表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅服の男  作者: ラズ
1/3

第一話 山の怪異

 漢の成帝の代、長安より二十里ほど離れた山里のこと、古廟こびょうに寄り合い眉間にしわ寄せる者たちがいた。

 真夏日のこととて、日焼けした額には汗がじとりと照り、こもった空気を回る蚊の音が悩む者等を一層苛立たせている。

 いつの間にか、戸口に立っている見慣れぬ姿に気付き、一人が何用かと尋ねると、

「あやかしの話、是非ともお聞かせ頂きたく」

 返答に一同が振り向いた。涼しげな眼に鮮やかな紅服を着た、歳は二十歳頃かという男であったが、しかし、その穏やかな顔つきと、細身で丸腰の格好に、すぐに失望の嘆息が洩れた。

余所者よそものには関係のない話だ」

「見過ごせぬ事情により参った次第です。話によってはお力になれるかと」

 立ち去る気配がない。里長は肯き、男を席へ招じた。


 その化物が現れたのはふた月前のこと。二人が枝打ちに山へ入っていた折、一方が午飯にしようと声をかけたが返事がない。居場所を探ってみれば、点々とした血の跡と、相棒の右足だけが残されていた。食い千切られたような傷痕から、虎狼ころうの類かと見てすぐさま山狩りが行われたが、目撃されたのは、灰色の、形定まらぬ、奇怪な姿であったという。

 山人等としては怯むわけにはいかず、強い警戒の下に仕事を続けたが、その都度に仲間が消えていった。

 ついには噂を聞きつけ、討伐を申し出る者が現れた。名高く隆々たる体躯の武人に、人々は大いに期待したが、しかし山へ行ったきり戻らなかった。その後も幾人、時には十人もの武者が一度に山へ入ったが、やはり運命を同じくし、命からがら逃げてきたある剣士いわく、

「にわかに闇が落ちたかと思うと、林木の隙より複数灰色の腕が伸び、これをたしかに剣で払ったが傷はすぐに癒えてしまい、幾度斬りつけても手応えがなかった。あのような魔性に遭うたは初めてじゃ……」

 いよいよ窮して、神巫を頼んで口寄せを試みたところ、毎月の初めに一人、人身御供を差し出すことを告げられた。

 あまりのことに今は日々思案のために集まっているが、妙案も出ず、最初の期日が明日に迫っている。……


 話が終わり、つかの間の沈黙の後、里の者が客人へ尋ねた。

 男は仔骨と名乗り、自らの仕える、さる身分の者が此度住まいを移ることになり、この道中に妨げがないか検分していると言う。

くだんの山道は避けられぬ道、わが主のためにもこのわざわいは打ち払わねばなりません。ひとつ私に助力させてください」

 不安ながらも断る理由もなし、山入りは即座に決行されることになった。男は里人に頼んで三振りの長剣を用意してもらい、縛って背に担いでは、徐という馬飼いの若者と、その馬とで山路へ入る。

お読みいただきありがとうございます。

感想やツッコミやアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ