表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/67

迷走5

 全ての学校の演奏が終わった。

 大ホールの席に、学校ごとにまとまって座り、コンクールの結果発表を待った。



 先輩たちは、両手の指を組んで、「どうか金賞でありますように」と祈っている。

 祢子も、祈るように言われて、指を組んだ。


 他の中学校の結果を聞きながら、金賞の学校が一つではないことに、祢子は驚いた。

 それに、金賞か、銀賞かのどちらかしかない、ようなのだ。



 K中は、銀賞だった。




 先輩たちは落胆し、悔しがった。

 祢子も悔しそうな顔はしてみせたが、正直なところ、どっちでもよかった。 

 

 順位がついたわけではない。

 銀賞の学校は、他にもたくさんあった。


 金賞をとって、県大会に行くとなったら、もっと厳しい練習が始まるだろう。

 祢子は、コンクールはこれでもう十分だと思った。






 三年生の先輩は、引退した。

 受験勉強しなければならないそうだ。


 有川先輩も、もう来なくなった。

 あの音が聞けなくなるのは残念だったが、仕方ない。



 中岡先輩と祢子の二人になったトランペットパートは、いっそう気まずくなった。



 祢子は、練習をさぼって、一年生女子の部員としゃべってばかりいた。


 一年生の女子は全部で六人。

 分校から入って来た子が三人。

 分校の子は、話が上手で、それなりに面白い。


 一年生の男子は一人だが、話には加わらない。

 チューバパートで、二年女子の先輩とまじめに練習している。


 

 二年生から注意されたりして、一年生の他の女子はあわてて練習に戻っていく。

 一人ぼっちになっても、祢子は中岡先輩のところには行きたくない。



 祢子はぶらぶらと運動場に行ってみる。

 たいていは、暑い中、野球部が練習している。


 真ん中の方でバットを振ったり、キャッチボールをしたり、摩久呂(まぐろ)先生のノックを受けたりしているのは二年生だろう。


 一年生は、運動場の端すれすれをランニングしたり、うさぎ跳びしたり、球拾いしたり。

 どこも同じ。



 衛藤先生は、一年生と一緒のことが多い。

 トレーニングウエアは似合っているが、運動は得意ではないようだ。


 ずいぶん辛そうに走っている。途中で歩き始めたりもしている。

 球拾いも、投げ方も、下手くそだ。 

 祢子はかなり親近感を覚えた。

 


 こっそり吹奏楽部のコンクールを見に来ていたのだから、祢子がこっそり野球部の練習を見ていても構わないだろう。




 そういえば、そりかわくんも野球部のはずだ。

 だが、部員の人数が多くて、どこにいるのかわからない。


 そりかわくんとは、クラスが違うこともあって、その後話しもしていない。

 たまに廊下で会っても、坊主頭に気圧されて何と言ったらいいのかわからない。

 向こうも知らんふりしている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ