表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/75

夏の祭りの(らっぱ)

《や〜、おもろかった、おもろかった。実況のマルコーでっす》


《…………》


《おろ? どったの、英雄の孫娘。元気ないなー?》


《……笑い事じゃないぞ。あのシエラが、まるで赤子扱いだ……。お祖父さま以上かもしれない》


《あ〜……どうかな? こう言っちゃ悪いけど、絶対にドナすけが上っしょ。赤ドラ一発だよ、一発!》


 両腕を目一杯に広げて、こ〜〜〜〜〜んなラゲ〜(大きな)やつを一刀両断なんだよ〜、と自分の手柄のように喜んでいるマルコーさん。ポイント高いです。


 一方。


 ……架け橋になるとかそういう以前の問題でした。


「ヴェルマーくん、あのね。君、クビ」


「……え?」


 良い笑顔のマルコーさんから戦力外通告をされた僕は、とぼとぼと来賓席に戻ったのですが……。


「では、殿下はヴェルマーさまを応援しているのですか?」


「うん。あの者には恩があるからの。余は士官学校の一員なのじゃが……やはり不謹慎かのう……?」


「御心のままに、ですわ。きっと、あの方は殿下の期待に応えて下さるでしょう」


 ……くるりとターンして、あてどもなくグラウンドをうろうろと歩き回ります。


 辿り着いたのは、士官学校の応援席でした。


 ふう……。地面の上に、ひざを抱えて座り込みます。


 少し離れたところでは、士官学校の生徒たちが円陣を組んでいます。


 王国の未来を担う騎士候補生たちの、勝利への飽くなき執念が迸ります。


「いいやっ、断然スィズさまだね!」


「何おう! お前にはノイエさまの可憐さが分からんのか? 貴様だって騎士を志すものならば、分かる筈だ……。違うか!」


「俺たちは何だ? 俺たちは戦士だ。王国を守る盾だ。外敵を討ち滅ぼす剣だ。スィズさまの健康美を称えるものだろうが! お前にはガッカリだよ!?」


 むしろ僕がガッカリですよ。


 モーゲンくんも同意見のようです。


「……お前ら」


 円陣に加わるでもなく、遠巻きに眺めていた彼は、呆れるあまり溜息しか出て来ないようでした。


 心中、お察しします。 


 同情する僕に、モーゲンくんは鋭い視線を飛ばします。


「何故、お前がここにいる? ヴェルマー」


「……さあな。どうしてだと思う?」


 質問を質問で返して、僕は回答を拒絶します。


 どういう訳か僕を追尾してきた級長さんが、自信満々に告げました。


「居ても居なくても同じだからだ」


 ……貴女がここにいちゃ駄目でしょ。戻れとは言いませんが、せめて黙っててくれません?


 信奉者たちに誉めちぎられた級長さんは、満更でもなさそうです。えっへんと胸を張って、ちょろまかしてきた旗をぱたぱたと振ります。


 モーゲンくんの視線が更に苛烈さを増します。


「……審判だと。なめているのか? スィズ=ネル……」


 もっともな意見でしたが、級長さんは動じません。


「私が自由に動けると、何か不都合があるのか? あるのだろうな、モーゲンの小せがれ。傭兵くずれの“殺し屋”風情が……」


 訂正、少しカチンと来ていたようです。


 しかし……。


 僕は、はっとしました。遅まきながら気が付いたのです。


 全体を見渡せる審判という立場を最大限に生かせるとすれば、それは彼女を置いて他にない……。


 そこまで先を見通してたんですね。すっかり立派になって……。僕、ほろりと来ました。


「――この私がルールだ!」


 ……それを言いたかっただけなんですね。よく……わかります。


 泣き崩れる僕をよそに、士官学校の生徒たち(おもに男子)のテンションは最高潮を迎えました。


「モーゲン副長ぉぉぉっ」


「……暑苦しい。寄るな」


「スィズさまが直々にっ、俺たちは一体どうしたらっ……副長!」


 ……良かったですね、級長さん。大人気ですよ。


「ふっ、仕方のない連中だ」


 すっかりアイドル気取りです。僕は、なんとなく面白くありません。


 一方のモーゲンくん、来年度には自分が率いることになる面々をぐるりと見渡し、


「……分かった。よく、分かった。整列しろ、並べ……」


 一糸乱れぬ連携で、びしりと整列した貴族の子弟たちを、ぎろりと睥睨します。


 大きく一歩、前へ踏み出たモーゲンくんが、ちょうど目と鼻の先にいる男子生徒に向かって、至近距離から大音声を浴びせました。


「オレ達は強い!!」


「俺たちは強い!!」


 何事ですか。


 叫び返した男子生徒の目がらんらんと輝いていて、ちょっと怖いです。


「魔術師が憎いか!!」


「魔術師が憎い!!」


「魔女どもの誘惑などものともしない!!」


「魔女どもの誘惑などものともしないヨ?」


「戦争狂いのネル家に罵られたいか!!」


「罵られたいッ!!」


「……どうしようもないクズだな」


「クズだ!!」


 ……良かったですね、級長さん。大人気ですよ。


「あんな変態どもは死ねばいい。心底からそう思う」


 士官学校の“闇”を垣間見た級長さんの目は、冷ややかでした。


「……ヴェルマー。マルコーには私から言っておく。次の競技……分かるな? 六年生(シクス)の穴は、お前が埋めろ」


 僕は、こくりと頷きました。


(ルトヴィヒがいない。いよいよ動くのか……)


 ……そう、先輩たちは、間に合いませんでしたか。隊長は姿を現さないし。


 嫌な雲行きです。


 各地名産、楽しみにしていたのですが。

第七十一話です。

欠落者は騎士の最高到達点とされています。しかし第三次侵攻の時代をピークとし、魔物の絶対数が激減し、魔術が常識として知られる今日、完全な欠落者が自然に発生することはありえません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ