表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/59

50歳、退職

「では、山田聖人(やまだまさと)さん。これで退職の手続きは終了です。離職票が届きましたら、連絡いたします」


新人の、よく知らない顔の女の子に作り笑顔で見送られ、俺は会社を後にした。

俺の身長は180cm。体系はやや痩せ形。童顔も加わり10歳は若く見られることもあった。顔は十人並み、だと思う。

背中を丸め、深いため息をつきながらトボトボと歩く姿が滑稽なのだろう。

行き交う人々からはクスクスと笑い声が聞こえた。


途中のコンビニでサンドイッチとコーヒーを買い、公園のベンチに腰かけ少し遅めの昼食にする。

普段、昼時には近所の会社の連中で賑わう小さな公園も、今は閑散としていた。


「フ~~~ッ…」

ネクタイを緩め、深いため息を一つ吐く。ベンチの背もたれに体を預け、よく晴れた空を見上げた


高校を卒業し、地元の町工場に18で就職してから30余年。バブルの終焉とともに、会社の業績は右肩下がり。

工場の規模は徐々に縮小して行った。給料は安くなったが、何とか社員一同頑張っていた。

が、二年前に社長が急逝したことも相俟って経営が悪化。

一つの特許技術があるだけでは自力再建もままならず、加えて、銀行の融資も断られ、結局、工場は大手の下請けに吸収された。

真っ先に行われたのは、コストカットのためのリストラクチャリング。

大した技能もない俺は早期退職を求められ、毎日無言のプレッシャーを受けて、自ら退職願いを提出した。

退職願いを提出してから3か月。引継ぎという名の仕事を終え、はれて今日、お役御免となったのだ。


振り返りってみると、頭に浮かぶのは良い時代の思い出だけだ。


俺が就職した頃は、バブルの時代へまっしぐらだった昭和50年代後半。

田舎の会社でおおざっぱな所が多く、”従業員はみんな家族”みたいな付き合いだった。


仕事が終われば社長自らみんなを飲みに誘い、俺も先輩たちに引き連れられて、飲み屋で酒やタバコを促された。

まだ20歳にもなっていなかった俺に『働いてんだから、あんじゃあねーよ(問題ないよ)』と酒を注がれ、囃し立てられ、毎回トイレの虫になった。

翌日、二日酔いで仕事に来る先輩たちに、社長は「ケガしねーように気いつけろよ」と注意するだけ。

『まだガキだから、しゃーねんべ(しょうがない)』と言われ、俺は椅子で転寝していても怒られなかった。

鷹揚というか、アバウトというか…。それでも会社は回っていった。


就職して三年目位に、会社にパソコンが導入された。と、言っても一台だけだったが。

社長が『これからはパソコンができなきゃ話になんねぇ。マサト、若ぇんだから覚えろや』と言われ、事務働きをする事に。


パソコンは往年の名機、PC-98○1 VM21だ。社長自らMS-D○S3.3D・○太郎・○-タス123・木同などのソフトとhow-to本を買ってきて、

二人で夜中まで勉強した。

文書作成や顧客のデータベース管理など、一通りできるようになった頃のある晩、社長が『今日はもういいから、帰ぇれや』と言い出した。


作業着の腹の部分を膨らませ、なにやら挙動不審だった。


その日は素直に帰宅したが、翌日、社長の方から『…教えてくれ』と言い出して、とあるゲームを渡された。


18禁ゲームだった…E○Fの…同級○…。(あの頃、社長もまだ40代。遊びたい盛りだったんだろう)

config.sysを弄れなかった社長は、コンベンショナルメモリーが足りなくて起動させられなかったそうだ。『夜ならお前ぇも遊んでいいから、何とかしてくれ。

女房には内緒だぞ!』と頼まれ、その場でconfig.sysからKKCFUNC.SYSを外して起動させた俺に、『天才か!』と、社長は驚いていた。

(いや、プログラムは組めないけど、そのくらい誰でも弄れるようになるでしょ…)

結局、二人で毎日ニタニタしているのを見咎められ、先輩たちも”自主残業”をする事に…。


ゲームの本数も次第に増えていった。


「あ~!ここで可憐ちゃんにハート型ペンダントを貰えないと!!」

「ちがう、ちがう!ここで”D・○”を押すと、見えるようになるんだって!」

「E○Eのザッピングシステムって、斬新だけどメンドーだなw」


みんなで、わいわいガヤガヤと、毎晩がお祭り騒ぎのようだった…。

まあ、三年ほどで、さすがに”オカシイ”と感じた奥さんに乗り込まれ、祭りは終焉を迎えた。

(と、言っても、その後もチラホラ集まっていたんだが…)


時が経ち、先輩たちも定年を迎える者、業績悪化とともに違う会社に移る者…。

もう、あの頃からの顔見知りは、一人もいなくなっていた。

そして最後に残った…当時新人だった俺が…今日、50の誕生日を迎えていた。

あっという間に年を取るもんだ。

含み笑いをしている自分に気づき、我に返る。

直ぐに現実が押し寄せ、職を失ったという喪失感に襲われる。


50歳…。

もう若くは無い。かといって老人という程でも無い。

厚生年金を払っていたが、貰えるのは65歳からだ。

再就職するにしても何にしても、本当に中途半端な年齢だと思う。


「何で、こんな目に遭うんかねぇ?俺が何か悪いことでもやったんかねぇ?」

「あと五年若けりゃ、違う仕事が何とかなったかも」

「あと五年遅けりゃあ、年金出るまで貯蓄だけで生活できたかも」

「石に噛り付いてでも、会社に残った方がよかったんかなぁ?」

独りごちる。


10年前に両親が飛行機事故で他界。小さいながらも家を残してくれた。

少ないが、保険金の残りもある。多少の退職金も出る。

ハローワークに行けば、数か月後には失業給付金も貰えるだろう。

幸い?独身だ。童貞ではないが、彼女とは結婚まで至らなかった。


両親は孤児どうしで子供は俺一人。天涯孤独のこの身だ。

自分一人なら、なんとか…なんとか…。

「フ~~~ッ…」

再び、深いため息をつく。

コーヒーの缶を握りしめ、地面を見つめた。



おっくうだ。

何もかも面倒だ。

今はもう何も考えたくない。



「取り敢えず、帰ろう…」


ヒューヒューと吹き荒ぶ木枯らしに体を押され、自宅まで徒歩30分の道程を歩き始めた…。


会社の前を避けつつ、トボトボと帰宅したためか、いつもより時間が掛かってしまった。

家の前で、ふと腕時計を見ると、すでに午後4:42分。

ぼんやりとしたまま遠くを見つめていると、オレンジ色の夕日が山肌に沈んで行くのがわかる。

”秋の夜は釣瓶落とし”とはよく言ったもんだ。

徐々に辺りは薄暗くなってきていた。

玄関のカギを開け、暗い家の中に入る。

玄関ポーチを点け、ふと、靴箱の上にある鏡を見つめた。

縦横60cmほどの鏡。母が置いたものだ。


鏡に映る自分の姿をジッと観察する。


童顔で若く見られるとはいっても、髪には2~3本の白髪が目立つ。

よく見れば、目尻や額にもシワがあり、もう若くはないことを如実に表す。

ヨレヨレのYシャツに、草臥くたび)れたスーツ。

無職の、落ちぶれた男の姿がそこにあった。


次いで、すでに日が落ち、真っ暗になった室内を見渡す…。


もちろん誰もいない。

天涯孤独。


これからどうすれば良いのか。

別に仕事が生きがいだった訳ではないが、いざ辞めてみると不安に襲われる。

もっと年を取った時、自分はいったいどうなってしまうのか。


今更人生、やり直せないことは解っているが…


あの時、結婚しておけば良かったのか。

子供がいれば、違ったのだろうか。

これから結婚できるだろうか。

再び仕事を見つければ、前の自分に戻れるのだろうか。

今から新しい仕事ができるだろうか。

無気力さが先立ち、活力が湧かない。


「俺はダメな人間だ…」


ネガティブな思考が、グルグルと渦巻く。

とたんに寂寥感せきりょうかん)に苛まれた。


「寂しい…」


自然に言葉が出、両目から涙が零れる。

目を閉じ両手で肩を抱え、震えながら玄関にしゃがみ、啜り泣いた…。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ