その2。
申込の処理とチャットやメールでの相談に対応し、午前中の業務を終えると、受付係の僕らは交代で昼休みを取る。
この日の昼食は、同期のYと一緒だった。
社員食堂のテーブルで向かい合って座っていると、審査部のT先輩がやってきた。
彼女は僕らよりかなり年上だが、気さくで面倒見がいいことから、僕らは影で「アネゴ」と呼んでいる。
T先輩は、僕の横に天ぷらうどんのトレーを置くと言った。
「そうそう、Y君、朝イチの案件、あれ何?あれって門前払い案件でしょう」
「朝イチの案件って何でしたっけ」
僕らは、申込案件を右から左へ流し、すぐに忘れる。
お客様の悲しみと毎日毎日接しているのだ。事務的に処理し、済んだ案件はさっさと忘れるようにしないと、僕らの心にそれらの悲しみが蓄積していってしまう。
「子供が亡くなったから、家族全員で特別コース受けたいって案件。そんなの無理なんだから受け付けないでよ。それでなくても忙しいんだから、こっちに回してこないでちょうだい」
審査部は全ての申込の審査作業をしているので、常に忙しいのだ。
「家族全員で、ですか」
僕は驚いた。
「子供って言っても、大学生よ。両親と妹、全員で忘れるって言うの。無理に決まってるじゃない」
我が社の忘却システムにも限界がある。
人や物事に関する記憶、或る特定の期間の記憶を消去することが可能だが、消去することによって問題が生じる場合には申込を受付しないことになっている。
数日程度の期間ならいいが、この件のように数年に及ぶ記憶を消すとなると、依頼者の今後の生活に支障をきたす。
例えばこの妹の場合、生まれた時から一緒に暮らしてきた兄に関する記憶を全て消すとなると、妹の記憶の多くが消える。また、その兄から受けた影響や、兄がいたからこそできた人間関係など、様々なことに齟齬を生じさせることになる。
ひとりの子供に関する記憶を家族から消そうとすると、子供の同級生や親戚縁者、過去に関わった全ての人たちの記憶を消さねば成り立たないのだ。そのようなことはほぼ不可能なので、僕ら申込係は門前払い案件として申込を断るのが常なのである。
「ほんと、無理なこと言ってくるお客さん、多いよね」
隣のテーブルから会話に入ってきたのは、審査部のSさんだった。
僕の祖父ほどの年齢のSさんは、法律関係の仕事をして定年退職後に嘱託として我が社に採用された人だった。
「以前、私が審査した中でひどいのがあってね、若いご夫婦の旦那さんの方が申し込んできたんだけど、奥さんが流産してそのショックから立ち直れないでいるから、特別コースで流産の時期の記憶を消して欲しいという話で」
基本的に、本人以外の人間からの申し込みは認めていない。ただ、なんらかの事情があって本人が申し込みできない場合に限り、家族またはそれに準ずる人間が代理申込できる。
「奥さんに話を聞こうとしたんだけど、鬱状態で話ができる状態じゃないと、旦那さんは言うわけ。まあ、これは、早いうちに特別コースを受けさせたほうが良いかなと思って審査を進めてたらね、驚いたよ、実際は全然違うんだ」
「と言うと」
「奥さんのご両親に確認したら、奥さんは全然元気だし、二人は今、離婚協議中だと言うのね。旦那さんには愛人がいて、奥さんが妊娠中にそれが発覚して、旦那さんが開き直って奥さんに暴力を振るったらしく、それで流産しちゃったんだって」
「はあ?」
「で、奥さんは離婚しようとしたんだけど、旦那さんが拒んで」
「なんで拒むんですか」
「旦那さんが借金を抱えてて、それを奥さんの給料で毎月返済してたらしいんだ。だから旦那さんは奥さんと別れたくない。だから奥さんから不倫と自分の暴力の記憶を消して、そのまま知らん顔して結婚生活を続けようとしたらしいよ」
「ひどっ」
「だいたい、その状態でよく不倫できますね」
「なんて身勝手な」
「結局旦那さんには断りの連絡入れて、支払済の代金を全額返せとか言われたらしいけど、申込内容に偽りがあったわけだから審査料は返済しないでそのまま終了」
忘却システムの代金は当日精算となるが、審査料に関しては前払いとなる。
技術的な問題や我が社の都合で申込が不成立となった場合には、既に支払われた審査料は全額返金される。
しかし、お客様の都合、申込内容に虚偽記載があったり不都合な事実を隠していたのなら、審査料は返却しない契約である。そのことに関して不服とし「訴える」等のことを言ってくる人もいるが、本来「記憶消去法」で禁止されている行為であり、逆にこちらが当局に通報することもできるのだ。
「そもそも自分勝手な都合で奥さんの記憶を消去しようとしたんだから、下手すりゃ犯罪ものですよね」
「ひどいよね。この仕事してると、世の中、忘却システムを悪用しようと考える輩がまことに多いことを知るよね」
「本当ですね。自分勝手な都合を言ってくる人や、嘘八百を並べたてる人もいますよね。騙し通せると思っているのかしら」
T先輩も同意した。
僕ら社員は、時々、社員食堂や休憩室でこういった話をする。申込案件については通り過ぎた瞬間に忘れるように心がけているが、それでも時には誰かに話したくなる気持ちになることもある。
当然のことながら、守秘義務というものがあり、会社から一歩出たら業務に関してはたとえ社員同士でも話さないし、家族にも話せない。
ここでの時間が、僕らの愚痴やストレスの発散の場なのである。