表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

第1部-第1章:瓦礫と目覚め、虚ろな始まり

 息が詰まるような静けさだった。

 まるで、世界が終わってしまった後のような。

 そんな静寂の中で、あたしは目を覚ました。

 最初に感じたのは、全身を締め付けるような鈍い痛みと、頭を殴られたみたいな激しい頭痛。

 そして、鼻をつく、埃と(かび)が混じったような、むせるような乾いた匂い。

 目の前には、崩れた何かの残骸が、山のようになっている。

 鈍い午後の陽射しが、その隙間から細く差し込んでいて、空気中に舞う無数の塵を、キラキラと金色に照らしていた。


(…ここは、どこ?)


 体を起こそうとしたけれど、思うように動かない。 まるで、他人の体みたいだ。


(あたしは… 誰?)


 頭の中に問いかけてみるけれど、答えは返ってこない。

 そこにあるのは、濃くて白い霧だけ。

 自分の名前すら、思い出せない。

 どうしてこんな場所にいるのか、その前に何をしていたのか、何もかもが、霧の向こう側に消えてしまっている。

 時々、霧の中で何かが光るみたいに、鋭い痛みが走るだけだ。

 無造作に伸びた、ごわごわの黒髪が顔にかかって、視界がさらに悪くなる。

 鬱陶しくて手で払うと、指先に硬くて冷たい感触があった。

 あたしが着ているものだ。

 擦り切れて、あちこちがひび割れた、革のような素材。

 これが、あたしの服…?


 そして、気づいた。

 左半身の感覚が、ほとんどない。

 まるで、そこだけが石か何かでできているみたいに、冷たくて、重い。

 恐る恐る、自分の左の目元から頭にかけて触れてみた。


(…っ!)


 思わず、息を呑んだ。

 指先に伝わってきたのは、生きた人間の肌の感触じゃなかった。

 硬くて、冷たくて、まるで作り物みたいだ。

 右の頬には、いつできたのかわからない、ザラリとした細い傷跡がいくつかある。

 でも、左側は、もっとひどい。

 これは、本当にあたしの体の一部なの…?


 絶望が、冷たい水みたいに、体の芯からじわじわと広がっていく。

 もう、元には戻れないのかもしれない。

 あたしは、壊れてしまったんだ。


 どれくらい、そうしていただろう。

  時間の感覚なんて、もうなかった。

 ただ、瓦礫の中で、小さくなって、自分の壊れた体を抱きしめていた。

 空の色が、ゆっくりとオレンジ色から深い紫へと変わっていくのを、ぼんやりと眺めていた、その時。

 突然、左目に、焼け付くような、激しい熱さを感じた。


「…いっ…!」。


 思わず、呻き声が漏れる。

 熱い。

  痛い。

  何かが、左目の奥底から、無理やりこじ開けられるような、異様な感覚。

 そして、石みたいに硬かった左目の周りの皮膚が、微かに、ドクン、と脈打った気がした。

 信じられない。

  冷え切っていたはずの左半身に、ほんの少しだけ、温かい何かが流れ始めたような、そんな感覚があった。

 それは、本当にゆっくりとした変化だった。


 一日なのか、それとも何日も経ったのか、わからない。

 雨が降れば、冷たい雫が容赦なく体を打ち、夜になれば、骨身に染みる寒さに震えた。

 お腹が空けば、泥水の中から、虫か何かを探して口にした。

 泥の味と、微かな腐ったような匂い。

 生きているのか死んでいるのか、わからないような状態で、あたしはただ、この左半身の奇妙な変化を感じ続けていた。


 あたしの左目は、普段は色が薄くて、光があまり入らないみたいに、どこか虚ろに見える。

 でも、時々、何かの拍子に、内側から燃え立つような、強い赤い光を放つのだ。

 その赤い光の中心には、複雑で奇妙な紋様が、一瞬だけ浮かび上がる。

 そして、壊死していたはずの左半身が、まるで早送りで見ているみたいに、少しずつ、でも確実に、再生を始めていった。


 ひび割れた皮膚が繋がり、失われたはずの肉が盛り上がり、砕けていた骨が、軋むような音を立てて繋がっていく…。

 左目のすぐ下には、いつの間にか、痣なのか入れ墨なのか、奇妙な黒っぽい古の文字のような模様が、皮膚に深く刻まれていた。

 これも、前からあったものなのか、あたしにはわからない。


 奇跡だ、と思った。

 でも、同時に、恐ろしかった。

 自分の体が、自分の知らない力で、勝手に作り変えられていく。

 これは、本当に良いことなんだろうか。

 あたしは、元のあたしに戻れるんだろうか。

 それとも、何か別のものに、なってしまうんだろうか。

 この再生に関する記憶も、やっぱり霧の中みたいに曖昧だった。

 いつ始まって、どう進んだのか、はっきりと思い出すことはできない。

 まるで、誰かが、あたしの記憶のその部分だけを、綺麗に消し去ってしまったみたいに。


 そして、体が少しずつ動かせるようになってきた頃。

  あたしの頭の中に、「声」が聞こえ始めた。

 直接、脳に響いてくるような、不思議な声。

 男か女か、どんな年齢なのかもわからない。

 どこか遠くから聞こえるようで、すぐ耳元で囁かれているようでもある。


「スス…メ…」。

「…サガ…セ…」。


 途切れ途切れで、何を言っているのか、さっぱりわからない。

 でも、その声には、逆らえないような、妙な力があった。

 石みたいに動けなかったあたしの体を、無理やり突き動かすような、強い衝動。

 あたしは、ふらつきながらも、立ち上がった。

 瓦礫の山から、一歩を踏み出す。

 あたしは、一人だ。

 名前も、過去も、何もない。

 あるのは、この異質な左目と、時折聞こえる声、そして、生きなければならないという、漠然とした思いだけ。


 あたしは、崩壊した世界を、歩き始めた。

 足元には、ねじくれた鉄骨、砕けたガラス、誰かの持ち物だったのかもしれない、ボロボロになった何か。

 微かに漂う、オイルと鉄錆の匂い。

 見上げれば、灰色にくすんだ空。

 見慣れない、棘だらけの植物が、コンクリートの隙間から、生命力の限りを尽くすように生えている。

 遠くに見える、奇妙な形をした岩山。


 ここは、あたしの知る世界とは、明らかに違う場所だ。

 右の瞳に映る景色は、どこまでも乾いていて、色褪せていて、まるで、あたしの心の中みたいだった。

 最初に「あれ」に出会ったのは、歩き始めてすぐのことだった。

 黒い、影のようなもの。

 人の形をしているようにも見えるけど、輪郭が常にぐにゃぐにゃと揺らいでいて、定まっていない。

 体からは、コールタールみたいな、黒くて粘り気のある液体が滴り落ちている。

 腐った卵のような、硫黄にも似た異臭が、風に乗って漂ってくる。

 地面を這うように、ゆっくりと動いている。

 時折、止まって、何かを探すようにあたりを見回したり、あるいは、天を仰いで、言葉にならない、苦しげな呻き声を発したりしている。


「ぅ…あ…ぁ…」。

「…ぉ…ぉん…」。


 それは、まるで、何かを失って、永遠に探し続けている魂のようだ、と、なぜか思った。

 そいつらは、「(やから)」と呼ばれているらしい。


(なぜそう知っているのか、自分でもわからない。 声が教えてくれたのかもしれない)。


 輩は、音もなくあたしに近づいてきた。 生きているものの気配に、引き寄せられるように。

 その虚ろな目が、あたしを捉えた。


 背筋が凍るような恐怖。 体が、石みたいに固まって、動けない。

 声も出ない。

 また、殺される――本能的にそう感じた瞬間。

 左目が、カッと熱くなった。 そして、燃えるような赤い光を放った。

 あたしが何かをしたわけじゃない。 体が、勝手に反応した。


「―――ッ!!」。


 目に見えない力が、衝撃波のように輩に向かって放たれた。


「ギ…ィ…アアアアァァァ…ッ!?」。


 輩は、絶叫した。

 それは、苦痛の叫びのようでもあり、同時に、どこか解放されたような、安堵の響きも混じっているように、あたしには聞こえた。

 そして、次の瞬間には、黒い影は、まるで陽炎のように揺らめきながら、跡形もなく消え去っていた。


「…え?」。


 あたしは、呆然と、輩がいた場所を見つめた。

 そして、自分の左目に触れる。 まだ、熱を持っている。

 この力…。

 あたしを守ってくれた。 でも、同時に、あの苦しげな魂(?)を、消し去ってしまった…。

 これで、よかったんだろうか…?


 答えは、出なかった。

 ただ、あたしは、汚れた袖で、額に滲んだ汗を拭った。

 そして、再び前を向いた。 行くあてなんて、どこにもない。

 それでも、進むしかない。

 この左目の力と、そして、胸の中に渦巻く、たくさんの疑問を抱えたまま。

 あたしの、虚ろな旅が始まった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ