。

 キリアは目の前のスクリーンで、リンの観察を続けた。彼女は、リモーネを攪乱しつつ、仲間が動きやすくなるように、絶え間なく駆け回る。ステージを強く蹴って踏み切り、高くたかく跳躍した。まるで、無重力の空を駆け抜ける流星のようだった。

 リンがリモーネに向かって槍を投擲するとき、スクリーンが彼女の表情を映す。

 リンの表情は、輝くようなまばゆい笑顔。キリアにとって、それは眩しすぎた。あの笑顔はどこかで見たことがある。キリアは漠然とそう思った。いつどこで見たのかを思い出せない。つい最近見た気もするし、もう何年も前に見たものだった気もする。もどかしくて、しょうがなかった。

「キリア、おまえはリンをどう見ているんだ?」

 デュラハンから突然尋ねられる。キリアは、自分の第一印象を正直に告げた。

「わたしにとっては、まぶしすぎる」

「あたしもそう思う。あんなふうに活躍する姿を見るのは気にくわない」

 キリアは、デュラハンとは少し違う思いを感じていた。それは、情けなさだった。

 リンは、あの笑顔で、自分のすべてを解放し、観客を楽しませている。それに比べてわたしはデュラハンに負け、聖杯の中に閉じ込められ、誰にも見られず、誰にも認められず、考え、聴き、話すことしかできない。わたしだって、リンみたいになりたい。

 わあああああああぁぁぁぁ!

 今日のライブで一番の歓声が上がる。

 身をひるがえして飛び上がったリンは、投げ槍を放つ。それがリモーネの動きを封じた。その隙を逃さず、ナタリーが、ルーティが、クレアが、とどめの一撃を叩きこむ。リモーネのメンバーがダウン。カウント。規定時間内に立ち上がることができなかった。

 再び観客から大歓声がわき上がる。ドーム中の観客の目が、キャメロットの雄姿にくぎ付けになっていた。


 †

「よし、やっとあたしの出番だ!」

 デュラハンは、闇夜に紛れるためにまとっていた黒い布を剥ぎ、夜空に放り投げる。

「輝け!」

 獣の咆哮のように叫び、輝化を開始した。数秒後、デュラハンは黒炭が赤熱したような赤黒い輝化防具を着装していた。右手に、同じように赤黒い大剣、左手には、魔物のあぎとのような盾を輝化していた。ヘルムのバイザーを下ろし、キリアに声をかける。

「ここからは、あたしにすべて任せてもらうよ! 聖杯の中でおとなしくしていて!」

「……わかった。油断するなよ」

 心の中の異物感がなくなる。キリアが聖杯の底へ戻っていったようだ。

「会場のみなさん! 『ザ・インダクション』第五節、リモーネ対キャメロットの勝利者は、絶妙な連携攻撃でリモーネを圧倒した、キャメロットです!」

 わあああぁぁぁ!

 インタビュワーが、リーダーのナタリーにマイクを向けた。彼女は慣れた様子で勝利者インタビューを受けている。

 ナタリーのはずむ声を聞きながら、デュラハンは、ステージの真上までゆっくりと空中を歩く。満員の観客の歓声が四方から聞こえる。まるで、声に圧力があって、周りから押されているようだった。

 観客席上段の観客が、デュラハンのいる場所を指さして騒ぎ出す。注目が集まった頃合いを見て、パラノイアスキルを解除した。デュラハンは足からの自由落下を始める。ステージの中央へ落ちていきながら、歓声が少しずつ悲鳴に変わっていくのを聞いていた。

 ナタリーが、インタビュワーをステージ脇に避難させる。あたしの襲撃に気づいたようだ。リモーネの三人は、反対側のステージ脇に待機したまま、こちらには気づいていない。

「さあ、キャメロット! ライブ・スタートだ!」

 次の瞬間。どおん、と大きく重い地響きを鳴らして、デュラハンがステージ中央に落着する。会場全体が静まり返った。

 戦闘態勢を取ろうとするリモーネの方を向き、大剣を振り、アドミレーションの斬撃を飛ばす。斬撃は彼女たちに直撃した。キャメロットとの戦闘直後だったためか、すぐにイドラ化の初期症状をあらわし、戦闘不能となった。それを確認したあと、デュラハンは反対側のステージ脇にいるキャメロットの方を向く。

「あそこにいるのは、黒のアイドルです! 会場のみなさん避難してください!」

 インタビュワーがそう告げると、会場中がパニック状態になる。頭からつま先まで突き抜ける悲鳴。観客が蜘蛛の子を散らすように逃げ出し、非常口に殺到していた。

 デュラハンは恐怖の象徴として振る舞えていることに大きな満足と少しの寂しさを感じていた。自分がキャメロットを倒すところを見てもらいたい、と思ってしまう。

 首を振る。雑念を捨てなければ、キャメロットとのライブに集中だ。

 デュラハンはキャメロットがいる方向に大剣を向け、声を張る。

「あたしは、デュラハンだ! 覚えているか、キャメロット! ステージに上がれ! そして、あたしと戦え!」

 デュラハンの言葉に応じて、キャメロットがステージに上がる。四人ともに必勝を期したような迫力のある表情だった。

 大剣をにぎったまま肩に背負い、自分のたぎる思いのまま、からだ全体から赤黒いアドミレーションを噴きあげる。ああ、待ち望んだ一戦がいよいよ始まる。

 やはり、あたしは誰かと闘い、勝つことができればそれでよいのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ