表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
掌編匣  作者: 間宮 榛
三題噺
5/9

蔵の奥

内容としては前前作「蔵の夢」前作「蔵の外」の続きになっています。



「柚、先行けよ」

「やだよ。祥が赤飯持ってんだから祥が先行きなよ」

「母さんが無理矢理俺に持たせただけだし。ほら、扉開けろって」

「はいはい。あー早くしないと時間が」

「何の時間?」

「逢魔が時」

「そーいうのやめろって。冗談にならん」

「本当は時代劇の再放送」

「え、お前あんなん見てんの? しっぶー」

「勧善懲悪の時代劇は日本の伝統だ。見て何が悪い」

「悪者倒して印籠突き付けてこの紋所が目に入らぬかーってワンパターン、飽きねぇ?」

「飽きんよ。ほら祥、ゴー」

「……行きゃいいんだろ。柚、しっかり照らせよ」

「もち。北の壁って一番奥?」

「そ。階段裏」

「へー。おかがみさま、かぁ……聞いたことある?」

「全然。文献でも絵でも見たこともなし」

「だよなぁ。局所発生型妖怪とか?」

「なんだそれ。ほら、あそこ」

「あ、あれ。確かに神棚っぽいね」

「置いて帰ればいいんだよな?」

「たぶん。燭台には脇に行ってもらって……ほら、祥」

「これでいっか。じゃ、さっさと出よーぜ」

「だね。婆ちゃんには悪いけど、捜索は延期で」

「お赤飯なんて幾年ぶりでしょうか」


「「うわぁっ!」」


「まぁ、そのように魂消ないで下さいな。先刻は私が悪かったのですけれが」

「でっ、でたっ!」

「あの、私の話、聞いてらっしゃいます?」

「狐の面かぶってらっしゃる……」

「男子でしょう、静かになさい。あまり口喧しいと祟りますよ」

「ひぇっ」

「あっあの、おかがみさま、ですか?」

「おかがみさま……ああ、久しく呼ばれていなくてすっかり忘れてました。此処の方達はそのように呼ばれますね」

「……えっと、神様、ですか?」

「神なんて大層なものではありませんよ」

「妖怪って祟れるっけ?」

「妖怪ではありませんよ。祟りは口から出任せです」

「「……」」

「嗚呼、此処のお赤飯はやはり格別ですね」


「……マイ箸で食べてるし」



題:祟り、時間、絵

20090503:初出(三題噺参加作品) 20111101:移植 20111123:編集

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ