表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三題噺もどき

独り言

作者: 狐彪

三題噺もどき―ひゃくきゅうじゅうご。

 お題:薄暮・洋燈・涙



 この時間になると、肌寒くなる日々が始まった。

 朝の冷え込みとは、毛色の違う寒さ。

「……」

 どこまでも冷たく、ヒヤリとした朝とは違い。

 空気は同じように冷たいはずなのに。

 空には橙があり。落ちた日は、山の上にともる洋燈のようで。

 どこか、温かく感じてしまうのは、なぜだろう。

「……」

 陽が落ち始めたこの時間。夕暮れ、黄昏。

 ―または薄暮ともいうらしい。薄い暮れ。だそうだ。詳しい語源は知らない。

 この国の言葉は、一つの事柄にいくつもの名がついているから不思議でならない。

 まぁ、各々感じ方は違うだろうし、それぞれが思ったように名付けていいのなら、その分言葉が生まれるのかもしれない。

「……」

 だが、それも。

 言葉を知っていてこそなのかもしれない。―言葉をしっていて、それでも表しようのないあれこれを、どうにかして表現しようと。あふれて仕方ないそれを、表現として生み落とそうと。

 そうやって、生み落とされた言葉が集まって、物語として生き始める。

「……」

 そういう。

 物語を生み出すことを生業としている身としては。言葉があふれて仕方ないという状況が痛く羨ましい。

「……」

 ここ最近。

 どうしても。どうしても。

 言葉が出てこないのだ。

「……」

 やらないといけない事はある。

 書くべきことは決まっている。

 締め切りだって迫っている。

「……」

 それでも。

 こぼれてこないと、書けない。

 溢れてこないものを、書くことは出来ない。

 自分には、できない。

「……」

 書き始めてから、それを生業にするようになってからも。

 自分からこぼれるものを、自分の言葉で書くことでしか。

 物語を生み落とすことができない。

 嘘でもいいから、何か書けと言うことが、どうしてもできない。

「……」

 流行りに乗るとか。今はこれが主流だからとか。

 そんなことを言われても。

 書けないものはかけないし。それは他の誰かが書くだろうし。

 ―書きたくないものは、書けない。

「……」

 ワガママなのは自分が一番分かっている。

 それでも書かないのは、書けないからとしか、言いようがない。

「……」

 書けるものなら書きたいものだ。

 今の流行りを。今の主流とやらを。

 ―こんな、日常の。自分の話なんかではなく。

 非日常を生きる人々の姿を。

「……」

 けれど、自分の目で見て。

 涙があふれたものしか、書けないし。

 自分で感じた苦痛しか、書けないし。

 非日常を生きる人間の心中なんて、想像するのすら烏滸がましいと思っている。

「……」

 自分が書くのは。

 書けるのは。

 全て、独り言も同然のようなものばかりだ。

 自分という人間が、生きる日常を、独り言のように書き出して、写し出して、描き出すことしかできない。

「……」

 だからこうして、自分のなかで言葉が詰まると、何も書けなくなる。

 書きたいことはあるのに。

 言葉がどうしても、詰まって。こぼれなくなって。固まってしまって。

「……」

 涙も全部枯れてしまったのかと思う程に。

 言葉をすべて失ったのかと思う程に。

「……」

 こんな独り言。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ