表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
純白のSと共に  作者: Kanra
2 stage 白い衝撃君臨
23/435

雁坂峠

この物語はフィクションであり、実在の地名や団体とは一切関係ありません。

自動車を運転する際は、実際の道路交通法を守り、安全運転を心がけてください。

 勤務がまた一段落した後、俺は3連休になった。

 ちょっとストーカーがまいな事ではあるが、彼女のTwitterを見ると今日は学校らしい。だが、午前で終わるから楽だとも言っている。

(よし。なら、雁坂峠越えて、彼女に会って、そのまま彼女を長野まで送っていってやろう。)

 彼女は長野県から山梨県の専門学校に通っている。

 Nワゴンで一度、彼女の専門学校に行った事もあるから、道も覚えている。

 だが、S660で彼女と俺の間に立ちはだかる峠、雁坂峠を越えるのは初めてだ。

 雁坂峠へ行くまでには、別の峠も越えなければならない。

 走り慣れた、白石峠と定峰峠だ。

 まずは、白石峠を登る。

 BGMはあの漫画の名曲だ。

 Nワゴンでは、登るのも一苦労だった白石峠だが、S660はおもしろいように登って行く。そして、ハンドルも軽い。

 ナイフのように、空気を切り裂き登って行く。

 白石峠を登った後、林道を経て、定峰峠を秩父側へ下っていく。

 天気は快晴。

 青空がやけに眩しい。

 定峰峠を下り、秩父市内を通って、再び山岳地帯。

 国道140号線をひたすら走る。

 走って走って、大滝地区を抜けても走り、滝沢ダムの手前にある巨大なループ橋を登ってまだ走る。

 峠の道をひたすら走る。

 雁坂峠は、雁坂トンネル有料道路で越えるのだが、その前後の峠道が長い。

 しかし、Nワゴンで走った時に実感した。

 この道は、長く険しく、そして楽しい道だと言うことに。

 雁坂トンネルを抜けてきた長距離トラックとすれ違い、前を行く山梨ナンバーのFD3S RX‐7の後を登っていく。

 RX‐7のペースは速い。

 赤いFD。あの漫画は白いFCだったけど。

 かなり速いペースで登っていく。

 こっちもついて行くのがやっとだ。

 後にはNSX‐Rがついてきている。

 スポーツカーが3台、峠を登っていく。

 皆、どこへ行くのだろうか?

 前方に巨大な橋梁が見えてくる。

 雁坂トンネルに入る一歩前の豆焼橋だ。

 豆焼橋を渡った3台のスポーツカーが、雁坂トンネルに突入する。

「ドカン!」と、RX‐7のバックファイア。

「バスン!」と響くのは俺のS660のターボ。

 静かながらも重い空気を醸し出すNSX‐R。

 全てが、埼玉と山梨。俺と彼女を繋ぐ一本のトンネルの中にこだまする。

 トンネルを抜ける。

 料金所で料金を払うと、RX‐7とNSX‐Rの雰囲気が変わる。

(ヤるのか。ならこっちも。)

 一気に加速するRX‐7の後にNSX‐Rを行かせ、その後をS660が突っ走る。

 NSX。S660を買う前、車のこと等何も解らなかった時、ディーラーで何も考えず「NSXください」とバカ発言した車だ。

 俺の手の届くような車じゃない。

 NSX‐Rも2代目NSXも。

 そして、その前を行くFDも。

 だが、Nワゴンやパレットではついて行けなくても、こいつ、S660ならついて行ける。この車は軽であるが、軽の可能性を追求することが出来る。

 NSX‐Rが離れていかない。

 以前のNワゴンやパレットでは、30秒でちぎられたのが、まだついて行っている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ