表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

きうりのあさきにゆめみしはみよくのささざりしきなるや

「おう、もんさん! 今日も良いの揃ってるよ!」


「吉の助さん。今日はきゅうり、あるかな?」


夏空の暑き沈下すなる陽のかげろうに揺れる江戸において、八百屋に赴いた一の輔様。おうよと威勢かわす吉の助主人のところよろしく、奥へと込みなさる。


「きゅうりは今年あんまりよくなくてねえ。でも、あんたならなんかしてくれそうだから、市場分はあんたにやっちゃう! ーーほい、これにね」


「ありがとう。夏にきゅうりの冷たきがないのはつらいことだからな。まだ初夏、やれることをしてみよう」


代を払い、包みにきうりひと抱えを被し、体をばさし挟み背に負うと、一の輔様、足早に去っていったのでした。


屋敷に戻ると、一の輔様は裏手に回る小道をありけらりて、ある建間の前に立つ。


ここはいわゆる一の輔様の作務部屋にあることにて、おほくのおつけものが浸かりの浅き長きをふるへているところで、一の輔様は掻い紐を横して袖をたたむと、おつけものの御仕込みをせむとすることなのでした。


「さあ。まずは廻をつくろうか」


井戸に桶を落とし、水を汲み、こじんまりとした樽に、半に届くか届かないかまで張る。


「この冷たいところに、昆布、ひとひら」


昆布を一長の半ほど入れ、次に取り出したのは、塩と唐のからしの中当たり。


「伊勢の畑塩は、冷たくとも溶ける」


この塩をはばらと回し入れ、左手で、さつと掻いたあとに溶せしものを味を見る。


「うん、いいな。あとは、台に、乗せて」


頷きしところに、何者かの姿が作務部屋の入り口に立つ。一の輔様、それを見やる。


「もんさん。手ぬぐい、いるでしょ?」


「お香さん。ありがとう。助かるよ」


一旦手を拭いた一の輔様、笑みをやんわりと浮かべて手巾を返されると、立ち上がり、台の前に立ち、包みを開きてきうりをながまなの上に並べる。


「さあ。これを今から塩もみするぞ。お香さん、そこの桶とそこので、もんだやつを洗って置いていってください」


「もんさんったら、仕方ない。わかりました。またおつけもの、分けてくださいね?」


「わかっているよ。じゃあ、始めよう」


塩もたけなわ、作務も経て。はたらく身にも、汗シが滲む。胡瓜転回後前擦塗。

塩クのしみなるところもありてむ、修業のことにぞありなつる。水行のかからる気付ケのことなる、ぱはりと張りなむ肌の着せ。はたらく身なるの御威勢かな。


「ふう。出来たな。これを廻に漬け込む」


「きゅうりにしても何にせよ、大変ね」


修業のあとなる水浴の、清水溜めなるいづみに遊ばん、うをのごとしとありなんや。並びて浸かりん、つめきたけりぬ水の端を、岩魚があかく泳がりし。きぬもひろまぬありをりし。この時とよにか、おわらざりきの押し番を、タして乗せしは日々なるよろこびをばありさめんとす。


「出来た! 明日来てください。分けるよ」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ