表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

3 風鈴

 風鈴の音に、目が覚めた。

 いつの間にか良い風が吹いている。それで、うたた寝をしてしまったのだろう。

 今日も暑かった。

 しかも過酷な場所で働いているのだから、身体は疲れ果てている。

 風鈴の、澄んだ音色。

 それはまるで、俺を呼んでいるようだ。

 そちらに行けば、この苦しみから逃れられるのか。この、業火に焼かれるような暑さから解放されるのか。



 駅長の手が、上がる。

 「発車オーライ」の合図だ。俺は釜に炭をくべる。

 「釜炊き」。それが俺の仕事だ。機関車を動かす為の、大切な仕事。

 上り坂は、ひたすらに釜を炊く。乗客達は「がんばれがんばれ」と汽車を応援するが、その言葉は、本当は俺に言うべきだろうと思う。

 この汽車を動かしているのは、俺なのだと。



 りん、と、風鈴が鳴る。

(その大切な釜に何を入れた?)

 機関士。

 いつも、俺を馬鹿にしていた。自分は選ばれた人間で、お前はただの下働きだと。

 りん、りん。

(そして、汽車はどうなった?)

 機関士を、失った機関車。俺と乗客を乗せたまま、谷底に落ちて行った。

 業火に包まれながら、俺は死んだ。

 りん、りん、りん。

(思い出したか。ならば、共に行こう)

 目を開けると、白い死に装束を纏った影が立っていた。

 どこに行く? 地獄へか?


 りん。

 鳴っていたのは、風鈴ではなかった。杖についた鈴の音。

 白い衣に笠、杖。それは故郷で何度も見た。旅の遍路の姿。

 遍路は、笠を上げる。その下にあったのは、なつかしいおっかあの顔だった。

 息子の罪を償う為に遍路の旅に出たおっかあも、道中で命尽きたのか。



 同行二人。

 二人なら、償えるのだろうか。身を焼くこの業火から、いつか――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ