表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

5話

 雨が降る。心に引っかかった石を穿くこともなく。ただひたすらにその音が。邪念のように。降り注ぐ。


「なになに? ヴァイオリンでも始める感じ?」


 モンフェルナ学園小ホール。グランドピアノと百席ほどのイスのみという、シンプルな室内。そこでデルフィーヌ・キャシャウィは素朴な疑問を投げかけた。音楽科のヴァイオリン専攻である彼女。今日は友人の練習に付き合っていた。


 本番よりも練習が好きであること、休暇中に怠けているのもなんか嫌なので、レッスンのしやすい今の時期はこうして使わせてもらっている。パリ出身で家から通っていることもあり、遠くから来ている生徒と違って帰省という概念はない。


 好きな作曲家はシマノフスキ。ポーランド出身の彼の音楽は、どの型にもはまらないというか、最終的に漂う『シマノフスキ感』のような独自性が、彼女の感性を刺激する。


 そして練習に誘ってきた友人、ヴィジニー・ダルヴィー、通称ヴィズはまだピアノのイスに座りながら、譜面台に置かれた楽譜を力無く視野に入れる。


「……そうじゃないけど」


 ゆっくりと脱力しながら息を吐く。そのままスライムのように溶けて。イスと一体化。それもいい、などと普段ならば絶対考えないことを考えてみたり。口には出さないけど。


「???」


 なんだか含みのある否定に、デルフィーヌの脳内は少々混乱。教えて、と言われても自分にはそんなたいそうなことは教えられないし、ここには講師もいるのだから、そっちに聞いたほうがいい。だがどこか今日のヴィズのピアノは。迷いがあるようで。


 ピアノとヴァイオリン。そのどちらも弾ける人というのは、案外いる。指揮者などでは特に顕著で、どちらもプロ級という、指揮と合わせて三刀流もいる。もしかしてそっちを目指す気になったのかな、と勘ぐってみたがそうでもないらしい。


 ヴィズの演奏の技術は、時々こうして一緒に演奏することもあるデルフィーヌはよくわかっている。バランスがいい。ベル・グランヴァルともたまーに演奏するが、あの子は波が激しい。すごい時はホントすごい。で。なぜ先ほどの質問に至ったかというと、今日の練習でやたらとヴァイオリン協奏曲が多かったから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ