表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
国境の橋  作者: 西山鷹志
6/14

国境の橋 6

 橋の建築にあたって通訳や他にベトナム、ラオス側の橋の建築に関する専門家も必要であった。

 例えば建築材料のセメント、鋼材などを調達する人間、これから雇う作業員の管理責任者ベトナム、ラオス双方から五名ずつ計十名も加わった。

 面接には日本人は介入しない。それは両国の責任者達の仕事であり、後は言われた通り仕事をしてくれれば良い。


 ベトナム、ラオス側から各五十名ずつ平等に募集しなければならない。双国の公平を保つ為のものだ。

 それ等はラオス政府責任者の青年が担当してなんとか人員と橋建設に使う重機や鋼材、木材、セメントが揃った所で初めての休みとなった。


 しかし休日といっても、どこに行けば良いのか祐輔は暇を持て余していた。

 そんな時、若い女性通訳のビオランが案内してくれると申し出てくれた。

 通訳をしている関係から彼女とは良く仕事上で会話をしていた。

まず海外に行くにはツアー旅行ならともかく、仕事となると現地の言葉を覚えなくてはならない。

 簡単な英語ならなんとかなるが、ラオスとなれば一長一短に覚えられるものではない。


 ラオスの主語はラーオ語でタイ語に類似している。

 それで最低限の挨拶程度の言葉は勉強して来た。

 まず現地の最初に覚えた言葉は(サバーイ・ディー こんにちは)(ラーコーン さよなら)(ンガーム きれい)

(フー 分かっている)(フガー 知らない)(ありがとう コップ・チャイ)(ごめんなさい コトー)など覚えた。

 ただひとつ面白く日本人に分かりやすい言葉がある。汚い醜いはキラーイだ。実にユニークで覚えやすい。

 勿論彼女との最初の会話はサバーイ・ディーから始まった。


 なんとも明るい子で通訳以外でも彼女の明るさと笑顔には日本人スタッフも癒された。

 背丈は大きくないが肌は浅黒くキュートな感じで特に眼が魅力的だ。

 ビオランだけは祐輔が橋の話をしても、嫌な顔どころか眼を輝かせて訊いてくれる。

 そんなビオランを祐輔は断る理由はどこにもない即座にOKした。そのビオランと一緒に行ったのはごく自然であった。

 祐輔だけが独身の特権だろうか? それと世帯持ちの連中は気を使ったのか? 二人で行けと言わんばかりに配慮してくれた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ