表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

第七話:開戦への道

1903年8月、緊張が高まる中、日露交渉が開始された。


日本側は朝鮮半島を日本、満洲をロシアの支配下に置くという妥協案、いわゆる満韓交換論をロシア側へ提案した。

これに対し、ロシアは日本側への返答として、朝鮮半島の北緯39度以北を中立地帯とし、軍事目的での利用を禁ずるという提案を行った。

何度も交渉が行われるが、議論は平行線のまま、時だけが流れていく…


10月8日は、満州からの第三次撤兵履行日であったが、ロシアはこれを無視。

それどころか、奉天を占領し、清国軍を城外に退去させる行動に出た。


これに日本は強く反発。既に6月より戦争準備が行われていた。


2月11日、日本はロシアからの修正提案を受ける。

しかし、その内容は従来のロシア案とほぼ同じであり、受け入れることはできなかった。


12月16日、元老と政府関係者の会議が開かれ…



「ロシアの提案はとても呑めるものではない」


まず小村寿太郎外務大臣がそう述べた。


「開戦も止むを得ない、そういう事か?」


質問が出る。


「はい」


小村は返答した。


「いや、ロシアとはまだ開戦すべきではない。時期尚早だ」


しかし、寺内正毅陸軍大臣は、時期尚早として開戦に否定的だった。


「では、外交で時間稼ぎをすれば、開戦しても?」


寺内は肯いた。



こうして、ついに開戦が決意された。

12月28日、開戦に伴う諸制度を整えるための緊急勅令が、枢密院で可決、公布された。

同日、陸軍は総動員を開始。海軍も聯合艦隊を結成し、戦時体制に移行した。

そして、公債の調達も開始された。

次回、ついに日露戦争勃発。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ