表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/19

第九話:日露戦争①

2月5日、韓国に上陸する日本第一軍の動員が下令された。

第一軍司令官:黒木為禎大将(鹿児島県出身)

第一軍参謀長:藤井茂太少将(兵庫県出身)

所属師団:近衛師団、第二師団、第十二師団


第一軍の作戦計画は、

「まず、仁川に分隊を上陸させ、韓国政府を掌握」

「次に、海軍による黄海の制海権獲得後、鎮南浦に本隊を上陸させ、分隊と合流」

「その後、鴨緑江を渡河し、満州に入る」

「そのさらに後は、遼東半島から上陸する第二軍とともに前進し、遼陽前面に置いて合流、ロシア軍との会戦を行う」

というものであった。


 …


2月9日正午過ぎ、仁川沖海戦が始まった。

これは、日本軍の完勝に終わった。


これにて黄海の制海権が獲得され、第一軍の上陸が可能となった。


3月15日、遼東半島に上陸する第二軍の動員が下令された。

第二軍司令官:奥保鞏大将(福岡県出身)

所属師団:第一師団、第三師団、第四師団、第五師団、第十一師団、騎兵第一旅団


一方ロシア陸軍には、アレクセイ・クロパトキンが司令官として着任していた。

彼は、アレクセーエフの計画と似たような計画を考えていた。


一方、日本陸軍の作戦は順調に進んでいた。4月下旬には鴨緑江に達した。

これを越えれば、満州である。

そして、対岸の九連城にはロシア軍二個師団がいた。


しかし、ロシア軍は定員が充足しておらず、弱体であった。


「我が軍は兵力・火力共にロシア軍に勝っています!」


「では、いくぞ!」


4月29日、第十二師団の渡河開始により、鴨緑江渡河戦が始まった。

5月1日払暁。日本軍の砲兵隊が、ロシア軍陣地に向けて猛烈な射撃を開始する。

この支援のもと、各師団は行動を開始した。


「敵砲兵が沈黙していきます!」


「うむ、12サンチ榴弾砲は非常に強力だな!」


第一軍には、60門の12サンチ榴弾砲が配備されていた。

この重砲は大きな威力を発揮し、敵砲兵は沈黙、陣地は破壊されていった。


7時30分、第十二師団が渡河を開始。近衛・第二師団も続き、9時15分には、全師団が渡河を完了した。

各部隊は砲兵・小銃火力を集中させ、9時頃には、鴨緑江対岸の九連城一帯を占領。

日本軍の迅速な行動に驚いたロシア軍は、9時、全軍に撤退を命令した。


「追え!追撃するのだ!」


日本軍は撤退するロシア軍を追撃、鴨緑江付近のロシア軍を壊滅させた。

日本軍の死傷者約1200名に対し、ロシア軍の死傷者は約4500名。

初戦は日本軍の大勝利に終わった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ