表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

くるい井戸

作者: あい太郎

蘇明秀は、王命により北辺の農村「水螺すいら」へ向かった。

この村では、近年、**「井戸の水を飲んだ者が発狂する」**という噂が相次いでいた。

さらに村の戸籍記録には、存在しない者の名が頻出していた。


白猫・玄氷を連れ、明秀は水螺村に入った。

村は水脈に沿ってできた集落で、石造りの井戸を中心に広がっていた。

不気味なほど、静かだった。


村人たちは誰も井戸に近づかず、代わりに川水を汲んでいた。


「もう、あの井戸は”開いてしまった”のです」


村長を名乗る女、てき婆がそう言った。

白髪で、目が潤んでいた。



その夜。明秀は宿で帳簿を調べた。

すると不審な記録を見つけた。


「成和三年、水螺村の人口一〇六。だが、翌年の記録には一四九」


なぜか、一年の間に四十人以上が“増えていた”。

しかも、増えた者の名は、すべて“水”の文字を含んでいた。


水梳、水嶺、水宿、水陽……。


彼はそれらの名が記された戸籍札を、玄氷の前に並べた。

玄氷は小さく「ニャ」と鳴き、そのうちの一枚を爪で引っかいた。


水麗すいれい


明秀はその名に見覚えがあった。

それは、村の入口で彼に水を差し出してきた、無言の少女の名だった。


(あの娘は……)



翌朝。彼は井戸のもとへ向かった。

井戸の底を覗き込むと、澄んだ水面に、自分の顔とは別の顔が映っていた。


見知らぬ女の顔。

無表情で、しかし水面の裏側から、じっとこちらを見ていた。


「……井戸は、門です。水が、内と外をつなげてしまう」


背後から翟婆の声。


「十年前、干ばつを恐れて封印を解いたのです。

だが井戸は、水を与えるものではなく、記憶を奪うものだった」


明秀は問うた。


「では、村人たちは?」


「あなたが話した者の中に、**“もともとこの世にいなかった者”**がいるでしょう。

彼らは、水の中から戻ってきた名だけの存在です」



明秀は、水麗のことを思い出した。

確かに、彼女は言葉を発さなかった。目も合わさなかった。


ただ、手の甲が濡れていた。

そして――足が、土に沈んでいたように見えた。


その夜、玄氷が小屋の床をひっかき続けた。

木の床板を剥がすと、そこからわずかに湿った声が漏れた。


「……水を返して……」


水麗の声だった。


明秀は覚悟を決めて、井戸に水を戻す儀式を試みることにした。



翟婆によれば、井戸には**“渡し水”**が必要だという。


これは、人の記憶と名前を一時的に託す水。


儀式には、王の官吏である明秀の“真名”を一滴の水に封じる必要があった。


玄氷が彼の手を爪で引っかいた。血が滲む。

それを村の最古の壺に落とすと、壺の中の水が一瞬青く光った。


「あなたの名前が、一時的に水に渡った。

この水を井戸に戻せば、“偽の者たち”は還るでしょう」



夜更け。井戸に向かい、壺の水を注ぐ。


すると、霧が立ち昇り、井戸の底から数十の影が現れた。

皆、村の記録にあった“水”の名を持つ者たちだった。


彼らは、静かに、にこやかに、そして淡く笑いながら――

そのまま、水面に吸い込まれていった。


最後に現れたのは、水麗。


「お名前……ありがとう……」


そう言って、水面に沈み消えた。



翌朝、村人たちの人数は“元通り”になっていた。

戸籍札から“水”の名の者たちがすべて消えていた。


水嶺、水梳、水陽――水麗も。


誰も彼らのことを覚えていない。


しかし明秀の手には、まだかすかに水の痕が残っていた。


そして玄氷は、水たまりの上にぽたりと座り、

長く低い声で鳴いた。


「――ニャァ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
地名や人物名などが中華風なので、オリエンタルな雰囲気があって良いですね。 世界観も古代中国の説話集を彷彿とさせますね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ