表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

第一話:1883年某日

ある高級官僚の1883年某日の日記


この前、私は日本を安い賃金を使って「世界の工場」とする案を提出したのだが、その返答が帰ってきた。

『安い物は各国植民地で原住民をこき使って生産すると思うし、高級品は今の日本では作りづらい。しかし、中等品ならいいかもしれない』というものだ。


あ、それと、どうも南海の小島が日本領になったらしい。


なんでも欧羅巴ではナウルとか言われているそうだが…




ある高官の1883年某日の日記

陛下は今までに色々な政策を実行した。

1.士族を大量に軍に雇用することにより、士族反乱を防ぐ

2.薩摩の菱刈鉱山を少しずつ採掘し、裏ルートで売りさばく事で財政を好転させる

3.好転した財政を使って富国強兵する

4.色々な事を研究する

 研究は例えば新型の転炉とか、新型の小銃とかだ。


陛下は「産業革命が終わるとさらにはかどるぞ!研究が!」と言っていた。



そんな感じで、今日も日本は富国強兵をしているのだ。

日清戦争までは菱刈鉱山から採れた金でナウルを購入した事、士族反乱が起きていない事以外、ほぼ史実通りです。


ちなみに当時はナウルの鉱山はまだ発見されていません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ