表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

4、だって歌は……。おお、心の友よ!!


 どうも今晩は。ふわとろ太尉こと中村五円玉です。

 現在、眠い目をこすりながら書いています。


 しかし、本当にこんなエッセイを読んでくれている方々に感謝いたします。だってさ、こんなの読んでも何の足しにもならないと思うんだよね。自分で言うのもなんだけど。


 それなら、一生懸命書いている『ヴェルデムンド・クロニクル』でも読んでくださいまし。

 拙いストーリーながら、ある意味作者自身の心が籠っていると自負しています。


 ☆☆★


 てなわけで、実は上記は話の枕でして。


 このエッセイは、【小説家になろう】さんと、【カクヨム】さんに同時に載せているわけですが、その【カクヨム】さんの方でフォロー登録している〝オズ研究所さん〟という方が、実は第3話の答えをコメントに書いちゃっているんですね。

 (※カクヨムというサイトは、一話ごとにコメントを残せる機能があるんですよ)



 というわけで、そのオズさんの残したコメントというのが、


『機械には、まだ人の心が

理解できないですから……


いかに人の心を惹き付けるかは

点数では計れません。』


 ということでした。

 全く持ってその通りというしか言葉がありません。


【琴線に触れる】

 という言葉が表すように、楽器の弦が何か発するものにピーンと共鳴している状態が感動している状況を表現しているのだと思うのです。


 ということは、歌も単なる技術点のみで評価されるのであれば、全く無意味な感じがするじゃないですか。


 でもまあ、だからといって、ゲーム感覚で点数を出すのならそれはそれで楽しいので良いとは思います。

 ただね。それが本筋というか、それがスタンダードになってしまうのは、いささかつまらなすぎる。

 というのが、僕の見解なのです。

 


 ☆★★


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ