表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜王陛下の逆鱗サマ  作者: しきみ彰
第二部 兎は月に花を隠す
32/66

3.夕餉

 気持ちに整理がつかないまま部屋に戻った瑞英ルェイインは、私室の卓に向かいながら自主勉強をしていた。書庫から持ってきたたくさんの書物を広げ、読み込む。

 ひと通り読み終えると、気になった文面を書き出し白紙の紙を黒く埋めていった。


 学んでいることは、雅文ヤーウェンが竜王になってから行われた政策や外交、その他諸々の功績についてだ。


(雅文様……こんなすごいことしてきたんだ)


 紙に書き出して、瑞英はあらためて息を吐く。ここ数百年竜族領の治世が安定していたのは、間違いなく雅文のお陰だ。


「へえ……今の政治体制にしたのも、雅文様なんだ」


 現在の竜宮の役職は、三公一省六部さんこういっしょうりくぶ制に則って進められている。


 三公とは、竜王陛下が最も信頼を置く官に送られる称号だ。丞相じょうしょうと呼ばれる宰相職、太尉たいいと呼ばれる軍事職、そして最後に御史大夫ぎょしたいふと呼ばれる監察職である。これらは必ず付いていなければならない職種でない。現在は太尉として幸倪シンニー、そして御史大夫が付いているようだ。


 一省とは中書省ちゅうしょしょうと呼ばれる、文書詔勅しょうちょくを作成する省のこと。

 六部が、吏部、戸部、礼部、兵部、刑部、工部の六つから構成される官庁のことである。


 これはもともとあった三省を一省に統括した、という点で優秀なのだという。

 無駄を徹底的に削ぐその姿勢は、まさしく雅文だ。彼が竜王になってから、官の数が激減したのだという。そして彼は、他領からの官を増やした。それが一番の功績だろう。


「反発もあったんだろうなぁ……」


 特に竜族領には、好戦的な者が多い。だからこそ、様々なことがあったんだと思う。それを抑え込んでいるのだから、雅文は相当慕われているのだろう。過激派が大きな顔をできないのも、彼という存在がいることが大きい。


 紙を眺めていると、いつの間に部屋にいたのだろう。藍藍ランランが困ったように、瑞英の背後で立ち尽くしている。


「あ、あのぅ……瑞英様?」

「え、あ、え!?」

「もう、夕餉ゆうげの時間ですよ」

「え、本当!?」


 瑞英が慌てて立ち上がると、確かに部屋が暗い。真っ暗だ。なぜ今まで気づかなかったのか不思議なくらい、そこには光がなかった。

 どうやら思考を沈め過ぎたあまり、周りさえ見えなくなっていたらしい。

 瑞英は、猛烈に反省する。本日二回目の反省となった。


 藍藍がほっとしたように息を吐き部屋の明かりを入れる。そしてにこっと笑った。


「瑞英様。今日は陛下と夕餉をご一緒するそうですよ」

「…………へっ?」


 藍藍のその言葉に。

 瑞英は翡翠色の瞳を丸くし、椅子から転げ落ちた。











「お、お待たせしてしまいすみません……」


 震え声とともに私室から出てきた瑞英は、周りからの生ぬるい視線をこらえながら雅文に頭を下げた。

 一方の雅文は、首をかしげてこちらを向いている。


「いや、わたしのほうこそ、唐突に来てすまなかった。……ところで大きな音がしたようだが、大事はないのか?」

「な、ないです!」


 瑞英は顔を真っ赤にして、首を勢い良く横に振る。


(やっぱりっ! やっぱり聞かれてたっ!!)


 驚きのあまり椅子から落ちるなど、阿呆すぎる。しかもそれを雅文に聞かれていたなど、恥ずかし過ぎた。穴があったら埋まりたい、と切実に思う。

 されど雅文は気にしていないらしく、長椅子カウチに座り寛いでいる。


 空いているのは、その隣りだけ。

 周りで控えている侍女に視線を向けると、とても良い笑顔を浮かべていた。

 視線だけで、「瑞英様のお席は陛下の隣りしかありませんよね?」と言われているようである。


(この状況を絶対に楽しんでるっ……!)


 眼差しがとても優しいのだ。慈愛に満ちている。子供扱いされているようで納得いかないが、いつまでも立っているわけにはいかなかった。そのため瑞英は渋々、雅文の隣りに腰掛ける。


 卓には、たくさんの料理が並んでいた。雅文もいるということで肉料理が多い。しかしいつもとは違う雰囲気に、瑞英は首を傾げた。

 すると美雨メイユイが、嬉々とした様子で口を開く。


「此度は陛下もいらっしゃるとのことでしたので、温かい料理をお二人で食べてもらうべく、僭越ながらわたくしが調理させていただきました」

「これ全部、美雨が?」

「左様にございます」

「昔に比べて上達したな、美雨。昔は加減が分からず、食材をよく燃やしていた」

「……昔の話です、陛下」


 バツが悪そうに、美雨が視線を逸らす。その頬はわずかに赤い。そんな美雨を見て、瑞英は驚いた。


 まさか美雨に、そんな短所があったとは。


 ただなぜか、胸がもやっとする。その感情がなんなのか、瑞英には分からなかった。ただおそらく、良い感情ではない気がする。


 しかしそれもほんの一瞬。雅文が瑞英に声をかけた瞬間、霧散してしまった。


「瑞英、食べないのか?」

「え……あ、はい。食べます!」


 そう言うと、雅文が小皿に数品の料理を取り分けてくれた。それを手渡された瑞英は、動揺しつつも箸を取る。


(ま、まさか、雅文様自ら取り分けてくれるとは……)


 不思議な気分だ。しかも皿に乗せたものはどれも、瑞英が好きなものばかり。それに、不覚にも口元が緩む。


(会食したのは数回だけなのに、わたしの好きなものを覚えててくれたんだ)


 先ほどのもやもやはどこへ行ったのやら。気分はとても晴れやかだ。料理を箸でつまめば、普段とは違うが確かに美味しい。素朴で優しい味だ。瑞英としてはこちらのほうが馴染み深く、ホッとさせられる。


 竜宮の料理人が作る料理はいかんせん、格式が高すぎるのだ。


 味付けなどは、各獣族の味である。ただ雰囲気というか、独特のむらっ気までは再現できない。

 瑞英の実家である鼠族領で出される料理は大抵、薄味である。味付けのための調味料を一度に多く使うのがもったいないから、という貧乏臭い理由だったが、彼女にとってはそれが馴染みの味だった。質より量を取るのが、鼠族である。


「なんというか……懐かしい味がする」


 思わずつぶやけば、美雨が目を丸くした。しかしすぐに破顔すると、穏やかな声で告げる。


「もったいのうお言葉にございます、瑞英様」


 すると雅文が、いたずらっ子のような笑みを浮かべて言う。


「お揃いだな、瑞英」

「……え?」

「わたしとしても、懐かしい」


 目を瞬かせた瑞英はようやく、その言葉を理解した。


(つまりそれは……わたしと一緒で嬉しいってことで……)


 まるで子どものようだと思う。されどそれが無性に愛おしくなるから、困ったものだ。

 口元を緩ませた瑞英は、ひとつ頷く。


「そう、ですね。お揃いです」


 そんな雰囲気のまま、夕餉は終わった。

 食後の茶を置いて行った後、侍女たちは揃って退出する。どうやら彼女たちなりの計らいであるらしい。


 それが恥ずかしくはあったが、少しでも喋れる時間が増えるのは嬉しかった。

 緑茶を一口含んだ瑞英は、雅文に向かって笑顔を浮かべる。


「雅文様。此度はどのようなことをしたのですか?」


 しかしそれを聞いた瞬間、雅文の表情が固まってしまう。

 瑞英は慌てた。


(え? わたしもしかして、何か変なこと言っちゃった……!?)


 無神経にも、雅文の琴線に触れてしまうようなことを言ったのだろうか。ならば謝らなくてはならない。瑞英は呆然としたままの彼に対し、深く頭を下げる。


「もうしわけありません雅文様! な、何か、気に障るようなことでもありましたか……?」

「……いや、すまない。瑞英は、何も悪くないのだ」


 悪いのはすべて、わたしなのだから。


 そう固い声音で告げた雅文に、瑞英の不安が一気に増す。しかしものによっては言えないこともあるだろう、と思い直し、胸の内側でくすぶるそれを払拭する。

 彼女は意を決して、手を伸ばした。


「雅文様」

「なんだ、ルェイ、イ……」


 小さくて色白の手が、節くれだった大きな手に重ねられる。彼の目が見開かれ、腕に力がこもる。

 雅文が驚くのを、瑞英は見逃さなかった。


「言えないこともあるかと思います。ですから、全部を教えて欲しいわけではありません。雅文様が本日過ごした時間を、わたしに教えてはくれませんか?」


 少しでもいいから、あなたが過ごしてきた記憶が知りたいのだと、そう言外で言う。そして「わたしもだいぶ、雅文様に感化されたかな……」と内心で笑った。

 そんな瑞英を見て、雅文はようやく緊張を解く。


「いずれ」

「はい」

「いずれ必ず、理由わけを話す。だから今は……」

「はい、分かりました」


 いずれ必ず、とまで雅文が言ったのだ。必ず話してくれるのだろう。彼は嘘を吐かない。

 少なくとも、瑞英が知っている雅文は嘘を吐いたりしなかった。


 それから二人は、時間が許す限りお互いのことを語り合う。

 雅文は珍しく、今日はともに寝ないとそう言って出て行った。


 やはり様子が少し変だ、と瑞英は思う。


(様子がおかしいことがわかっているのに、雅文様に何もできないなんて……やっぱりだめだな、わたしは)


 瑞英は自分の不甲斐なさを改めて痛感した。見た事項を頭に入れることばかりが先走り、具体的な行動に移せていない。それは、彼女の経験不足も理由であろう。瑞英に足りないのは、生の情報を取り入れる力だ。

 そうは思ったものの、疲れてしまった。寝台に横になった彼女は、柔らかな感覚に身を委ねたまままどろむ。


(今日は少しだけ。少しだけ、肌寒い……)


 そんな違いを感じながらも、瑞英の意識は途切れた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ