表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お気持ち系クズ

可愛らしい顔に、優しげな声。

そんな僕を見て、人は皆「いい子だね」と笑う。

でも本当は、僕の中身なんて、見せられたもんじゃない。


これは、“いい人”に見える僕が、どれほど“他人の目”を操って、心の中で嘲笑いながら生きているかを描いた、ほんの始まりの物語。



 目が覚めた瞬間、僕はぼんやりとした頭で天井を見上げていた。窓から差し込む光はやわらかく、朝だということを穏やかに告げていた。いつもなら憂鬱なはずの月曜日だけど、今日は少しだけ気分が違った。昨夜、会社で評価されたことが嬉しくて、久々に安眠できたのかもしれない。


 洗面所で顔を洗ったあと、鏡の前で軽く髪を整える。僕の顔はよく“中性的で可愛い”と言われる。自分でもそう思う。まるで少女漫画の主人公みたいに整っていて、ほんのり色白で、目が大きい。正直、この顔は気に入ってる。だって、これのおかげで誰からも「いい人そう」だと思われるから。中身の僕がどんなに腹の中で他人を見下していても、誰もそんな風には思わない。


 駅へ向かう途中、スマホを開いてSNSを軽く流し見る。フォロワーの誰かが「爆弾事件の報道があった」と書いている。気になってニュースアプリを開くと、都内のショッピングモールで爆発があったらしい。ケガ人も出たらしいけど、詳しいことはまだ分からない。


「物騒な世の中だなぁ」


 そう呟いて、アプリを閉じる。


 だけど、それはまだ“他人事”だった。


 会社に着いても、皆の会話はいつもと変わらなかった。今日の会議、上司の機嫌、隣の席の奴の仕事ミス。みんな、同じように愚痴をこぼし、同じように笑っていた。


 僕はそんな日常に安心しながら、自分の席に座り、パソコンを立ち上げる。今日は定時で帰って、コンビニでスイーツでも買おうかな。そんなことを考えていた。


 その時だった。


 ビル全体を揺らすような衝撃が突き上げてきた。


 次の瞬間、僕は真っ暗な空間に閉じ込められていた──。


 全身が鉛のように重い。どこか遠くで爆音が鳴っていた気がする。目を開けると、照明の落ちた会議室の床が目の前にあった。倒れた椅子。割れたガラス。火花の散る配線。


「……なんだ、これ……」


 僕はようやく事態を理解した。会社が、何者かに襲撃された? いや、ニュースで見た爆弾事件が、今度は僕の身に?


 助けを呼ぼうとスマホを取り出すが、圏外だった。


 僕は完全に、閉じ込められていた。


 そして──


「おやおや……お気持ちくん。ひとりぼっちで、寂しそうだねぇ」


 聞こえてきたのは、聞き覚えのない男の声だった。妙に甲高く、楽しげで、耳にまとわりつくような声。


「誰……だよ……」


 声の主は、会議室の隅からぬるりと現れた。黒い影のような姿。輪郭がぼやけていて、目だけが真紅に光っている。


「俺様ちゃんはただの通りすがりの“悪魔”。暇つぶしに遊びに来ただけさ」


 悪魔はくすくす笑った。


「お前にひとつ、ゲームをしに来たんだ」


「ゲーム……?」


「ここには、お前以外の三人の人間が生きている。でも、助かるのは一人だけ。一人助けるとしたら誰を選ぶ?」


 僕は、言葉を失った。


「え、なに、それ……冗談、だろ……?」


「本気だよ。爆弾はもうセットしてある。選ばなければ、全員爆死。誰かを選べば、そいつだけは助けてやる」


 悪魔は楽しそうに微笑んだ。その笑みは、嘲笑そのものだった。


「選択って、最高に人間性が出るからね」


 僕の背筋が、氷のように冷たくなった。


会議室の天井に、薄暗い非常灯の明かりがぼんやりと浮かぶ。耳鳴りが鳴り止まず、息を吸っても肺の奥に鉛のような重さが残る。


爆発が起きたのは、ほんの数時間前。何がどうしてこうなったのか、僕にはまだ整理できていない。爆音と熱風、誰かの悲鳴──すべてがごちゃ混ぜになって、時間の感覚が消えていた。


気づけば僕は、閉じ込められた会議室の中で独りきりだった。


静寂を破るように、会議室の隅からふわりと声が湧いた。そちらに視線を向けると、いつの間にか黒い影が立っていた。人の形をしているのに、どこか煙のように輪郭があいまいで、赤い目だけが爛々と輝いていた。


僕の頭が回らないまま、黒い影──悪魔は口角を歪めた。


「爆破で頭を打ったのか?あんまり聞こえてないみたいだから、もう一度、説明してやるよ」


「でね、お気持ちくん。今、このビルに生き残ってるのはお前以外の三人。君の同僚の田村くんと、課長の西村さんと後輩の反町くんが別室で意識を失ってる。でもこのままじゃ──三人とも死ぬ」


悪魔はそこでわざとらしく間を取った。


「だからね、選んでくれないか? お前が、誰を生かすか、タイムリミットは、あと三分だ」


思考が止まった。意味が、理解できなかった。


「選べば、一人だけ助かる。でも選ばなければ、全員が死ぬ。ルールはそれだけ。簡単だろ?」


「ふざけんなよ……そんなの、僕が決められるわけないだろ……!」


悪魔は首を傾げる。


「でも、決めないと死ぬよ?」


ぞっとするほど軽い口調だった。


「お前のように、いつも誰かの顔色を見て、自分の責任を回避して生きてきた人間。そういう人間が“決断”を迫られる姿を見るのが、俺様ちゃんの娯楽なんだ」


悪魔は僕の過去を語り始めた。


──あの日、路地裏で男が殴られていた。僕は見て見ぬふりをした。関わりたくなかった。数日後、被害者が重体だとニュースで知った。


──ある日、子どもたちが猫をいじめていた。見て見ぬふりをした。数日後、猫の死骸が公園の隅で発見された。


──職場で同僚が無視されていた。僕は黙っていた。余計なことに巻き込まれたくなかった。


「なぜなら、お前にとって一番大事なのは、“自分が傷つかないこと”だからだ」


「うるさい! 僕は……僕は……そんなこと……!」


「そんなこと、したくなかった? でも、したよね」


言葉が喉で詰まる。言い返せない。僕は悪魔の視線から逃げるように、床を見つめる。


「誰かを選んで、誰かを見殺しにする。そんな“悪役”になるのは怖い。だから、“誰かのせい”にしたい。お前はずっと、そうやって生きてきた」


「違う……選ばせようとするお前が悪いんだ!」


「ほら、また他人のせいだ」


悪魔はくすくすと笑った。


「さあ、残り時間はあとわずか。お前は、どうするのかな?」


僕の喉が乾く。心臓が暴れる。脳が拒絶する。考えろ、考えろ、考え──


僕の心が、ギリギリと音を立てて軋んでいく。


そして、時間が過ぎた。


「タイムアップだ」


悪魔が囁いた瞬間、建物の奥から地鳴りのような轟音が響いた。


爆発が起きた。どちらを選ぶこともできなかった僕の目の前で、建物の一部が崩れ、煙が立ち上った。


「ハハ、やっぱりね。お前は“何もしない”を選んだんだ」


悪魔は黒煙のように身体を崩しながら、壁に溶け込むようにして消えていった。


そのとき悪魔は、最後に皮肉を込めた声で囁いた。


「お見事。何も選ばず、誰も救わず、罪悪感だけをしっかり抱えて生き残った。お前って本当に、現代的な善人だね。責任だけは取りたくない、でも自分は優しいと思っていたい。そういう連中を見てると、僕は実に飽きないんだよ。まるでSNSの中にいるような気分だ」


その瞳だけが最後まで残り、赤く光ったまま──にたりと笑っていた。


「……うるさいな」僕は震える唇を押さえながら言った。「誰が好き好んで選ばなきゃならないんだ。勝手に現れて、人の過去ほじくって、勝手に評価して……クソみたいなルール押し付けて……」


言い返しながらも、僕は涙をこらえていた。どこかで自分が正しいと思いたくて。悪魔が間違っていると信じたくて。


だが、すでに誰もいなかった。赤い光も、煙の影も、全て消えていた。


残されたのは、爆風で割れた窓ガラスの隙間から差し込む、静かな朝の光だけだった。


──今この場で、僕がほんの少しだけ、勇気を出せていたら。


静まり返った会議室。爆風で散らばったガラス片が床を覆い、焦げ臭い匂いが空気に残っている。


僕は崩れた机にもたれながら、壊れたスマホの画面をじっと見つめていた。誰に連絡を取るわけでもない。ただ、画面に映る自分の姿を確認するためだけに。


――同僚は死んだ。


西村課長も、田村も、反町も、そして他のフロアにいた人たちも……あの爆発で、すべてを失った。


「……結局、僕は何もできなかった」


か細い声が、ひび割れた窓から漏れる風にかき消されていく。


悪魔は去った。皮肉な笑いを残して、あっけなく。そして僕は“選ばなかった”ことの結果だけを手にして、今ここにいる。


誰もいない静寂の中で、僕の心臓だけがしぶとく動き続けていた。


――なぜ、あんな選択を迫られたんだ。


「僕が……人を殺したってことになるのか?」


誰に答えを求めるでもなく、ただ自分に問いかけていた。答えは出ない。出るはずもない。


その瞬間、僕の頭の中にフラッシュバックする。


子どもたちにいじめられていた野良猫の死体。


喧嘩を止められなかった通行人の重体報道。


後輩の濡れ衣を見て見ぬふりをしたあの日。


そして、今日。


「なあ……これって……罰なのか?」


悪魔の言葉が耳の奥でよみがえる。


──“責任だけは取りたくない。でも、自分は優しいと思っていたい”──


「違う……僕はそんなつもりじゃ……」


でも、違うと言い切れるか?僕は結局、誰かを傷つけるのが怖かっただけだ。誰かに恨まれるのが、嫌だっただけだ。


「最低だ……僕」


目の奥が熱い。涙が出る。


他人の不幸には無関心で、でも自分の良心は傷つけたくないから、善人ぶっていた。


そんな薄っぺらい優しさが──命を救えなかった。


僕は泣いた。小さな子どものように、しゃくり上げながら、声を出して泣いた。


「ごめん……ごめんなさい……」


誰に対しての謝罪なのか、もう分からなかった。


ただ、もう一度だけ、時間が戻せたら。


そんな無意味なことを、願ってしまう自分がいた。


しかし、もう遅い。


冷たい風が窓から吹き抜け、僕の頬を撫でていった。


──そしてその夜。


家に戻った僕は、無音のリビングでソファにうずくまっていた。


ニュースでは、爆発事件の詳細が報じられていた。犠牲者の名前も、顔写真も、テロとの関連も。そして、なぜか奇跡的に助かった“僕”のことも。


“勇敢な生存者”とさえ、呼ばれていた。


「……やめてくれよ」


そう呟きながら、テレビの電源を切る。


僕がしたのは、“何もしなかった”ことだ。


その報いを、これからずっと背負っていくのだろうか。


でも、そうやって悩むことすら、どこか“自己満足”なんじゃないかという気がして、また涙があふれてきた。


僕は何者なんだろう。


善人ぶった偽善者?


それとも──ただの臆病者?


分からない。


でも確かに、あの瞬間、僕は誰のことも救えなかった。


そして、もう二度と戻れない場所を、見送ってしまった。


──哀しみだけが、いつまでも胸を締めつけていた。


──それでも、朝は来る。


目が覚めた僕は、いつも通り鏡の前に立った。


「……うん、今日も悪くない」


映った自分の顔を見て、そう呟く。中性的で可愛い顔立ち。その顔を、僕は嫌いじゃない。むしろ好きだ。


この顔のおかげで、誰からも好かれやすく、性格の悪さを疑われることもない。


それが、僕にとっては最高の“仮面”だった。


爆発事件から数日が経っていた。


会社は壊滅状態。当然、解雇通知も届いていた。けれど、不思議と焦りはなかった。


「まあ……何とかなるか」


朝食を作り、コーヒーを飲みながらニュースを眺める。あの日の事件は、今もトップニュースだった。


死んだ同僚たちの名前が、何度もテレビに映る。けれど、もう僕の心は何も感じていなかった。


「あの人たちは死んだ。僕は生きてる。それだけ」


そう言い切れる自分に、少しだけ驚いた。


──人は変わる。そう、変われるんだ。


いや、もとからこうだったのかもしれない。


あの悪魔が、僕の本性を引きずり出しただけ。


僕は微笑んだ。


冷めたコーヒーを飲み干し、就職サイトを開いた。


新しい人生が始まる。


あの日、あれだけ泣いたのに、今では何も感じていない。


むしろ、「どうしてあそこまで思いつめてたんだろう」とさえ思う。


罪悪感?あるにはあるけど、僕だけが責められる筋合いはないと思う。


選ばせたのは悪魔だし、そもそもそんな選択肢を突きつけた奴が悪い。


僕が“選ばなかった”からといって、僕が“殺した”わけじゃない。


なのに、罪の意識に潰されるなんて──馬鹿げてる。


「僕は悪くない。……たぶん」


自分で自分を納得させる声が、意外にも心地よかった。


そして、その人生もまた──僕の顔と演技で、どうにでもなる。


「さて、次はどんな“善人”を演じようか」


僕は今日も、“僕”という役を演じ続ける。


心の奥底に、誰にも見せない“本当の僕”を隠しながら。


それが、僕の生き方だから。


「善人に見られる人生」って、悪くない。

誰にも疑われずに、少しの我慢とちょっとした演技で、どんな場も乗り切れる。


でも、そんな“完璧な皮”を被った日常が、壊れる日が来るなんて。


次の章では、僕が“選択”を迫られる。

僕が“傷つく側”になったとき、人はそれでも「いい子だね」と言ってくれるのか。


……それとも、僕の中身が“本当の僕”だって、気づいてしまうのかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ