表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜王陛下の逆鱗サマ  作者: しきみ彰
第二部 兎は月に花を隠す
55/66

26.報告

 兎耳の医官は、いつも通りの笑みを浮かべている。その一方で、翡翠色の武官は困ったように眉を八の字にしていた。


 馴染み深い顔のふたりが卓の前まで歩いてくるのを見つめつつ、雅文ヤーウェンは口を開く。


「此度はご苦労だった。……国良グオリャン。約束を違えることはなかったな」

「労いの言葉、ありがとうございます。陛下。もちろんですよ」

永福ヨンフーも、護衛ご苦労であった」

「もったいのうお言葉、ありがとうございます」


 そんな常套句じょうとうくから会話が始まったが、本題はそこではない。雅文はそう思っていたが、どうやらそれは向こうも同じであったらしい。

 静々とこうべを垂れると、国良が口を開いた。


「此度の件が粗方まとまりましたので、報告に参りました」

「何か収穫はあったか?」

「はい」


 国良は顔を上げ、にっこりと微笑んだ。


「あの村に、何か別の存在がいました。おそらくですが、病の蔓延状態を確認するために、あそこにいたのではないでしょうか」

「それが何かは分かったか?」

「いえ。一定距離を保っていましたので、なんとも言い難いですね。ただ今回の件と間者の件。敵は、一致している可能性が高いです」

「……その間者が、病を撒き散らした、と?」


 国良は肩をすくめた。


「ここからは推測になりますが。病の元となる薬物を撒き散らしたのは、鳥族かと思います。再拐さいかいえきを起こすと同時に、次の伏線を張っておいたのでしょう」

「根拠は」

「あの病が蔓延し始めた時期と、鳥族が来た時期が一致しているからです」

「……向こうの方が上手うわてということか」

「はい。今のところは」


 自信たっぷりに頷く国良に、雅文は片眉を吊り上げた。そして「ほう」とつぶやく。


「今のところは、ということは、何か考えがあるのだな? 国良」

おう。間者をあぶり出し、ついでに過激派も沈静化させることのできる案があります」


 大見得を切ったものだと、雅文は思った。しかしその瞳に嘘や恐れなどは感じられない。本当にやるという闘志が、メラメラとたぎっていた。

 こういう目をした国良は、言ったことは必ず守る。長年の経験からそれを悟った雅文は、ため息を吐きつつも頷いた。


「そこまで言うのであれば、そなたを信じようではないか。して、その案はなんだ」

「それはまた後日お伝えします」

「……そなたにしては珍しく遅いな?」


 雅文は首をかしげた。

 国良はその性格上、確かなことしか言わない。そのため後日伝えるということは、確証がないゆえに持ち越したいということに他ならない。しかしこうして報告してきている段階で、そんなことを言うのはとても珍しかった。

 すると国良は笑みを深める。


「時間さえあれば、確証を得ることができるのです。お待ちいただけませんか?」

「……そこまで言うのであれば、待とう。ただし、早急に報告を寄越せ。良いな?」

「仰せのままに」


 国良が頭を下げてから一歩下がると、今度は永福が口を開いた。


「そして、肝心の間者なのですが。獣族の中でも、特殊な力を持つ者が関与している可能性が高いです」

「……それはまた面倒臭いな」


 獣族の中には、特殊な力を持つ者がいる。

 竜族のように竜化できる力も、その中に含まれていた。他に有名どころを挙げるのだとすれば、嘘を見抜く目を持ち、嘘つきを石化させる力を持つ蛇族。そして、神通力を繰る狐族である。

 そういう者たちは、力を使う際に残滓のようなものが残るのだ。強ければ強いほど、それは強く現れる。竜族が竜化した際、周囲に粒子が現れるのはそのためだ。

 雅文はしばし考えた。そして目を細める。


「その者は、狐族のような者か?」

「近いですが、少し違うかと。あの獣族ほどの力はないようです。少なくとも、力の残滓は弱いです」

「左様か」


 雅文は目をつむった。


 どちらにしても、力の残滓があるということは由々しき問題だ。力を持つ者がいるということは、その獣族の中でもかなり権力のある場合が多い。竜族がその最もたる獣族であろう。

 権力者が関わっているのだとすれば、事態はさらに悪化する。

 雅文はふたりを見据えた。


「力を持つ者ということは、一族の中でも権力を持つ者が関わっている可能性が高い。慎重にことを運んでくれ」

『御意に』

「わたしは、そなたらを信じている。早急に解決させてくれ。しかし普段の職務のほうを疎かにするなよ?」

「それはもちろん」

「心得ておりますよ、陛下」


 国良と永福は、間髪入れずに頷いた。雅文はそれを聞き、安堵する。このふたりがいれば、幾分心境が楽になるのだ。問題は山積みだが、ひとつひとつ崩していかなければ逆に危うくなる。今は根気良く待つときだ、と雅文は自分に言い聞かせた。


「報告ご苦労であった。今日はもう下がっていい」

「はい。陛下もお休みに?」

「ああ。そなたたちを待っていただけなのでな」

「お待たせしてしまい、申し訳ありませんでした」


 永福が頭を低くして謝るのを、雅文は首を横に振って受け止める。彼はいささか、雅文に対して他人行儀なところがあった。他人行儀というか、萎縮しているというか。

 それを気にしつつも、雅文はふたりが外に出るのを見送る。

 そして自身も立ち上がり、灯りを消してから部屋を出た。廊下は真っ暗である。時間も時間だ。仕方ない。


 これからどうしようかと考えながらも、雅文は後宮に続く廊下を進んだ。



 ***



 雅文と別れ。

 国良は、永福とともに廊下を歩いていた。

 靴音が妙に響き、生ぬるい風が通り抜けていく。夏の風だと、国良は思っていた。

 そしてちらりと、隣りを歩く竜族を見上げる。

 彼は国良の視線に気づくと、にっこりと微笑んだ。


「何か用ですか? 国良」


 国良はそれを見て、なぜだか舌打ちをしたくなった。

 そんな感情などおくびも出さず、国良は口角を持ち上げる。


「いえ。今回も僕にばかり説明をさせるな、と。そう思いまして」

「君に話してもらったほうが楽なのですよ。わたしよりも話すのは上手いですし、たくさんのことを考えている。違いますか?」

「はいはい、そうですとも」


 国良は雑な返事をした。なんだか小賢しいと言われたような気がしたのである。

 しかし永福は、これでも一応上官だ。面倒臭い話だと内心思う。

 報告はすべて紙に書きなぐり、渡しておけばいいだろう。そう考えながら、国良は肌に張り付くようなぬるい風を浴びていた。

 すると永福は、肩をすくめる。


「鼠妃様の件はどうなのです? あれだけ期待していましたが」

「彼女ですか? 何をおっしゃるのです。素晴らしい結果を残してくれたではありませんか。実に優秀だと思いますよ。これからも、もっともっと経験を積み、陛下の役に立ってもらわなくては」

「……なんでもいいですが、ほどほどにしておいてくださいね。彼女は陛下の番です。陛下を怒らせても、良いことはないのですよ」

「分かっていますよ〜。だから、間者をあぶり出す件で、彼女に手伝ってもらう計画を取りやめたのではありませんか。陛下に言えなかったのはそのためですし」

「……いつか首を飛ばされそうですね」


 永福の言葉に、国良は笑った。雅文に首を飛ばされるならば本望だと。そう思ったのである。

 そんなことよりも厄介なのは、永福だと国良は思っていた。


 まぁ厄介じゃなければ、僕の上官なんてやれないでしょうけど。


 人畜無害な顔をしているが、相当な食わせ者だ。国良のいる部署に優秀な者が集まるのも、この男の力である。

 しかも、本人はさして仕事をしていない。かといって仕事ができないわけではなく、やるときはきっちりやるのだ。腹立たしい話である。

 国良はやさぐれた。この世で一番嫌いな、父親と同じような匂いがしたからである。


「僕のことよりも気にしなくてはならないのは、間者の件ではないんですか? 僕らが一任されているわけですし」

「そうですね。早々に見つけなければ、敵の思う壺ですし。そのための用意などはすべて、国良に任せても良いですか?」

「……分かりました。やりましょう」


 不貞腐れている国良に気づいたのであろう。永福はくすくすと笑った。翡翠色の髪が緩くなびいている。


「面倒なことはすべてわたしがやりますから。あとは好きにやってください。上官として許しましょう」

「それはありがたい話ですね。僕、どうにも官吏とそりが合わなくて」

「その口の悪さが災いしているのだと思いますよ」

「それは治りそうにありませんねえ」

「まああなたは、それで良いのだと思いますよ。だからこそ、陛下から頼りにされているわけですし」


 羨ましいですね、という永福に、国良は首をかしげた。十分信頼されているのに、どういう意味だろうかと思ったのだ。

 すると永福は言う。


「わたしは別に、あの方にとって必要な存在ではありませんので」


 あの方のために働き、そしてあの方に悟られることなくひっそり死ぬ。それが理想の生き方なのですよ――


 そう言い笑う永福の恍惚とした目を見て、国良は理解する。


 この男はどこまでも、僕と同じなんですねぇ。


 永福だけではない。永福が集めた人種すべてが、そういう生き物たちなのだ。

 心の底から、あの強く美しい存在を尊敬し、崇高し、心の拠り所としている。心酔。その言葉が一番相応しいであろう。


 それが、御史台ぎょしだいなのだから。


 強者に溺れる集団の一員に属している自覚を持ちながら、国良は口癖となってきた言葉をつぶやく。


「すべては我らの、陛下のために」

「ええ。すべては我らの陛下のために」


 いらないものはすべて、根絶やしにしてしまいましょう。


 笑顔でそんなことを言ってのけた永福の瞳は、妖しく輝いていた。

 狂気じみた笑みを浮かべながら。

 ふたりの官吏は、夜の闇に吸い込まれていった。

これにて、第二部本編は終了です。番外編を数話挟み、第三部に移ります。

番外編更新中に、指摘されていた箇所や修正箇所を直させていただきます。読者様にはさして影響はないかと思いますが、更新が遅れるという点はご理解いただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ