表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

外伝第一話:国内開発

さて。この話では、毛色を変えて国内開発と植民地統治について解説する。

まずは第一次産業について解説する。

農業は発展が遅く、初期は米作を中心とした零細経営が多かった。

その後、肥料が普及したり、品種改良が行われたので、収穫量が増えた。

しかし、1880年代の松方財政により、小作料が上昇。

この傾向は1890年代まで続き、下層農民の没落が相次いだ。

政府は保護策を打ち出すも、焼け石に水であり、南洋(旧蘭印)開拓移民として移住する者が相次いだ。

一方で、寄生地主(自分で耕作するのをやめて、小作人から搾取するだけの大地主)の増加が社会問題となっていた。

そのため、政府は1900年に寄生地主を規制した。


続いては第二次産業について解説する。

鉱業は北海道・東北を中心に大規模な採掘が行われた。

軽工業は、生糸や綿布などが大幅に発展した。

重工業は、戦争での賠償金を財源として、官営工場が次々と建設され、日露戦争直前には、出荷額が日清戦争直前の4倍にまで跳ね上がった。


第三次産業の発展は遅く、大正時代に飛躍的に拡大することになる。


続いては鉄道で、官営鉄道・民営鉄道併せて営業キロ数が7,153kmに及んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ