表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

その4。

 問題のある案件の話ばかりしてしまったが、いつもいつもそのような申込があるわけではない。厄介な申込は月に一、二件あるかないかだ。

 門前払い案件は週に数件程度あるが、それらはマニュアル通りに対処すればいいことなので、慣れればさほど労力を必要としない。

 そうして、次々とくる申込や相談を事務的に処理して一日の業務が終わる。


 ある午後、僕はチャットでの相談を受けた。

「特別コースは、犯罪に関する人、事柄については受付できないとあるんですけど、犯罪なのかどうなのか、微妙なことに関してはどうなのでしょうか」

 門前払い案件だろうか。

 僕は慎重に返答した。

「詳細がわからないとお答えできません。このチャットでは個人情報に繋がる情報の記入をご遠慮いただいておりますので、メールにて可能な限り詳細を具体的にお教えください」

 件名に「Fー90713A」とご記入をお願いします、と付け加えた。

 Fというのは僕のコードナンバーで、907は今日の日付で九月七日、13は時間帯、Aはその時間帯の一件目のメール相談という意味だ。他の担当者にもそれぞれ、MやTなどのアルファベットが割り当てられている。一人の担当者がチャットで受けた相談をそのまま担当することができるように、ということだ。

 僕は「件名・Fー90713A」のメールが送られてくるまで、他の申込の処理をした。


 十数分後、「件名・Fー90713A」のメールが届いた。

 二十代女性、ルカと名乗っていた。

「私は以前からあるミュージシャンのことが好きで、追っかけをしていたのですが、ストーカー規制法により彼に近づくことを禁止されてしまいました。今、動画を見たり音楽を聴いたりしていると、彼に会いたくて会いたくて涙が出てきます。こんなに辛い気持ちでいるくらいならいっそ彼のことを忘れてしまおうと思いました」

 接近禁止命令が出ているストーカーか。

 門前払い案件だと思いながら読み進めていった。

「忘れてしまいたいと思いながらも、これほどまでに愛している彼を、特別コースを受けて本当に忘れることができるだろうか、とも思います。もし忘れたとしても、この気持ちはどこかに残っていることはないのでしょうか。彼の記憶を消した後、もし再び彼の姿を見た時に同じように好きになったとしたら、それは、彼への愛が運命だと思うのです。私は、今の辛い気持ちを忘れてしまいたいのと同時に、運命の愛かどうか確かめてみたいのです。それで特別コースを受けたいと思いました」

 メールを読み終えた僕は、これは危うい、と思った。

 でも僕は、断りのメールを書けなかった。


「運命の愛……」

 僕は今までこの仕事に疑問を感じてこなかった。

 世の中には忘れてしまいたいことが溢れている。僕にはこの仕事は人々のニーズに応えているという自負があった。

 一方、心のどこかで、今まで愛していた人やペットを忘れることにしっくりこない気持ちがあった。僕はその微かな違和感を掘り下げることはなかったし、今も考える気はない。

 言ってしまえば僕の違和感など、砂浜に落ちているネジのようなものだ。なぜこんなところにネジが落ちているのか深く調べれば何かの事情があるのかもしれないが、わざわざそれを拾って調べることが僕の人生に果たして重要なのかということだ。


 でも、もしかしたら僕は、この彼女のような人を待っていたのかもしれない。

 たとえ記憶をなくしても、どこかに愛は残る、それが運命の愛ならば気持ちは再び蘇る、と彼女は言う。

 僕は、審査部のアネゴ、T先輩に相談することにした。

 メールと共に、僕の疑問を送った。

「ストーカーの被害者の記憶をなくすことは禁止だけれど、その逆ってどうなんですか?今後のためにも教えてください。お願いします」

 申込案件に私情を挟んではいけないのはわかっている。ただ僕は、彼女の言う運命の愛というものを見届けてみたくなったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ