表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第一章 箱庭の中

前回のあらすじ:前回結構短いから、今の間に早く読んでおいで。

今日も、本を読んでいた。これまで、一体何万冊の本を読んだのだろう。

私はこの館に閉じ込められている。玄関はあるのに、扉を開くことはできない。窓も開くような造りになっていない。窓は、きっと月を見るためだけに存在している。玄関の扉も、きっと飾り。

私は今まで、この館に独り。

「そして永遠に、ね。」

そんな独り言が、ふとあの日の事を思い出させた。


気が付いたら、私はこの館の書斎にいた。何故こんなところにいるのかは全く思い出せなかったが、目の前にあるたくさんの本に目を奪われ、読書に没頭していた。といっても、読んでいたのは絵本ばっかりだったが。

読書に疲れて外に出ようとした時、ある異変に気が付いた。扉が開かないのだ。つまり、ここから出ることはできないし、自分で鍵をかけたつもりもないので、そもそもどうやってこの館に入ったのだろうか。

また、書斎から玄関まで迷わずに行けたこともおかしい。この館は複雑な構造な上にとても広いので、普通迷うはずだ。それに私は、今日初めてこの館に入ったのだから。

混乱していたが、とりあえずこの館の中を色々と探してみることにした。食料も確保しないといけないし、他に出口があるのかもしれないからだ。

「まずは、書斎の隣の部屋からね。」

書斎の近くにもたくさんの部屋があった。一つずつ調べるのは大切なことだ。

ガチャリ、と音がして、扉が開く。ここの部屋の扉は開くようだ。

「ここは...寝室?」

ベットが二つ程並んでおいてある、簡単な部屋だった。もしかしたら、ここには誰か住んでいるのかもしれない。そんな事を考えながら、次々と部屋の扉を開けて行った。しかし、どの部屋も似たような作りだった。かなりの大家族なのか、もしくは客室かもしれない。

今度は、書斎とは反対側の通路へ向かって行った。

ずっと進んでいたが、こちらの通路から行ける部屋は一つもなかったが、その先には大きな庭が広がったいた。星月夜の下で広がる真っ赤な薔薇が、とても幻想的だった。いくつかテーブルや椅子があったが、使われている形跡は無かった。その空間はまるで、箱庭のようだった。


あれから何年、いや何十年経っただろう。私はずっとこの館に住んでいる。何万冊という本を読む事ができたので、様々なことを学べた。見た目こそ10歳くらいのままだが、自分の力だけで生き抜く知恵は充分にある。多分だけど、私が知らないことといったらこの館との事と、私が一体何者かと言うことだけ。

「人間は約80年で死に、その間に容姿・思考を大きく変化させる。だけど私は、もう数十年この見た目のまま。ってことは、私は人間じゃない...?」

いつもの独り言が始まってしまった。聞く人も応える人もいないので、私が言った言葉は全て独り言になる。世間一般的にそれはおかしいことみたい。

「まぁ私、人間なんて見たことないのだけれどもね。」

人間がどういう生き物なのかは知っている。私が知らない生き物なんて、きっと存在しない。だけど、本当にただ知識として存在しているだけなのだ。本物を見た事がない。

「誰か、話し相手がいたら良いのに。」

そうやってまた、言葉を呟く。

だけどそれは、独り言にはならなかった。

「なら、僕がなってあげようか?」

その言葉と共にこの部屋に入ってきたのは、黒く細身の姿をした生物ー黒猫だった。

読んでいただきありがとうございました。

好評であれば、僕がとても喜びます。

続きが欲しいという要望が強ければ、僕が書きたいと思う限り続く可能性が高くなります。

この作品はフィクションです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ