表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
掌編匣  作者: 間宮 榛
三題噺
2/9

みかんの人生



 ちぃ、と障子の外から声がした。

 朝食にと炬燵の上に用意した納豆に伸ばした手を止め、目をやる。

 ちぃ、ちぃちぃ。

 真白な障子紙に落ちる影は、小さなくちばしを開きさえずっている。呼ばれている、何故だかそんな気がした。腰をずらし庭に面する障子を横に滑らせると、白梅の綻びはじめた枝で小鳥が羽を休めていた。

「お前、連れはどうした」

 桟に腕を乗せ問うと、暗褐色のその鳥は少し首を傾け、ちぃ、と一声鳴いた。

「去年は一緒に来ていただろう」

 ちぃ。

「添い遂げなかったのか」

 ちぃ、ちぃ。

「……そうか。蜜柑でいいか」

 ちぃ。

 節々の軋む体を動かし、山のように盛られた蜜柑から一つ手に取る。輪切りにしようと思ったが手近に刃物が見当たらず、取りに行くのも億劫に思いその場で皮を剥いた。厚い外皮を剥き、白い筋を無視して房を包む薄皮の端を糸切り歯で食い千切る。薄皮を捲ると瑞々しい粒が零れんばかりであった。

 ちぃちぃ、と急かすように鳥が鳴く。白く縁取られた瞳はぬいぐるみのように丸く、蜜柑を熱心に見つめている。

「ほら、これだろう」

 皺の目立つようになった掌に蜜柑を乗せ、差し出した。鳥は臆する事なく掌の端に留まり、小さな觜で粒を摘んでは飲み込む。

「……わしもな、添い遂げられなかったんだ」

 随分昔にいなくなってしまった妻を思い出す。

 仕事が次から次へと舞い込み、付き合いを大事にしなくてはならず、家庭を顧みる暇はなかった。ある日接待を終えて帰ると、妻の代わりに白い封筒が机の上で待っていた。これは報いなのか。今までの人生を、否定された気がした。独り暮らしにも慣れ、定年を迎え、最期まで独りなのだと思っていた。そうしなければいけないと。

 買い物からの帰り道、ある家の庭の木に輪切りの蜜柑が刺さっていた。仲睦まじそうな暗褐色の鳥が二羽、交互についばんでいた。生け垣の向こう、縁側で嬉しそうにその様子を眺める老婦人がいた。午後の日差しを浴びたその笑顔に、長らく騒いだことのない胸が激しく騒いだ。彼女がかけてくれた声が、甘い広がりとともにいつまでも耳の奥に残った。

「老いらくの恋、というのも悪くないな」

 名も知らぬ鳥が蜜柑を食べ終えて、まだ冷たさの残る空高く、飛び立っていった。



題:納豆、おいら、ぬいぐるみ

20090315:初出(三題噺参加作品) 20111101:移植 20111123:編集

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ