表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『神ノ技能 魔方陣転写』をもらいました。能力も見た目も人外ですかね  作者: とみっしぇる


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/65

43 オリジナル潜入方法

私はカフドルス侯爵家に行かず、山越えでマイリに向かう。


ハドソンさんは、ちょうどカフドルス侯爵家に向かうところだった。だから、オスカー様のところに行くのは先になるので伝言を頼んだ。手紙だ。


内容は、マツラ子爵家のシヨーンへの悪意も込めて、こんな感じだ。


1、ラヒドヘ向かう途中、マツラ子爵家のシヨーンが、オスカー様から預かったメダルを私から取り上げ、盗品であると宣言しました。


2、シヨーンはマツラ子爵家の代表として、メダルを接収しました。


3、身分証明のメダルが手元にないため、マツラ子爵の騎士にマツラ子爵から返還するように頼みました。


4、その騎士、キタカ男爵家のセイル殿はシヨーンが出した私の殺害命令に反発し、部下も諫めました。それを命令違反とし処罰が下るなら、「武」を持ってマツラ子爵に抗議します。


5、いずれにせよ、貴族の名を持ってメダルを盗んだ犯人と宣言され、殺害命令まで出されましたので、侯爵家を訪れることは不可能です。


6、私が手紙を預けたことで、恩のあるダークネス商会のハドソン氏にマイナスがあれば「武」を持って抗議します。


♣ケント君、右胸は大丈夫ですか?ハイオーガに殴り飛ばされても、右胸を蹴られても、守ろうとしてくれてありがとう。



「ハドソンさん、この手紙をオスカー様か、護衛騎士のケント君に渡してね。♣の内容は私かケント君にしか知らないことだから、偽物じゃないって分かってくれると思う」


「なるほど、商売で使う符丁みたいなもんだね。それにしても、シヨーン様に対して辛辣だね。僕も、彼は子爵家の当主には向かないと前々から思っていたけどね」


「私は戦う力を得てから、殺すって言う人間を許せなくなった」


「それは仕方ないな。この手紙を見た侯爵家から、必ず君に伝言があるはずだ。どうすればいい?」


「大きな街にはダークネス商会があるよね。私が行ってハドソンさんの滞在地が分かるようになっていれば、訪ねるわ」


「ふむ。ところで、僕が窓口でいいのかな。先に言っておくけど、「クロビカリ聖女」と侯爵家との繋ぎ役は、君が思っているよりもメリットがある。僕はそれを商人として利用させてもらうことになるよ」


「私にそこまで価値はないって。ハドソンさんには貧乏な頃に世話になったから、お礼になるなら遠慮なく使って」


◆◆


ハドソンさんと別れてから、次の日の昼には憎きヤリステがいるマイリに到着した。


ハドソンさんと出会った場所からマイリまでは、街道を通ると150キロ。


だが、街道は1500メートル級の連山を迂回するから距離が長いだけ。


直線距離ならわずか40キロだ。


「クラゲユラユラ」で300メートルの絶壁も険しい獣道も楽に登った。


降りも絶壁と岩場の連続だったが、下向きの「クラゲユラユラ」で安全に降りた。


山頂から1300メートルくらい降りると、緩やかな山道。3時間も走ると、少し開けた場所に出た。


30メートルの崖が近い、薬草がたくさん生えた所。あの日、この場所で「鬼の牙」の5人に囲まれ、崖を落ちてから人生が変わった。


きっかけをくれたラッキースライムも奴らのせいで死んだ。


絶対に全員殺してやる。



https://www.alphapolis.co.jp/novel/295429334/43704478




アルファポリスで先行しています

読んでいただきありがとうごさいます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ