表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/28

3年懐いた犬/鈴side

--鈴side--


 アイツは、飼犬みたいな、ものなのだ。

 私をみつけて、ぶんぶん振ってくる手は、尻尾みたい。

 すげーな、って私を尊敬する目は、キラキラしてて。

 犬が飼い主を見るような、そんな雰囲気だ。

 中学のとき、好きだって言われて、嬉しくて。

 だけど日に日に、疑問が増してった。

 国語のできないアイツが、言葉の意味を、正しく理解しているのか。

 アイツのいう『好き』は、親愛や友情や尊敬の『好き』じゃないのか。

 そしてそれを指摘できない私は、怖がりだ。



「スズモトー!」

 廊下の窓から、思い切り叫ばないでほしい。

 高校二年、始業式の終わった後。

 クラス替えのせいで、クラス中が仲間作りに浮き立っている、そんなときに。

 わざわざ違うクラスの生徒を呼びにくるな。頼むから。

 進学校の我が校は、始業式が終われば、即、授業だ。授業が始まるまでのわずかな時間、私はノートと教科書を出したところで、一人ぽつんと席に座っていた。

 いくつかできつつある女子グループの自己紹介の輪の、どれにも入れずに、ひっそり教室で息を殺していたのに。

 アイツの叫びで、ざわざわしていたクラスが、すっと静かになる。スズモトって誰だって視線が宙を舞ったのは一瞬だけだけど。

 すぐに復活した「ざわざわ」は、微妙に変質している。

 話しながらも、耳を澄ませているような。

 ああ、このまま無視したら、輪をかけて大きい声で呼ばれるな。それでアイツはここまで来るんだろう。

 クラスの境界線なんて、ひょいと越えて。

 立ち上がって、トイレに行くフリをして、廊下に出て対処するのが最善だ。そう思っているのに体が動かない。

 このタイミングで立ったら目立つ、なんて、自意識過剰だ。

 だれも私に注目はしない。わかっているのに怖くて立てない。

 行くから。行くからもう呼ぶな。

 ぎこちなく顔を上げて、廊下のほうを見た。教室を覗き込んでいるアイツと、視線が合う、その前に。

「桃井よぉ、叫ぶな」

 苦笑いの声が代わりに応じてくれた。去年も同じクラスの、竹居くん。

 教室のまんなか、男子の輪からひょっこり抜け出て、廊下の窓に向かって歩きながら。

「なんか、忘れ物かぁ?」

 なぁんだ、ていう風に、教室の「ざわざわ」が元に戻る。

 うるさい男子が仲いい男子を呼んだだけか、って納得した雰囲気になる。

 ほ、とひと息ついて、私は静かに席を立った。この隙に廊下に出てしまったほうがいい。

「あ? お前なんか呼んでねぇよ」

 廊下で、桃井が顔をしかめてる。私が動き出したのを目で追いながら、窓越しに竹居くんの肩を小突いた。

「っつうか、やっぱクラス代われ。スズモトと同じとか、ズルすぎる。あと手ぇ出すな」

「正直すぎるだろ、お前」

 くく、と竹居くんが笑う。

 開いたままの教室のドアを通って、私は廊下に出る。

 教室から見えないよう、ドアと窓の間の壁に背を預けた。ぶんぶん、嬉しそうに手を振って近づいてくる桃井に、できるだけ低い声で、たずねる。

「なに」

 桃井は、高校に入って背が伸びた。ちょっと首をかしげて、高い位置から、言った。

「元気?」

「は?」

「スズモト元気かなぁ、って思って」

 にぱぁ、と幸せそうに笑う。

 ああ、馬鹿なのだ、こいつは。廊下から堂々と、私の名前を叫ぶほどに。

「あんたの顔見たら、へこんだわ」

「へっ?」

 桃井は本当にびっくりした顔をする。私は早口で釘をさす。

「廊下から呼ばないで。あと教室にも入ってこないで」

「なんで?」

「嫌だから」

 あんたといると目立つから。へんな誤解を受けて、下手したら嫌がらせを受けるから。

 このままでは去年の再来だ。最悪だ。涙が出そうだ。

「絶対やめて」

 むぅ、とむくれる桃井に、「絶対」なんてあいまいな言い回しが効いたためしは無い。犬には犬用の、具体的な、しつけがいるのだ。

「これ、約束よ。破ったら、あんた置いて先に帰るから」

「ええー?」

 桃井が目を丸くして、それひどい、と呟いた。

「でもさぁ、教科書忘れたときとか、困るじゃん」

「私のじゃなくていいでしょ」

 陽気で人懐こい桃井には、そこらじゅうに友達がいる。ふと気づけば、同じクラスでも中学出身でも部活でもない、接点のなさそうな誰かと楽しそうに騒いだりしていたりする。去年同じクラスだったとき、友達の友達、をその場で自分の友達にしてしまうその様に呆れた。天性の明るさで、桃井は私には到底できない芸当をさらりとやってのける。

 だから、教科書なんて、誰からでも手に入る。それこそ、ここにいる竹居くんにでも借りればいいのだ。

「でもさぁ、スズモトのノートとかさぁ」

 けれど桃井は、中学のときからひどく私に懐いている。犬のように。

「えーと、あと、ワークとか課題とか? とにかく、スズモトのがいいんだってば」

 私の冷めた視線を真っ向に受けながら、うだうだと、犬はしつこく食い下がる。

 ああもう、無視、無視。

 呼び止める声をほんとに無視して、教室に戻ったのに。

 ドアをくぐったとたん、クラス中から好奇の視線が集まっていて、息が詰まった。

 ああトイレに行くフリは通用しなかったんだな。と嘆息した。

 教室の中、廊下側の窓際にもたれかかって成り行きを見ていた竹居くんが、

「全然フォローにならんかったな。悪いな、鈴本さん」

 と、苦笑いしてくれた。



 桃井は、私を好きだと言う。

 言い過ぎて、自己暗示にかかってるんじゃないかというくらい、頻繁に。

 帰り道で電車を待っているときも。ノートを返してくるときも。

 きっと、刷り込まれてしまったのだ。

 パブロフの犬のように。

 中学のころ。

 私は、成績が底辺近かった桃井に勉強を教えていた。

 桃井は成績の良かった私を尊敬していて、

 尊敬や、親しみが、「好き」なのだと勘違いをした。

 そして、犬が飼主に懐くように、私に懐いている。

 私は、懐かれたまま。

 いつか他の飼主が現れるだろうと思っていたのに、現れず。

 懐かれて、3年が経っていた。



「オレ、約束守ったでしょ?」

 放課後、教室に来たのは自慢げな犬。ご褒美がほしそうな犬。

 ドアのところで、待っている。

「はいはい」

 私はグラウンド側の窓際の席で、そっけなく相槌をうつ。きっと声はドアまで届いていない。無視した格好だ。

 机に広げていた勉強道具を片付ける。時計を見れば午後七時。窓の外は薄暗くなっていた。

「ねー、教室入っていい?」

 バカかお前は。約束はどうした。

「誰もいないんだし、いいじゃん。ねー、いいでしょ?」

 犬はサッカー部だ。中学のときと同じで、キーパーを、している。

 私は帰宅部だ。そのかわり、犬の練習が終わるまで、学校で勉強している。

 それで、一緒に帰る。

 これは中学のときからの習慣だ。犬の散歩のような、ただの習慣だ。

「沈黙はオッケーととります。入りまぁす」

 ひょいと境界線を越える犬を、私は呆れてみていた。

「明日、さき帰るからね」

「だめ、今日の分は今日の分」

 3年たてば、犬も理屈を言うようになるものだ。

「あっそ」

 それならば、と、私はカバンを手に持って、「今日の分」先に帰るべく、犬のそばを早足ですり抜けようとする。

「スズちゃん」 

 3年たてば、犬の語彙も増えるものだ。

 最近になって増えた、呼び方。それだってまだ苗字だけど。

 他に人がいるところで、そうやって呼ばないくらいには、犬も賢くなっていて。

「スズちゃん、すき」

 足掛け5年もキーパーをやっている犬は、私を捕まえるのなんて簡単で。

 私の片手をつかんで動けなくするくらい、力も、強い。

 つかまれても痛くない。でも動けない。そんな力加減さえ、覚えるのだ。

 3年、懐かれて。

 どうしたら、いいんだろう。勘違いしたまま、よそに行こうとしない、この犬を。

「スズちゃんも、好きって、言って?」

 あー、好き、なんて、言ったら、喰われそう。

 私の本能がそう告げていた。この犬は、今日はおなかを空かせている。

 なぜだか、知らないが。

「一緒に、帰ってあげるから。それでいいでしょ」

 お散歩してあげるから、いいでしょ。

 飼主は、お散歩で犬をごまかそうとして。

 とうとう、噛みつかれた。

 3年間も、懐いて懐いて、離れない犬に、やさしく、噛み付かれた。

 オレの飼主はお前なんだって、こういう「好き」なんだって主張する、

 初めてのキスだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ