表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫の灯  作者: 志水燈季
過去
56/57

56.生きる意味

ーー言っていたんです。ちゃんと生きるためには、きちんと食べることだって。

 それは(おろそ)かにしてはいけない、と。ちゃんと料理を作って食べれば、取り敢えずちゃんと生きていけると。

ーーだから、料理だけはきちんと作れるようになっておけって。

 

だから思ったのだ。覚えていることを、実証する。それを実行していくことが、恩返しになるんじゃないかと。

 

 いつか、再び会えた時、あなた方のお陰だと。あの時、僕を見付けてくれて、ありがとう。そう言うために。

 

そしてそれが、僕の人生の指針になった。

 

「全く。あんたは、なあ……」


 (ゆかり)がため息をつきつつ、仕事をこなしていくのを見ながら、(みやび)は、彼の父親を思い出していた。今までの人生で、ただ一度だけ聴いた話。どうしようもなかった自分に、嫌な顔一つせず、丁寧に、敬語で話してくれた。妻の母のーーつまり、彼にとっては祖母にあたる人ーー後に、それだけではなかったと思い知り、雅の人生を間接的にだが、多大な影響を与えたと実感することになる人のーー話をしてくれた。


「恩人がいたんだ」

「え?」紫が手を止め、雅の方を振り向く。雅は変わらず、手を動かしたまま話をしていく。「僕に料理の道をーーううん、生きる道を教えてくれた人。僕は、その人を目指しているだけ。あの人ならこうしたかな、って思いながら」

 そしてそれが、(ともしび)という形になっただけ。「恩人?」紫は首を傾げる。雅は苦笑しながら、「でも、もしかしたら全然違うかも。こんなことならちゃんと見て、知っておくんだった。あの人は、今の僕を見たら、何て言うのかなあ。全然違うって怒られたりして」


 そして、ポツンと呟く。「あの人は、何をしたかったかなあ」


「そいつとは会ってないのか?」

「うん。連絡先とか交換しなかったし。と、いうかあの頃僕、無かったんだよね、連絡先。紫君みたいに放浪してたから。向こうの住所は知ってたけど、何か恥ずかしくて、いつか、もう少し料理が出来るようになったら、会いに行こうって、思ってる内に」

「なら、今からでも……」雅に、まるで歯向かうように提案した紫に、笑って首を横に振り、続きを話す。

「駄目だねえ。結局また、駄目になって。そんな時に会おうとして。そしたら、無かった」

「え?」


今でも思い出す。失意の中、救いを求めて再びあの場所に向かいーー「引っ越されてた。家の形、変わってて。呆然としてたら、全然違う人がその家から出て来て。分からなくなっちゃった。近所に訊くことも出来たかも知れないけど、もう頭が真っ白で。情けない話なんだけど」


体全身を覆った絶望。その場所から消えていた、というだけで、雅は動けなくなった。失意の果ての絶望は、あまりに大きかった。


「駄目になって。それで無理矢理会いに行って、僕も料理作ってますって自慢するって、何様って感じでしょう? さすがに、それは……って」


 また独りになった。そう思った。子供の頃から親と相容れず、ずっと独りだと思っていた。

 想う人が出来ても、その人は他の人の元に行ってしまった。同類を見付けたと思ったら、勘違いだった。「家族」に恵まれず、作ることも出来なかった。


 そんな自分にとっての理想の家族。仲の良い両親、そんな人達に愛される息子。


 当時は分からなかった。そこにどんな思いがあるかなんて考えもせず、ひねくれた目で見ていた家。

 そして、彼らがあの後どうしたのか、想像もせず。


ーーそんな時。

「そんな事を考えていたら、(つかさ)が目の前に現れたんだ」

彼もまた、家族に恵まれなかったのではないか。だから、ここにいるんじゃないか。そう思った。


「司を引き取ることで、僕は生きたんだ。生きざるを得なかったんだ。そのための手段が料理だった」ーーちゃんと料理を作って、ちゃんと食べて。もし出来れば誰かのために。そうして、ちゃんと生きて。そうすれば、あの人も報われる。これで良かったと、思ってくれる。たとえそれが、自己満足でも。きっと、そんなこと思わなくていいって言うだろうけど。


「雅……?」紫が不思議がりながら、雅の顔を覗き込む。だが、雅の目に写っていたのは、紫を通して見る、別の顔。印象は似ていないが、それでもやはり似ている。遠い昔に会ったきりだが、紫を見ていると思い出す。


 そうだ、そんな事を言っていた。

 

 本当は彼の父親なのだが、妙に恥ずかしくて、他人のように話した。ろくな生活を送っていない自分なんかに、あの日、見せてくれた素顔。それを考えもしなかった自分。

 連絡先など知らない。自分の親となんて、遠い昔、家を出たきり。今、生きているのかさえ知らない。

 

「最初はね、僕も料理を職業にする気なんか無かったんだ」


 紫が目を見開く。雅もかつて驚いた。まさか、同じことを紫も思っていたなんて。

「料理を教えてもらっていた……知人がいた」どういう代名詞を使う関係か悩んだ。「知人」なんて一言で済む関係では決してない。


「でも……何だろう? 絶交? ハハ……小学生みたいだねえ。喧嘩して、もう二度と料理なんか……みたいな気分に」みたい、どころではない。小学生よりひどい話を、紫に打ち明けるのに勇気が()った。平静を装うのはとても難しい。

「元々、恩人たちも別に料理人じゃなかったし。でもあの時、僕に残っていたのも、また料理だった。温嗣(ただし)さんに学生や芸術家の卵のために料理してくれって言われたら、断れなかった。あの、僕を救ってくれた人たちに、顔向け出来ないと思った。それだけで、この十年やってきた」

 

 だが、雅は思う。きっと、「今」のためにこの場所で灯を十年間やってきたのだと。いや、二十年前から、ずっと。


ーー紫を助けるために。

おかしい。というより、思った通りと言った方が正しいでしょう。雅さんと作者が組むと。

前哨戦が長い。正に戦ってます。何のために温嗣さんが出て来たのでしょう。次は円の話に移ります。そう、まだ「前哨戦」は続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ