表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
華桜藍の激情  作者: AF
3/34

二〇一三年 二




 圭を含む四人を昇降口前に降ろして、ジープは校舎の陰へ走っていった。歩き出す青、里実、藍に続いて、圭も階段を上った。


 公民館から小学校へ。公共施設活用しまくりだ。


 中央のガラス扉をくぐると、受付窓口が右手にあった。職員・来賓用の玄関らしい。先を行く皆に(なら)い、土足で廊下に上がる。横にのびる児童用昇降口のガラス扉は、すべて下足箱で塞がれていた。


 明かり取りから外の光が注ぐ天井を、圭は眺めた。


 帰り道ももうわからない。自力では戻れないだろう。

 自分が連れていかれる道を確認するのを、途中でほぼ放棄してしまった。

 一体、どこに来てしまったのか。


 一つめの角を左に折れると、薄明るい廊下の奥から誰かが寄ってきた。


「藍さん、みんな」


 妙齢の、と言っていいものかどうか。圭と同い年か、少し下くらいの女性である。

 軽そうなショートヘア、スニーカーにジャージ、ポロシャツという、動きやすさをとことん追求したような格好をしている。


春原(すのはら)さん」


 藍が呼び、女性と微笑を交わした。あれ、と圭は奇妙に感じた。


 女性と藍が、当たり前のように話し始める。


「おかえりなさい。水上さんは、車のほう?」

「はい、そうです」

「そちらが」

「はい。紹介します、あの、例の計画についてお詳しい、海津圭さんでいらっしゃいます」


 丁寧なのかおかしいのか判断のつかない言い回しで、藍は圭を両手で示す。圭は憮然(ぶぜん)として立っていた。

 藍は笑顔を振り向かせ、今度は女性を手で示した。


「圭さん、こちらが春原さんです」


 ああ、と圭は奇妙に感じた理由に思い当たった。


 この少女は圭を名前で呼ぶのだ。


 しかも春原の名前を言わない。この女性の名前を明かすのは禁忌(タブー)なのだろうか?


「春原です、よろしくお願いします」


 頭を下げる春原に向かって、圭は単なる会釈を返した。音を発てずに両手を合わせて、春原は藍を見下ろした。


「みなさんは、もうお話は済ませているの?」

「いいえ。自己紹介はしましたが、本題には(はい)れていないんです」


 藍がおっとりはっきり応える。春原が赤いベルトの腕時計を見る。


「じゃぁ、軽く何か食べながら会議というのはどう?」


 圭もちらりと自分の時計で時刻を確かめた。午後二時の十分ほど前だった。


「よろしいことですね」


 思わず前のめりで頭を落としそうになる。


 何だその発言は。よくわからないがどこか奇天烈な喋り方をする藍の、頂点寄りの後ろ頭を、圭はじっとりと見つめる。


「パンがいいな。サーモンのマリネと緑茶と」


 遠くから声がかかった。春原の後ろの廊下を、広渡(こうと)が歩いてこちらへ来ていた。


 春原が振り向いて頭を下げた。


「水上さん。ご苦労さまです」

「そちらもね。準備、手伝うよ」

「はい、じゃ、お願いします。食堂でいいかしら、藍さん?」

「中庭にお願いしましょうかね」

「いいわね、今日はお天気だから」


 春原は瞬間的に笑う。一つ一つの動作が慌ただしい女性だった。


「では、よろしくお願いします」

「狙撃の心配がないのがいいね」


 ()れ違いざま何げなく言って、広渡が春原とともに遠ざかった。圭はついその背中を見た。

 悪気はないように聞こえたが、気になる科白(せりふ)であった。


「さて、中庭に参りましょう。圭さんも、案内しますね」


 藍の笑顔を、じっと見下ろす。


 すぐ頷いていいものかどうか、圭にはどうにも決断しかねた。






 藍と青に挟まれて、中庭へ連行された。里実が部屋に戻ると言ってどこかへ行ってしまったので、圭は変な二人と三人で過ごすはめになった。敵意に満ちた、中身も外見も九歳の少女のほうが、堂々とそばにいられるものなのに。


 昼の光が適度に遮られた四角い中庭は、芝生と花壇、理科の実験用らしい小さな畑で構成されていた。

 出入り口のすぐ近くにテーブルと椅子があり、円テーブルの中央にはビーチパラソルが差さっている。どこかの(すた)れた店舗からでも拝借してきたのだろうか。


「椅子を出してくる」

「ああ、お願い」


 青が(きびす)を返していなくなり、圭は藍に中庭へ引っぱり出された。椅子を引かれて勧められ、おとなしく腰を下ろす。藍は圭の隣に腰かけた。


 無言で。


 圭は話題を探した。

 何よりもまず、自分の立場がつかめず落ち着かない。

 藍をちらりと見ると、圭ではないどこかへ視線を漂わせていた。


「さっきの彼女の」


 とりあえず、圭は喋ってみた。

 藍が振り返る。


「春原さんですか?」

「ええ。名前は呼ばないの?」

「そうですねぇ、呼ばれたくないご事情なんです。あぁ、圭さんも、圭さんは、失礼に当たってはいないでしょうか?」

「……ええ」


 藍の言葉を理解するのに時間がかかった。


「失礼に思われましたらおっしゃってください」

「あの人、春原さんは、ここの教員?」

「すばらしいですね」


 藍は目を見開いた。


「ご推察のとおりです。三年ほど前までは、児童の方が残っていらしたようなことを言っておられました」


 ……三年。


 一学年が何学級か知らないが、校舎の規模は比較的大きい。病がはびこり、教員、児童、家族を減らして、三年前に一体何人残ったものか。親を失った児童が暮らしていたのだろうか。

 でも、今はもういないという口振りだ。


「急に遠くまで連れてきてしまって、申し訳ないです。お疲れではございませんか?」


 いいえ、と圭は小声で答えた。青が校舎の方から、自分の背丈の三分の二は高さのある椅子を抱えてきていた。


 少なからず苛々(いらいら)はするが、ここで怒っても仕様がない。


「お互い様よ。私がいなければ、狙撃されることはなかったでしょうから」

「そうですか。そうおっしゃっていただけると、嬉しい限りですが」


 青が到着し、元からある椅子を寄せて、間に新たな椅子を設置した。白いプラスチックの椅子は、どれもすぐには落ちなそうな汚れで薄暗くなっていた。

 青が着席する。藍の向かい、圭の向こう隣に。


「伺っても、構わないものでしょうか?」


 圭は数秒、藍の言葉の意味を考えた。


 純粋に意味がわからなかったのだ。


「ええ」

「圭さんは、今のお仕事は長くていらっしゃるんですか?」


 圭は藍の眼を見た。上目遣いで圭を見る深い茶色の眼は、二割の純粋な好奇心と、得体の知れない八割で構成されていた。

 自然な素振りで、圭は目を逸らす。


「そうね、一度失業してからだから、三、四年くらいね」

「ああ。わたしが生徒でなくなってからと、同じくらいですね」


 ――と、いうことは、セーラー服は中学のもので、今は高校一年生に当たるのか。


 圭は怪しむように藍を見直した。


「ご両親は、例の流行(はやり)(やまい)で?」


 藍は微笑した。ほんのわずかに。


「両親は、知りません。保護者としての、祖父母なら、ちょうど同じ頃に続けて亡くなりました」


 一旦、外した視線を、藍はゆるやかに圭に戻した。


「あの《魔物》ではありません。自然死だったと思います。二人とも高齢でしたもので。脳梗塞か何かかと。少なくとも、《見えない魔物》の症状ではありませんでした」


 全世界の人口を減らした、あの死ぬだけの症状を、人は《見えない魔物》と呼んだ。この呼称は、元々はメディアが普及させたものだった、と圭は思う。まだメディアが活発に機能していた時代だ。

 藍がそう呼ぶということは、呼び名は生きているらしい。


 三、四年前なら、〇九年か一〇年。

 圭の持論に該当する。


 青がふと顔を上げた。藍が振り仰いで校舎を見る。圭もその目線を辿った。

 校舎の三階の窓から、里実が身を乗り出して手を振っていた。


 藍が手を振り返すと、子どもは窓を閉め、すぐに見えなくなる。


 何のコンタクトだ、と圭は不審に思った。数分と経たないうちに、その里実は中庭に現れた。


「先生と広渡はまだですか?」


 藍が(がえ)んずる。


「わたし、様子見てきますね」


 席に加わるかと思ったら、里実は再び消えてしまった。そんなに自分といたくないのだろうか、と、圭はつい考えた。


 あまりこれ以上この二人と無言で過ごしていたくない。

 青くんは――昔からこんなに大きかったの、とかいう、アホな質問をするのは不本意である。

 不本意だが、このままだと口を滑らせそうだ。


「圭さん」


 呼びかけられてぎょっとした。


「何?」

「狙撃されていた方に、お心当たりはおありですか?」


 狙撃されていたのは圭だが、この場合の《される》は違うらしい。狙撃者にまで敬語を遣うのかこの子は。圭は呆れる。


「会社の人間だということだけよ」

「そうですか」


 会話が続かない。しまった、と圭は思った。


「あの会社は、言っとくけど今ああいうアブナイ事が得意な人間ばっかりよ。日本中のアブナイ人間が大集合してると思ってくれてもいいわ」

「なるほど。でも、その危ない方々ばかりの中から、堅実な仕事をしてくださる方を選び抜くとすると、何人かには絞れそうですかね」


 ゆっくりとした喋り口だが、思考の速度は遅くない。圭は感心する。


「そうね。でも知らないわね、残念だけど」

「圭さんは、仕事場では、お一人でお(つと)めだったんですか?」

「そうよ。指示は上司から直接。必要なデータは全て衛星通信」

「はあ。場所は選ばないと」

「まあね。ここ三ヶ月は泊まりこみだったわね。食料は注文して配達を頼んでたから、外出もなかったし」

「その配達なさっていた方は」

「若い男だったけど、あのスナイパーじゃないわね。あんなに細い体格じゃなかったわ」


 第一、それほど有用な人材を配達屋になんかしないはずよ、と、圭はテーブルに頬杖をついて言い捨てた。

 今更ながら自分の境遇を思い出す。

 そうだ、久しぶりの外だ。

 緑の芝生に、小学校。こういう散歩も悪くないじゃないか、と思うと、少し気分がよくなってきた。


 実際、散歩でもなんでもなく、事態はもっと逼迫(ひっぱく)しているけれど。

 配達人と上司以外の人間と口をきくのも久しぶりなのだ。

 しかも、こんな大人数で、今度は食事だ。中庭だが屋外で天気もいい。意外に心浮き立つ、恵まれた環境にいるではないか。


 圭は上機嫌で中庭を見回した。壁際にしぼんだ朝顔の鉢が置かれていた。

 藍が微笑んでいる。


「狙撃手の方が、圭さんをお助けしにいらしたのだという可能性は、ないでしょうか?」


 圭は目を見開いた。


「ないんじゃない?」

「そうですか。そのわりには控えめでしたが」

「優秀な狙撃手が、要領がいいとは限らないわよ」


 そうですね、と相槌を打ち、藍は圭から視線を外す。その横顔を、興味深く圭は観察する。


 話題さえあれば話しやすい子だ。外見ほどの子どもっぽさは微塵(みじん)も感じられないし、喋り方も和やかで、奇天烈な言葉遣いも慣れると気にならない。表情だって落ち着いている。


 問題は、身長と、童顔と、色気のなさだろうか。


 やっぱり変な子、と思った。つと視線の先を変え、微動だにもせず椅子に座っている青を見て、こっちも変なの、と脳裏で呟いた。


 ほどなく、食事を盆に載せて、広渡、里実、春原が現れた。学校給食用の食器に盛られた料理のほかに、電気ポットと数種類のティーバッグ、手作りらしい焼き菓子まであった。


 会議をする予定だったはずだが、それが本当に会議だったのなら、議題は圭の今夜の寝床と今後の部屋割りに終始してしまった。






 食事中も食後も、圭は積極的に何か尋ねたりしなかった。それでもいくらかわかったことがある。


 圭を囲んだ五人がこの学校に住みついていること。青と藍、里実と春原がそれぞれ同じ部屋で寝起きしているらしいこと。藍と青の姉弟を除いて、皆がばらばらに集まった団体だということ。


 藍がこの団体の代表だというのも、名ばかりではないようだった。食後は皆が思い思いに喋っているような状態だったが、最終的には誰かが藍に判断をゆだねた。藍は必ず全員の意見を聞き、その上で、誰をも否定しない形で結論を出すのだった。


 藍のその能力をもってして、会議が本題に入らないはずがない。誰一人、圭の機密事項を知りたがらなかったところを見ると、わざと話題を避けるのがその場の総意だったのだろう。原因は、たぶん春原の存在にある。最初の公民館にいなかったことからして、春原は非戦闘要員だ。しかも人類抹殺計画阻止の作戦にすら、直接には関与していない可能性が高い。


 会議の結果、圭の仮の宿は保健室に決定した。保健室は藍と青の寝室で、ベッドのほかにもソファがあるそうだった。

 新参者、かつ人類抹殺計画の加担人である圭を、計画阻止を目的とする組織の代表者たる藍と、同じ部屋に泊めるわけである。とすれば、やはり同室の青か藍、あるいは両方に、戦闘能力が備わっていると考えてしかるべきだった。


 宿泊に必要な最低限のものを、春原が用意してきた。簡単な校内の説明と、夕食、入浴が済むと、健全すぎて具合が悪くなるくらいの時間に皆が就寝した。保健室のベッドの上で、カーテンごしに藍の隣にいてさえ、圭は拳銃を取り上げられもしなかった。


 圭が何もしない保証はないはずなのである。


 藍の穏和な微笑を思い返し、圭はかえって疑心暗鬼になった。不安とか緊張とかいう、長らくすっかり忘れていたものがよみがえってくる。なんでこんなところに来ちゃったんだっけ?


 だが、そういえば、計画についてまだ一言も喋っていない。


 つまり当分殺される心配はないわけだ。


 急に安心すると、猛烈な疲労感が襲ってきた。圭はたちまち意識を手離し、朝まで一度も目覚めなかった。






 朝、藍に物柔らかに起こされたところを見ると、圭は無事一晩を明かしたようである。全員で朝食をとり、低血圧による不機嫌が少々改善されると、次は食後の片付けに参加する段になった。


 食堂という名の調理室の後片付けだの、食器洗いだの。誰かと群れてこまごました作業を手伝うなど圭は御免だった。藍がゴミ出しをするというので、それに便乗することにした。別の誰かよりは藍のほうがよっぽどましである。


 昨日と変わらず、藍はセーラー服を身にまとっている。圭は狙撃の一件で外に出ることを禁じられたので、廊下から藍の様子を見学した。校舎北側の焼却炉がゴミ置き場だった。


 そのとき焼却炉の向こう、校庭に沿った道路を、一台の車が走ってきた。洗車したてかというくらい艶々(つやつや)した黒っぽいオープンカーだ。わりと怪しいな、と圭がぼんやり思った矢先、車は減速し、焼却炉の手前で停まった。


 圭は目を凝らした。

 藍が車上に注目する。知り合いだろうか?


 運転席はちょうど焼却炉の陰にある。

 圭は出入り口の引き戸を開け、念のためしゃがんで様子をうかがった。

 聞き耳を立てる。声が飛んできた。


「華桜藍か」


 男の声だ。名を聞くということは、知り合いではない。


「はい。どちらさまでしょうか」


 藍の返事はおっとりしたものだ。

 圭は出ていくべきか迷った。腰のホルスターに手をかける。


「俺と来てもらう」


 不穏な気配が、生じた。

 圭はとっさに目をすがめた。藍は動かない。男の姿は見えないが、圭が焼却炉まで出ていけば確実に(さと)られるだろう。


 顔を隠す術はない。会社の人間だとしたらまずい。ああいう危ない手合いは、情報の価値を知っている。

 立ち尽くしているところを見ると、藍はおそらく銃を向けられている。


 圭は拳銃を握った。一か八か、駆け出してみるか。


 素早い物音が聞こえた。圭はそちらに視線を走らせた。青だ。青が校庭を、焼却炉に向かって駆けていた。手には拳銃を握り、異常な速さで車に近づいている。

 圭は戸口から飛び出した。男の死角を走り抜けて焼却炉へ向かう。

 炉を覆う小屋の陰に着いた瞬間、信じがたいものを見た。


 ガン、という強い音が響いて、二個の弾丸が芝生を削った。


 藍を――撃とうとした男の、発射された銃弾を、撃ち落としたのだ、青が。

 弾道を(あらかじ)め目測して。

 圭が息を詰めたとき、エンジン音が轟いた。黒い車が物陰から躍り出る。一瞬、男は圭を認めた。

 整った渋面は若く、身体は細く引き締まっていた。

 車が藍の間近に擦り寄る。


「藍さん!」


 圭は呼んだ。銃声が発される。車は止まらず、巧みな動きで銃弾を回避する。

 藍が飛びすさるとさらに向きを変え、ほとんど焼却炉に突っこみながら、男は藍の腹部に(こぶし)を投げこんだ。

 圭は銃を構えて撃つ。タイヤを狙うが、即座に後退した車は、藍を引き上げて方向を転じる。

 蛇行して芝生を蹂躙し、弾丸をことごとく(かわ)す。青が運転手を狙って、ルームミラーに亀裂を走らせる。

 完璧な腕前だ。それにも関わらず、車は瞬く間に遠ざかっていく。


「姉貴!」


 青が叫んだ。藍の姿は欠片も見えない。

 静寂が耳を塞いだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ